goo blog サービス終了のお知らせ 

もけっちょ。

琳子のブログです。
主に出かけたことや会社の愚痴・世の中について・気ままに作った素材のアップ等です。

仕事用(処理)

2016-10-10 22:06:00 | 仕事の覚書
A1は空白
A2はタイトル(仮に:ファイル)
A3以下ファイルパス+ファイル名まで

===================================
Option Explicit

Sub FileKiller()

Dim i As Variant
On Error Resume Next

i = 3
Do Until Cells(i, 1) = ""
Range("A" & i).Select
Kill ActiveCell

i = i + 1
Loop


MsgBox "終了"

End Sub
===================================


===================================
Option Explicit

Sub test() ' テストプログラム

DeleteFolders "C:\Users\琳子_naomi\Desktop\aaa"

End Sub

' フォルダー削除関数
' 指定フォルダー内の空フォルダーを削除する
' 指定フォルダー内にファイルフォルダーが一個も無くなったら True を返す
Private Function DeleteFolders(Path As String) As Boolean
Dim FilesCnt As Long ' このフォルダー内のファイルの数
Dim Folders() As String ' このフォルダー内のフォルダー一覧
Dim FoldersCnt As Long ' このフォルダー内のフォルダーの数
Dim FileName As String
Dim NewPath As String
Dim i As Long


FilesCnt = 0 ' このフォルダー内のファイルの数を0に

FoldersCnt = 0 ' このフォルダー内のフォルダーの数を0に
ReDim Folders(0 To 0) ' このフォルダー内のフォルダー一覧をクリア

FileName = Dir(Path & "\*.*", vbDirectory) ' ファイル/フォルダーの初期検索

While FileName <> "" ' ファイル/フォルダーが無くなるまで繰り返す
If FileName <> "." And FileName <> ".." Then
NewPath = Path & "\" & FileName
If (GetAttr(NewPath) And vbDirectory) = vbDirectory Then
' 検索したのがフォルダーならフォルダー一覧の登録とフォルダー数のカウントアップ
FoldersCnt = FoldersCnt + 1
ReDim Preserve Folders(0 To FoldersCnt)
Folders(FoldersCnt) = NewPath
Else
' 検索したのがファイルならファイル数のカウントアップ
FilesCnt = FilesCnt + 1
End If
End If
FileName = Dir ' 次のファイル/フォルダーの検索
Wend

' 下位の各フォルダーでの削除処理を行う
For i = 1 To UBound(Folders)
' 自身を呼び出して下位フォルダーの削除を行う
If DeleteFolders(Folders(i)) = True Then
' Trueでリターンしたらフォルダーの削除とフォルダー個数 -1 する
RmDir Folders(i)
FoldersCnt = FoldersCnt - 1
End If
Next i

' フォルダーもファイルも無くなったら True
' 一方でも残っていたら False を返す
If FoldersCnt <= 0 And FilesCnt <= 0 Then
DeleteFolders = True
Else
DeleteFolders = False
End If

End Function


===================================
Option Explicit

Sub filehenkan()


Dim i As Variant
On Error Resume Next

i = 3
Do Until Cells(i, 1) = ""
Range("A" & i).Select
Workbooks.Open ActiveCell


If Right(ActiveWorkbook.Name, 4) = ".xls" Then
Dim book1 As Workbook

ActiveWorkbook.SaveAs FileName:=ActiveWorkbook.Path & "\" & ActiveWorkbook.Name & ".xlsx", _
FileFormat:=xlWorkbookDefault

Workbooks(ActiveWorkbook.Name).Close


' ElseIf Right(ActiveWorkbook.Name, 4) = ".doc" Then
' Dim book2 As Workbook
'
' Set book2 = Workbooks(ActiveWorkbook.Name & ".docx")
' book1.SaveAs FileName:=ActiveWorkbook.Path & "\" & ActiveWorkbook.Name & ".docx", _
' FileFormat:=wdFormatDocument
'
'
'
' ElseIf Right(ActiveWorkbook.Name, 4) = ".ppt" Then
' Dim book3 As Workbook
'
' Set book3 = Workbooks(ActiveWorkbook.Name & ".pptx")
' book1.SaveAs FileName:=ActiveWorkbook.Path & "\" & ActiveWorkbook.Name & ".pptx", _
' FileFormat:=ppSaveAsDefault


End If

i = i + 1
Loop


MsgBox "変換終了"



End Sub





Dropboxメモリ炎上回避

2015-05-21 21:19:53 | 仕事の覚書
久々にラベル以外の日記です。
よく物忘れをするのでメモメモ。

Dropboxが便利なのでよく使うものの、今知った、「Dropboxの同期とはクラウドとパソコン両方に同期するということである」と。
まぁ"同期"の意味考えたら正しいけどさ…

なので、回避策を見つけた。
まんまパクリですが。メモですよ。
======================
Dropboxは、クラウド上にファイルを置いて、各PCで共有できますが、クラウドにあるファイルは全て、ローカルのHDDにも存在する物なのです。

「dropboxに移した」と言うことは、実際には、

(1)Cドライブの マイドキュメント\Dropbox フォルダにファイルを移動した。
(2)Dropboxフォルダ内の更新ファイルを、クラウドのDropboxと同期した。

という動作をしています。
(インストール時にDropboxフォルダの位置を指定しなければ、自動的にマイドキュメントの下に作られます。)

従って、エクスプローラからそこを覗けば当該ファイルがありますし、Dropboxに移動したからと言って、HDDからファイルは削除されませんので、空き容量は減る一方というわけです。

