まめカメラ3

息子2人と旦那様との日々の記録日記。

建つまでの長い道のり その12~双方のバランスが大事

2010年02月16日 23時46分18秒 | 家造り==準備編
今日、建築確認申請出してもらいました。




なんとなく「建築確認」で検索したらこんなQ&Aを発見。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5154428.html



色々あるものですねー。







私たちがお願いしているSホームは大きな会社ではないけれど、沢山打ち合わせをして自分達が思い描くマイホームを出来る限り形にして詳細を伝える努力もしたし、それに答えるよう豊富な知識と経験で様々なアドバイスしてもらい、その中で可能になりそうな選択もさせてもらいました。


まだまだ始まったばかりだけど、
不安になるような事は相手の言動からはないです。


質問は電話やメールで投げかければ丁寧に返答してくれます。

「営業」という担当者は最初からいない会社なので、設計担当の方と入念に話合いをしSホームで建てることを決めると現場監督との打ち合わせになり、話がすべて現場レベルと密接しているんですよね。





今まで話す機会があった会社と大きく違うのは、現場監督が見積もりを出してくれるので予算に応じた値段がすぐに変更可能というところでしょうか。


例えば「もう8万値段を落としたいんだけど」と細かな要望を言えば(笑)、すぐに「ここを(梁が見える天井部分だった)寝室の1部屋分普通の板天井を付けるとコストがかかりません」とかアドバイスしてくれる。



多分、会社によっては営業は値段はわかるけど現場サイドに内容を確認しないと値段が出せない。逆に現場サイドで値段の話をしても「ちょっと確認します」とすぐに出てこない場合が多いのではないのでしょうか。





見積もりも棚板1枚の値段から記載してある程の詳細見積もりで、見るのが好きでない人は苦痛かもしれないけど私は見てて楽しいと思える方なのでとても面白い。

だって。

現場監督の「これが私の給料です」だなんて項目まであるんだもの。

8~9カ月拘束しててこの値段か・・・と申し訳なるほど(^_^;)。







話が横にそれましたが、
やはり契約して家を建ててもらう以上建ってからの付き合いもある訳ですし、自分達が納得し気持ちよく家造りが出来る造り手と出会えて本当によかったです。


ここまで3~4年費やしましたが無駄な時間ではなかったのかなと思います。