goo blog サービス終了のお知らせ 

屋久島木工木育デザイン ymmdesign

木とふれあい、木に学び、木と生きる
屋久島で木育インストラクターはじめました

島子屋たんきゅうキャンプ2024

2024-11-29 19:37:06 |  木育

 

島子屋たんきゅうキャンプ2024


 

というイベントで、木工のお助けマンとして参加してきました

これはいつもの屋久島町木育事業ではなく

特定非営利活動法人 HUB & LABO Yakushimaさんの主催です

 

イベント参加者は島内の小学生

木の作品を作るにあたり

自分で設計し図面を描き、自分で制作するプログラム

 

最初にスライドで自己紹介と木工・木育のお話

 

みんな興味津々

 

木工機械類を持参しての参加

電動工具について説明しているところ

手作業がメインですが、機械でできることも体験してほしい

スライドでも実際に作業している動画を紹介

 

こちらは主催者側が用意している手道具類

結構充実しています

 

大人のサポーターがアシスト

インパクトドライバでビス打ち

 

ノコギリでカット

 

スライドマルノコに挑戦

最初は一緒に手を添え

スイッチを入れずに動作の練習をして

安全と判断してから使います

事故を起こさないよう細心の注意を払いながらサポート

 

こちらは手鉋

機械もいいけど、手入れの行き届いた手道具は仕事が早くて綺麗に仕上がります

 

記念撮影

2日の日程でみんな自分のオリジナル作品をつくることができました!

 

 

 

こちらは主催者が編集してくれた動画

キャンプの様子と最後の方に子どもたちが作った作品を見ることができます

 

電動工具や木工機械も使いましたが、

多くの子どもたちはノコギリなど手道具を使い一生懸命作業してました

まっすぐ切れなかったり、苦労したり、手に豆ができたりと

大人でも大変と思われる作業を最後まで頑張っていました

 

デジタルが主流の現代ですが、

「ものづくり」に対し意欲的にに取り組む姿に

「生きるための本能」は失われていないことを目の当たりにし、安堵感と嬉しさが込み上げてきました

 

「ものづくり」の源流は

原始の時代より衣・食・住とともにありました

今回、子どもたちが思い思いに考え工夫して「ものづくり」をしたことは

そんな本能に基づく原点回帰を体験したことになります

 

いつも自分のフィールドでしている木育では感じ取ることができないことを今回は色々と学ばせていただきました

ありがとうございます

 

 

 


 

 

屋久島木工木育デザイン

代表 福島晃  木育インストラクター

youtube: 屋久島木工木育デザイン

mail :  ymmdesign9@gmail.com

家具製作ブログはこちら→「福島木工家具店」

ECサイトはこちら → ymmdesign

 

 


小学校で木育

2024-11-25 21:24:03 |  木育

総合的な学習の時間


 

で木育授業してきました

今回のクラスは小学3年生のみなさん

元気いっぱいです

 

 

最初の1コマ目にスライドと動画で木育紹介

 

2コマ目ではいよいよ木工体験

今回作るのはコレ↓

スタッキングデスクトレイ(A4サイズ)

クラスで使うもので、生徒達の提出書類などを入れるもの

現在、各クラスでは100均などのプラスチックトレイを使っていますが

これを地域材の杉のトレイに置き換えるのが目的

林野庁のすすめる「ウッドチェンジ」ですね

 

作業開始!

木のトンカチと木の釘で組んでいきます

 

各班ごとに共同作業

みんなノリノリです

 

最初に実演しながらしっかりと手順を教えたので

みんな上手に組み立てていきます

 

最後の1個の組み立て作業

 

完成!

後日、作った生徒が各クラスに2個ずつ手渡しすることに

プラスチックから杉のトレイに「ウッドチェンジ」

毎日先生や生徒の目に触れるもの

この先ずーっとクラスの中で大事に使ってくれると嬉しいです

 

記念撮影 みんないい顔してますね!

