goo blog サービス終了のお知らせ 

☆。・moniのお部屋にようこそ!☆。・

☆☆暇を見つけて花いじりしています☆☆
旅の話もつれづれに**
☆コメ残してくださるとうれしい☆

ざんねんな・・

2009-08-03 11:23:24 | その他
昨日市主催のトークショーにいってきました。
これは今タイガドラマ「天地人」のお船役の”常盤 貴子さん”と
侍女役”あき たけじょうさん”

とても、とても綺麗な「常盤さん」ホンとうに良くTVに出ている顔と違うと良く言いますが・・顔が小さい^^

それに間違いなく美人。

撮影、出演者のエピソードなど楽しいお話。

夜は花火見物ですが・・・残念ながら途中から雷、稲妻

花火と一緒になっておりました・・

後もう少しで終わり・・雨が・・

フェニックス打ち上げまで何とか降らないでほしかったのに・・

http://www.youtube.com/watch?v=8pcv6xa2kdo

フェニックスは震災復興祈願花火・・市民の力で揚げようと言う

心が詰まった花火です・・

今日は晴れそうなのでいい花火が見られそう・・

まだ・・

2009-07-27 11:41:28 | その他
異常なのでしょか・・

この雨の降り方。

九州、山口、大きな爪あとを残しています。

お見舞いみしあげます。



今居座っている梅雨前線・・大きな扇風機でぷ~~~~~

なんて・・まさかね^^

大陸から張り出している湿った空気がこの大雨をふらしているそうです・・


天狗さんのうちわで・・お~~~い!!

居る訳ないですよね・・^^;


未だ、梅雨明けが出来ていない・・モウ8月ですよ!

長岡祭りもはじまります。

毎晩このところ花火があがっています。

祭りの季節ですね・・

幸いというかこの地は雨はさほどではありません。



其の地の方方は地盤も緩んでいます。

お気をつけください・・

海の日

2009-07-13 16:02:37 | その他
モウすぐ「海の日」がきます・・

海の日の思い出・・あつくて~~

そんな私です。

朝からバタバタ・・鏡を出して(姿見)

つる下げていた着物を下ろし・・

足袋を履き下着をつけ・・あつ~~

クーラーを入れてキンキンに^^;


着物に手を通します。

汗が付かないよう首にタオルを巻き

帯です。

暑い時の帯はホンとうに地獄

襦袢との間にやはりタオルを巻くの。

汗取りです・・

サテこれから・・



お茶の会です。

会場まで腕まくり^^;

車を降りる時首のタオルを抜きます。

毎年この日は「納涼茶会」が開かれます。

お抹茶ではなく、お煎茶です。

お煎茶のお手前も結構いろいろあるのですよ

夏ですので、冷茶です。

でも、お手前は汗だくで・・

冷たく冷やした水でお茶を

このお手前は時間がかかります・・・

したがって座っている時間も長い。

足袋、ぞうり普段は履かないものですから

結構疲れる~・・

頂くお茶は冷たく甘くておいしい・・

お菓子も夏用に涼しい風景のものが多いです。

各、先生方の部屋(今で言うブースです)を回ります。

先生方はそれぞれに趣向を凝らし涼しそうなお部屋を演出

お菓子も決して重なるとこはありません。

ツル~と口当たりの良いものが出るの。

それが又楽しみでもあります。


われわれは(* ^∇^)ノ─★*~様ですが・・(おつかれさま)

帰ってきて着物を脱ぐとほんとうにやれやれです・・


着物はすぐに点検(汗沁みでなくお茶などのしみが無いか)

皆、暫く風通しの良いところで干します。


海の日と聞くとそんな思い出がよみがえります。


なすとズッキーニ

2009-07-10 16:27:01 | その他
皆さんは”ズッキーニどうやって食べますか?

かぼちゃの仲間で・・きゅりのような食感もなく味も・・

何の変哲も無いような・・でも、煮込んだり炒め物入れたりすると不思議に甘さというのかなでてきます。

なすとトマト、ズッキーニと煮込む(ベーコンいれて)おいしいスープに。

夏野菜のNO1どうしですよね^^

7月6日

2009-07-06 13:45:15 | その他
とうとう今日という日がきました・・

7月6日

いもうとの3回忌です・・

そういえば「石原裕次郎」さんの23回忌が昨日執り行われたと

報道されていました。相変わらずの人気です。

日活時代の裕次郎映画はみました・・

「日の当たる坂道」が印象に・・

”ハハよ私の乳母車を押せ

泣き濡れる夕日にむかっつて

ハハよ私の乳母車をおせ”

  三好達治の詩ですが・・これが映画の中にでてきたのです・・

場面も定かではありません・・

が、なぜかこの詩だけは覚えています。

三好達治がすきだったからかな・・・


青春時代かな・・TVの裕さんは余り好きではなかったな・・


甥っ子にメールをいれ

祈っていること伝えました。

風になっているのか・・な・・






あいたい・・・

2009-06-29 12:08:33 | その他
七タ…といえばいやがぉおにも妹の事を思い出します。

7月暑い最中妹は柏癌センターに入りました。死を悟り…延命処置は一切しない。

その道を選びました。

再発が発覚してからは出来る事は全てやりつくし…(だろうか?まだまだあったのではとおもえてなりませんが)

