カワセミが捕獲失敗! . . . 本文を読む
三脚には、なぜストラップ取り付けリングがないのだろう?
エレベータパイプの下には一応リングがついているのでかろうじてつけられるのだが、上部にストラップをとりつける部分がないのだ。
ないなら作ってしまおう、というわけでさっそく工作開始。
三脚はVelbon NeoCarmagne640である。
まず、手元に0.3mmの銅板があったので、これを二枚重ねてエポキシで接着して好みの形に切り出す。
外周 . . . 本文を読む
今日は中秋の名月ってことで、さっそく40Dで撮影してみた。
EF70-200mmF2.8LIS + x1.4テレコンを使い、ライブビューで撮影。
ライブビューで10倍拡大していると、見ている間に月がどんどん動いて行くのが見えることに、当たり前の事ながら感動した。
やっぱり地球は回転しているのだなぁ。
. . . 本文を読む
日本の印刷と金属加工の技術は世界に冠たるもので、その技術力の高さは誰にでも手の届くところでさりげなく使われている。
これは、500円玉にあるマイクロ文字。
「NIPPON」と彫り込まれているのがわかるだろうか?
この文字のサイズは、一辺がおよそ0.18mm。
とても肉眼で見えるものではない。
この写真は、EOS40D+TAMRON90mmF2.8+x1.4テレコンで等倍で撮ったものである。
そ . . . 本文を読む
カラタチの葉に乗っている、小さな、本当に小さな生まれたてのアゲハチョウの幼虫だ。
こんなに小さくてもちゃんと一人で葉を食べ、大きく育って蝶になるのである。
ちなみにそのサイズ、およそ3mm。
精一杯毛を生やして威嚇しているが、そんなものなんの役にも立たない小ささだ。
. . . 本文を読む
ヘンなリーゼントで巨大なタラコクチビル、そしてムキムキの腕を振り上げた異様な兄弟。
口からはいまにもよだれが垂れそうだし。
一体なんなんだこれは。
答えは、どういうわけかクリスマスの時期になると町中に溢れ出すが普段は一体どこにあるんだと言いたくなる「ポインセチア」である。
しかも、ポインセチアの赤い花のような部分は実は「苞」で、花ではない。
このムキムキ兄弟が、本当の花である。
しかも、 . . . 本文を読む
Velbonの新しいミニ三脚が出ていたので早速買ってみた。
左がVelbon ULTRA MAX i mini、右がSLIK プロミニⅢである。
畳んだ状態ではMAXi miniの方が短いが幅は若干広い。
普通に開いた時はプロミニの方が低くなるが、MAXi miniは足の開きを3段階に設定でき、かつセンターポールが取り外し可能なためかなり低くできる。
脚部の剛性は、プラスチック製でへなへ . . . 本文を読む
最近のデジタルカメラは感度が上がっていてずいぶんと使いやすくなってきた。
感度というのはいわゆる「ISO感度」というやつで、簡単に言うとISO100を基準として二倍になると一段上がる。
例えばISO100で F2.8 1/1000 だとすると、ISO200なら F4 1/1000 や F2.8 1/2000 になるわけだ。
さて、フィルムの時代は感度を変えるためにはフィルムを丸ごと変える必要があ . . . 本文を読む