 

 

 


 

 

屋久島木工木育デザイン

代表 福島晃  木育インストラクター

youtube: 屋久島木工木育デザイン

mail :  ymmdesign9@gmail.com

家具製作ブログはこちら→「福島木工家具店」

ECサイトはこちら → ymmdesign

 


木育視察ありました

2024-10-17 19:30:49 |  木育

鹿児島県長島町より


 

「森林環境譲与税関係事業先進地調査」で

屋久島町木育事業視察のため、当方の屋久島木工木育デザインへも来ていただきました

 

今回は、鹿児島県と長島町職員の4人

事務所で挨拶や取り組み内容の概略を説明したのち

屋久島町木育事業で制作・設置した各学校などへ訪問

 

 

小学校伝統行事竹馬大会で使われる竹馬の保管棚の視察

半屋外の設置で雨風に打たれることから

できるだけ長持ちするよう工夫して制作したことを説明

 

 

こちらは放課後児童クラブ

地杉で制作した室内グランドゴルフコース

木球がゴールの穴に入ると自動的に戻ってくる仕組みに感心

 

 

最後に幼稚園児と一緒に組み立て設置した滑り台の紹介

適材適所、木のささくれが出にくいよう丁寧に制作したことを説明

幼稚園ではとても大事に使ってくれているのでピカピカです!

 

 

園児たちのおやつタイムが終わって

みんな滑り台で大はしゃぎ!

 

昨年は奄美より視察がありました

年々、木育の認知度が上がってきていることを感じます

各自治体の中で「木育」の位置付けが大きくなっていくことが嬉しいです

私は木が大好きです

今後も木の魅力をいろいろな形で発信していきます

 

 

 


 

 

屋久島木工木育デザイン

代表 福島晃  木育インストラクター

youtube: 屋久島木工木育デザイン

mail :  ymmdesign9@gmail.com

家具製作ブログはこちら→「福島木工家具店」

ECサイトはこちら → ymmdesign

 

 


特別支援学級で木育

2024-10-12 21:43:11 |  木育

地域材の杉をつかって


 

転がすコマづくり

今回用意した材料はこちら

まる、三角、四角などなど、杉の木目がきれいです

 

 

木育授業 はじまります!

みんな ワクワクドキドキ

 

 

木槌でトントン

好きな杉のパーツを組み合わせてコマづくり

 

 

みんなコマづくりに夢中です

 

 

自分オリジナルコマをつくったあとは

杉のコースでくるくる転がしてみます

転がる様に大喜び!

 

 

記念撮影

 

今回も楽しく木育させて頂きました

子供たちの笑顔を見ることができて嬉しかったです!

 

 

小学校ブログでも紹介してくれました

こちら→ 「すくすく木育教室」

 

 


 

 

屋久島木工木育デザイン

代表 福島晃  木育インストラクター

youtube: 屋久島木工木育デザイン

mail :  ymmdesign9@gmail.com

家具製作ブログはこちら→「福島木工家具店」

ECサイトはこちら → ymmdesign

 


「屋久島町議会だより」で特集して頂きました

2024-09-16 12:05:34 |  木育

 

屋久島町議会だより No.67号(令和6年9月号)

 

 

 

 

 

まだまだ力不足で至らない点が多々ありますが

これからも木育の普及に取り組んでいきます

みなさま どうぞよろしくお願いします!