見た目死後のために片付けを済ませてからの入院でした…痛み止めのモルヒネが効いて駆け付けたときには…もう判読出来ない状態でした。

私よ解る?何か言いたい事が…微かに目をあけ…
「あのね~……」

あとはまた混濁状態に…
なにを言いたかったのだろう…

7月6日23時…分眠ったまま逝きました…

あと数分で七夕の日。

わたしは願いが叶うなら…

もう一度遭いたい…そして「あのね~」の続きの話し聞きたい…




てれびをみて・・

2009-06-23 11:34:19 | その他
なにげなくTVをみていました・・

画像は泥を運んでいる少年が映し出されていました。

何だろう?そんな気持ちでみていました。

ダイヤモンドを探している少年たちです。1個見つかると300円
これは1月分の生活費・・貧困の町 「シオラレイネ」
どこにあるのか解らない・・アフリカの方かな?(はずかしい~)

外国資本が入りほとんど其の人たちで売買されているとか・・
少年たちはバイヤーの元締めにもって行くのです。
ダイヤのリングさえ見たこと無い・・其の値段を聞いてショックをうけたようです。
貧しくて内戦で親を失い学校にも行けずそんな何時出るか解らない
作業をしていました。

今、自分がどれほど幸せか・・改めて思いました。
家もなくごみの山をあさる子供・・・金属を探して売るのです。
日本の子はそんなことできるかな?もったいない生活を
改めてしている自分が恥ずかしい気持ちになりました。

ゆきのなかで・・

2009-06-06 13:38:35 | その他
雪ありて縮あり、

  雪は縮の親というべし・・

川端康成の「雪国」の一節

これは古くから越後塩沢地方の冬の名物史・・

つむぎの産地です。

雪の中で糸をつむぎ、織り、雪の水で洗い、すべて雪の季節の仕事です。

越後上布という織物があります・・これは春まじか・・といっても一番

寒さ厳しい2月頃かしら・・

雪の上に布をさらします。

一反の反物を雪の中に一枚一枚並べていくのです・・

雪にさらすことで丈夫な布になるのです・・

主にそれは夏の浴衣地になります。

さらさらとしてとても涼しい肌触りです。

小千谷縮も有名です。

艶と、肌触りは手に取らないとわかりません・・



お値段も目が飛び出るほどお高いです・・

今は織物として町の文化遺産のような存在。

一度手に取られてみてはいかが?

着物産地十日町(とうかまち)も有名です。

ちなみに100万もする着物もざらです・・紬としては練りがいいのです。

丈夫で軽くて代代きられます・・

御開帳

2009-05-12 10:53:26 | その他
善光寺は何度も行っていますが、御開帳は初めてでした。

境内はひとひと・・・本堂にはいるのに1時間30分です・・

暑さも最高でとても並ぶきになれず宿坊に向かいました。

宿を取ってあったので、荷物だけ預けようと・・・

宿坊の方の配慮で回る順番を教えていただきました。

夕方から空くからとの事逆のコースです。

ご印文を頂く・・好徳がこめられた3つの御判出「ご飯さん」ともよばられます。阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩の御分身とつたえられます。
頭にそれを押していくのです・・

経蔵参拝・・本道の西側仏教の経典の一切経のすべてが収められています。
      輪蔵とよばれる独楽のような形をした書庫。

資料館・・拝観

回向柱・・空、風、火、水、地が書かれています・・宇宙に遍満する仏さまのいのちをあらわしています。(これは長い列が途絶えることなく続いていました。閉門ぎりぎりでやっとなでることが出来ました)・・柱に触ることで幸せになれるという・・

御戒壇めぐり・・御本尊真下の暗い回廊を巡り「極楽の錠前」をさわります。

前立本尊を参拝・・まえだちとは、ご本尊のまえにお立ちになる仏さま。
         善光寺のご本尊は是体のお秘仏で400年以上明けられたことはないそうです・・(家康が善光寺にまつったといわれています)
         そこでこのお姿をお写しした仏様、つまり分身である前立ち
         本尊を7年に一度御宝庫から本堂にお迎えして開帳するのだそうです・・

スムースに並ぶことなく、閉帳もみることができました。

ただただ・・暑くて閉口いたしました。そして普段歩かないもには歩いた~~
足腰がいたいよ~~。おくちなおしに妙高の春の山々を・・




おおがた・・

2009-04-28 10:22:36 | その他
連休に入ったところもあるようで・・



25日から休みの人は体もてあましそうね^^



29日昭和の日=父の命日



思い出されます・・



危篤で今頃は病院でした・・



父にし手上げることはなく・・



ただ、見守るだけでした。冷たい足をさすってあげても



なんの反応もなく眠り続けていました。



人一倍父親っこだった私・・



叱られたこともありました。



厳しい父でした。



綺麗好き出、何時も何か仕事をしている父の姿。



休んでいる姿を見たことが無い・・



食事の時と、寝る時だけ。



おいしそうにタバコそれも「いこい」をすっていました。



強いのに・・といっていたのに止めることはありませんでした・・



今でも墓前には「いこい」のタバコ・・これ探すの大変です。



父の田舎にしかないのです・・



それも今は手に入りません。



今年はお墓にいかれないので、お花をかざりましょ。



父の写真に・・(ごめんね・・)