 

 


 

 

屋久島木工木育デザイン

代表 福島晃  木育インストラクター

youtube: 屋久島木工木育デザイン

mail :  ymmdesign9@gmail.com

家具製作ブログはこちら→「福島木工家具店」

ECサイトはこちら → ymmdesign

 

 


木育 × 職場体験学習

2024-06-06 21:45:21 |  木育

職場体験学習と木育を組み合わせて


 

中学生と一緒にシューズラックをつくりました

 

材料:島内産材の地杉

塗装:オイルフィニッシュ(自然塗料)

寸法:H 1350mm  W 1000mm  D 315mm

収納:上履きシューズ 32足

 

 

職場体験学習の日数は2日間

受け入れた生徒は2名

限られた時間の中で全ての工程はできないので

今回は主に棚板の加工をしてもらいました

 

刃物や機械を安全に正しく使うため細心の注意を払いながら作業を進めます

その様子を紹介

 

 

手押しカンナで板材の反りや歪みをとって平らにしていきます

怪我しないよう手指の位置や体勢を指導

 

 

ドラムサンダー

割と安全で単調な作業ですが、油断大敵

よそ見をしていると指を巻き込むこともあります

 

 

板剥(いたはぎ)はビスケットジョインターで

機械を自分の身体に馴染ませることが大事

 

 

ジョインターで溝を掘ったところにビスケットを叩いて埋め込んでいく

 

 

板剥した後の目違いをノミで斜めにスライドしながら払っていく

刃先が材に食い込まないよう、表面をそっと撫でるように・・・

 

 

ベルトサンダー

スイッチを入れる前に体の動きを何度もシュミレーションして練習

電動工具はヘソの前、顔の下に持ってきて、腰と連動しながら動かす

コツを掴めば、軽快にリズミカルに扱うことができます

 

指矩(さしがね)で墨付け

誤差は0.5mm以内で

 

 

スライド丸ノコで棚板の寸法カット

こちらも誤差0.5mm以内で

 

トリマーでR加工

電動のハンドツールは手の制御に神経を使います

あまり無理をして深追いしないように

 

 

手カンナで面取り

カンナの持ち方、手の力加減、引き方など

体が覚えるまで何度も指導

 

あっという間の2日間

たくさんの道具と機械を使って加工してもらいました

初めての作業が多く、大変疲れたことと思います

よく頑張りました

 

残りの加工・組み立て・仕上げはこちらでして

いよいよシューズラックの搬入と設置

 

設置場所は中学校2階のパソコン室

重量は正確に測っていないけど恐らく40kgくらい

階段を上がるのは4人がかり

最後は2人で教室へ運び込みます

 

 

設置完了!

棚の上には記念に名入れのプレートを設置(担任の先生からの要望で)

 

後日いただいた2人からの職場体験感想文には

道具や機械の扱い方を教えてくれたことへの感謝

難しかった作業について

2日間とても楽しかったなどなど

 

職場体験学習で学校の備品を地域材(地杉)で製作する体験

本人たちにとって良い経験となったことと思います

作ったシューズラックはこの先、何年何十年と

多くの生徒たちに使われていくことでしょう

 

木のものを通じて

森、自然、環境、

引いては人と地球について考えるきっかけになれば嬉しい限りです

 

この木育プログラムは、屋久島町木育推進事業を利用して実施しました

引き続き、本年度も木育の普及と推進に頑張っていきます

 

 


 

 

屋久島木工木育デザイン

代表 福島晃  木育インストラクター

youtube: 屋久島木工木育デザイン

mail :  ymmdesign9@gmail.com

家具製作ブログはこちら→「福島木工家具店」

ECサイトはこちら → ymmdesign

 

 


令和6年度 木育事業について

2024-05-19 19:19:55 |  木育

ただいま企画中


 

令和5年度の実績を振り返ってみると

⬜︎ 幼稚園: おもちゃづくり、室内遊具づくり

⬜︎ 小学校特別支援学級: おもちゃづくり、木工作業

⬜︎ 小学校PTA: 竹馬ラック組み立て

⬜︎ 特別支援学校高等部:「産業現場等における実習」受け入れ

⬜︎ 放課後児童クラブ: 木工体験等

合計日数で15日ほど実施

 

本年の令和6年度は

新規で

⬜︎ 保育園(1〜2施設)

⬜︎ 小学校の「総合的な学習の時間」

⬜︎ 中学校の「職場体験活動」

などなど調整をしているところ

 

屋久島町木育推進事業の中の「木育インストラクター普及事業」も本年で3年目

経験を重ねつつ、試行錯誤しながらよりよい木育を探っているところです

今後は、先方の木育に対しての考え方や要望もお聞きしながら

こちらのスキル、アイデアとうまく化学反応を起こしてますます発展させていきたいと思います

 

 


 

 

屋久島木工木育デザイン

代表 福島晃  木育インストラクター

youtube: 屋久島木工木育デザイン

mail :  ymmdesign9@gmail.com

家具製作ブログはこちら→「福島木工家具店」

ECサイトはこちら → ymmdesign

 


学童保育「山ん子の舎」で木育

2024-04-17 21:22:43 |  木育

令和5年度 最後の木育


 

先日紹介した「杉の室内グランドゴルフ」を納入した学童保育での木育の様子

グランドゴルフコースの木製パネルに

杉の端材をつかって工作しました

 

 

 

木工機械や道具に興味津々

 

 

中には木工機械を使ったことのある児童も

なかなか上手です!

 

 

ベルトサンダーで木を削る

この作業はともて人気がありました

 

 

パネルの他に

玉を転がすコースづくりも

 

 

木のトンカチで組み立て♪

小さな子でも楽しくできます

 

 

真剣な眼差し

仕上がり加減をチェック

 

 

平鉋の他に、豆鉋、反り鉋も使いました

 

 

自分たちで作ったコースでチャレンジ!

 

みんな夢中になって、白熱していました!

グランドゴルフだけに

おじいちゃん、おばあちゃんと交流もできますね

小さな子からお年寄りまで遊べる素晴らしい室内木育遊具となりました!

 

 

「山ん子の舎」facebookで、今回の木育をショート動画

「木育 かおづくり編」としてまとめてくれました!

当日の木育インストラクターと子どもたちの様子がよくわかります

よろしければご覧ください

 

 


 

 

屋久島木工木育デザイン

代表 福島晃  木育インストラクター

youtube: 屋久島木工木育デザイン

mail :  ymmdesign9@gmail.com

家具製作ブログはこちら→「福島木工家具店」

ECサイトはこちら → ymmdesign

 


杉の室内グランドゴルフ

2024-04-03 21:43:25 |  木育

室内木育遊具の一つとして


 

 

 

地域材の杉で、室内グランドゴルフコースをつくりました

昨年開業した学童保育(山ん子の舎)からのご依頼

何度も打ち合わせを重ねてつくった力作です

 

スティックも杉で作ったオリジナル(写真撮り忘れてしまいました)

ボールは国産ブナ材で直径60mmを使用

コースの全長は約3m(組み立て式)

ゴールはスロープを上がって穴に入ればOK

穴を通り越えてゴールしなかったボールは左横に排出されることに

 

 

 

見事、穴にゴールしたボールは側板の下穴から出て

ゆるい傾斜のレールの上を転がってスタート地点まで戻る仕組み

コロコロ転がる様子を見るだけでも楽しいです!

 

 

美しい木目

見惚れてしまいます

 

次回は木育の様子を紹介します

 

 


 

 

屋久島木工木育デザイン

代表 福島晃  木育インストラクター

youtube: 屋久島木工木育デザイン

mail :  ymmdesign9@gmail.com

家具製作ブログはこちら→「福島木工家具店」

ECサイトはこちら → ymmdesign

 

 


幼稚園で木育 杉の滑り台をくみたてよう!

2024-02-06 21:45:45 |  木育

幼稚園で木育してきましたー


 

杉の滑り台をくみたてる前に

園児たちに説明する木育インストラクター(わたしです)

 

ゴムハンマーでトントン♪

ホゾ穴に入れていきます

 

 

みんなで力を合わせて

 

 

どんどん形になってきました

 

 

電動ドリルドライバで木ネジを打ち込んでいきます

 

 

交代しながら皆んなでチャレンジ!

 

 

園長先生と園児たちが木をなでなで

「すべすべして気持ちいいね」

木を生かす自然塗料仕上げです

 

 

さあ、いよいよ滑るぞー

最初は滑り板を一段低くセッティングして練習

 

 

慣れてきたら滑り板を上の段にセットして

2人仲良くGO!

 

 

みんな大喜び!

雨の日も室内であそべるね

 

 

記念撮影パチリ

これも森林環境譲与税を利用した屋久島町木育推進事業のお陰です!

 

 

関連記事

杉の滑り台づくり その1

杉の滑り台づくり その2

杉の滑り台づくり その3

 

 


 

 

屋久島木工木育デザイン

代表 福島晃  木育インストラクター

youtube: 屋久島木工木育デザイン

mail :  ymmdesign9@gmail.com

家具製作ブログはこちら→「福島木工家具店」

ECサイトはこちら → ymmdesign

 


木育 竹馬ラックの組み立て

2024-01-24 20:18:40 |  木育

小学校で竹馬ラックの組み立てを行いました


 

 

今まで使用していた竹馬ラック

 

 

組み立てる部材を用意

 

 

 

まずは、見本として説明しながらの組み立て作業

 

 

 

その後、各グループごとに組み立て

 

 

 

みんなで力を合わせて

 

 

 

そして竹馬ラック、8台完成!

 

 

 

工夫 その ①

竹馬が倒れないように

ロープとフックで固定

 

 

ロープは、ゴムバンド付きのフックで

程よいテンションがかかる長さにしてあります

 

 

 

カラフルなロープで視認性も良好

 

 

 

工夫 その ②

竹馬ラック両側面には

木の棒を通す穴がそれぞれ2箇所あけてあります

 

 

これは台風などの時に、竹馬ラックを屋内へ避難する際、

2人で持ち運びを容易にするため

先生方の負担を軽減する親切設計

 

 

 

新しい竹馬ラックに整然と並ぶ竹馬たち

一本一本が輝いて見えますね

 

 

屋久島町立神山小学校ブログでも紹介されました

詳しくはこちら → 「竹馬ラック作成」

 

 

関連記事

竹馬ラックづくり 準備1

竹馬ラックづくり 準備2

竹馬ラックづくり 準備3

 

 


 

 

屋久島木工木育デザイン

代表 福島晃  木育インストラクター

youtube: 屋久島木工木育デザイン

mail :  ymmdesign9@gmail.com

家具製作ブログはこちら→「福島木工家具店」

ECサイトはこちら → ymmdesign

 

 


特別支援学級で木育授業「ノコギリ・トンカチをつかおう」

2024-01-20 20:33:14 |  木育

今回は刃物をつかいます


 

前回のおもちゃづくりは「木製トンカチ」をつかいました

今回は「ノコギリ」にも挑戦します

 

ということで、

「安全」に「正確」に作業できるよう専用治具を用意

ノコギリはノコ刃部分を除いてこちらで製作したオリジナル

専用治具とセットでつかいます

 

 

この治具を使用すると、

角材を正確に2等分にカットすることができます

 

 

刃物を扱う注意点を説明し

先生方の指導のもと作業開始

 

 

「たのしい!」と喜んで作業してくれました

 

 

つづいて、

カットした角材を木の板(竹馬ラックの部材)に打ち込む作業

 

 

 

 

練習用に「ハンマートイ」を用意

 

 

 

 

子どもたちの楽しそうな作業風景を見れてよかったです

木と触れ合う木育を通じて、何か感じてくれると嬉しいですね

 

次回はいよいよ「竹馬ラック組み立て編」

 

 


 

 

屋久島木工木育デザイン

代表 福島晃  木育インストラクター

youtube: 屋久島木工木育デザイン

mail :  ymmdesign9@gmail.com

家具製作ブログはこちら→「福島木工家具店」

ECサイトはこちら → ymmdesign

 

 


幼稚園で木育

2023-12-13 11:58:21 |  木育

タマちゃんカーとタマトラックをつくろう!


 

 

今回は、木のクルマ(杉とセンダン)をトンカチを使って組み立てる木育

みんなでトントン

 

 

この幼稚園では前年度の木育で「ハンマートイ」というおもちゃづくりを実施しています

そのため、トンカチを扱うのが上手ですね

みんな手つきが良い

 

ちなみにトンカチは、屋久島木工木育デザインのオリジナル

杉とイスノキでつくった木のトンカチです

 

 

杉でつくったクルマのコースで

それぞれ組み立てたクルマを走らせます

 

 

タマトラックは連結できるので

みんなで仲良く連結!

 

 

楽しく創意工夫して木のおもちゃで遊ぶ子どもたち

木育インストラクターとして嬉しい限り

すごく盛り上がっていました!

 

 

 

タマちゃんカーとタマトラック

 

子どもたちの喜ぶ姿はいいですね

また次回も木育がんばります!

 

 


 

 

屋久島木工木育デザイン

代表 福島晃  木育インストラクター

youtube: 屋久島木工木育デザイン

mail :  ymmdesign9@gmail.com

家具製作ブログはこちら→「福島木工家具店」

ECサイトはこちら → ymmdesign

 

 


特別支援学級で木育授業

2023-11-06 19:32:02 |  木育

木育授業してきました


 

特別支援学級で実施するのは初めてで緊張しましたが、

先生方、支援員の皆さま方のサポートもあり、

楽しく実施することができました!

 

 

子どもに人気のあるおもちゃ「クーゲルバーン」づくり

夢中になって作業しています

 

木のトンカチで組み立てていきます

どんどんカタチが出来上がってテンションもあがります

 

完成にみな大喜び!

 

各自ひとつ作りましたが、

学校のバザーでの販売向けにもいくつか作ってもらいました。

作るたびに顔つき手つきが職人さんみたいになってくる児童もいてとても頼もしかったです。

 

みなさんありがとうございました

 

学校のブログでも紹介していただけました

こちら → 屋久島町立神山小学校ブログ

 

 


 

 

屋久島木工木育デザイン

代表 福島晃  木育インストラクター

youtube: 屋久島木工木育デザイン

mail :  ymmdesign9@gmail.com

家具製作ブログはこちら→「福島木工家具店」

 

 

 


実習生とつくりました

2023-11-05 21:35:30 |  木育

多目的テーブル


 

先日、特別支援学級でつかっていただく多目的テーブルを引き渡してきました

 

うつくしい地杉に先生方も喜んでいました。

やはり自然の木の魅力はすごいですね。

 

さて、実習生を受け入れ、

前半は木のおもちゃづくり、

後半は今回紹介した多目的テーブルをつくりました。

 

実際は限られた期間のなかで完成まではいきませんでしたが、

その中で、できるだけ多くの体験をしていただきました。

 

 

毛引という道具で墨付け

初めて使う道具ですが手つきが良い

 

 

続いて角ノミ機でのホゾ穴あけ

先ほど毛引した箇所に刃物を合わせて慎重に加工していきます

多目的テーブルの脚のホゾ穴加工をしているところ

 

その他、ボール盤での穴あけ加工などなど

初めてのことばかりで大変でしたが、一つ一つ挑戦してくれました。

 

大工仕事に興味があるとのことで、

今回の実習が将来何かのお役に立てれば嬉しい限りです。

 

 

 


 

 

屋久島木工木育デザイン

代表 福島晃  木育インストラクター

youtube: 屋久島木工木育デザイン

mail :  ymmdesign9@gmail.com

家具製作ブログはこちら→「福島木工家具店」