マイドキュメントにあるDropboxフォルダから、動画ファイルを削除すれば、HDDは空きます。
でも単に削除すると、それは即座にクラウドにも同期されて、クラウド上からも無くなってしまいます。

HDDからは消すけれど、クラウド上には残しておきたい、というならば、

Dropboxの設定
 →詳細
  →[選択型同期...]のボタンを押し、
表示されているフォルダ群の中からフォルダのチェックを外すと、そのフォルダはHDDから消去され、空き容量が増えます。
(フォルダ単位でしか指定できません。また、これをやっても、クラウド上にはファイルは残っています。)

これが、「同期対象から外し、ファイルを削除する」と言うことになります。

----

あともう一つ、PCにDropboxがインストールされていると、過去のファイルも実は保持していて、何バージョンか戻れるようになっています。

でもそれは、その過去のファイルがキャッシュとしてHDDに残ってしまっていると言うことなんです。

マイドキュメントのDropboxフォルダの中には、「.dropbox.cache」という隠しフォルダがあって、この中に、過去のファイルが収められています。
その中に、削除した日付名のフォルダが出来て、過去のファイルが保存されています。

でも最新版は、現在のDropboxフォルダにあるので、まずキャッシュを消すだけでも、だいぶHDD容量が空くかもしれません。

メモ:キャッシュクリアは「%HOMEPATH%\Dropbox\.dropbox.cache」を入力。
    ※出てきたファイル全部消してok
======================

ということらしい。
実際にやったら赤く死にそうだったメモリ容量がすごくあいた。
色々消したけども、原因がDropboxだったという…orz


GALAXYのホームアプリを「常に使用」にしてもほぼ毎回確認される

2014-07-19 14:55:05 | 仕事の覚書
御久しぶりです。忙しくて更新が全然できておりません←
まぁなんとか生きております。
コメントいただいた方ありがとうございます。返信が遅くて申し訳ありませんでした…。
CDのラベルの依頼もありましたが、ちょっと長くかかりそうです…。。。
気長にお待ちいただければと思います。




さてさて、昨日やっと私のGALAXY Note II SC-02Eのホームアプリの異常が直ったようなので忘れないようにメモ。

症状:何かを操作後、ホームボタンを押すと毎度のように「アプリケーションを選択」と出てきてウザイ。
です。
私の標準ホームはTouch Wizなのですが、docomo Palette UIがデフォで入っており(ホントデフォで入ってるやつなんで消せないんだろう…最低限一個でいいならいらないんだが…)ホームキーを押すたびにTouch Wizとどっちにする?って聞いてくる。こんな感じ(背景は気にせず)
当然、Touch Wizを選択して「常に使用」にしてもまた聞かれる。
前述のようにdocomo Palette UIは消せないし、docomo Palette UIを停止させても何をしてもだめだった。
しょうがないのでそのまま使っていたんですがこれがまーウザイ。

対処法1:Google検索を無効にする。
※弊害有り:Google音声認識のウィジェットが使えなくなる

1.設定→その他 タブを選択→アプリケーション管理とタップしていく


2.右から左にスワイプして上のタブを「全て」にし、青いロゴの「Google検索」をタップ


3.「更新を削除」をタップ
※色々聞かれたら全部OK的なやつにする


4.表示が「無効」に代わるのでタップ
すると、私の機種はエラーが出なくなりました。
が、たまに使っていたGoogle音声認識のウィジェットが無反応に…orz
ウィジェットを使っていない人はこれで大丈夫かも。

対処法2:Google検索のバージョンを上げる。
※弊害有り:Googleウィジェットや青いアイコンのGoogleアプリ利用後、ホームボタンを押すと毎回ホームアプリを聞いてくる

なんのこっちゃと思いますが、今まで法則なしにホームアプリを確認されていたが、Google関連以外のものでは聞かれなくなる。ということです。
ブラウザでGoogle検索した場合はホームアプリは聞かれません◎

やりかた
Playストア→「Google検索」で検索→青い「g」のロゴのGoogle検索が出てくるのでタップ→「アップデート」みたいな場所があるのでタップしてバージョンを上げる

私のは2から始まるバージョンで、今は3始まりです。
これでgoogle系のアプリを使いまくる人は面倒だけども、私はあんまり使わないのでこれで大分楽になりました。

メモでした(何)


2万2800円だったのに…

2009-10-13 21:34:24 | 仕事の覚書
カシオのFC-100…
今日見たら3万7000円ぐらいになってた…なにがあったんだ…orz

そうそう、前に書いたhtmlの日記に追記。

画像を画面の中心に…ってやつ、htmlだけじゃなくてbodyでもheight100%にしないとできなかった。

反省。ヒナ反省(古いよ…OP)

何から何まで設定してやらんとダメなのか…。。。
ちなみに面倒になったのでテーブルで100%定義して中央寄せにしたった。

====================================

■CSSソース
html{ height:100%; }
body{ height:100%; margin:0; padding:0; }
table{ width:100%; height:100%; }
tr{ text-align:center; }

====================================

■HTMLソース
<table>
<tr><td>
<img src="images/main.gif" width="660" height="440" border="0" usemap="#Map">
<map name="Map" id="Map">
<area shape="rect" coords="440,186,500,206" href="01/01_top.html" />
</map>
</td></tr>
</table>

====================================

ってな感じでした。
ちなみにmain.gifは画像にMAPつけてリンクつけました。

最初はjs(Java Script)で660px×440pxのポップアップを作ったが、なんだかウザイのでやめました(笑)

小説サイト作ってるんだけどね。
もちろん普通の小説ではないが…(ぐへ)

イラスト描かにゃーならんのー………かけないよ(´・ω・`)

すんげー関係ないんだけど、もしかしたらこの先会社が45分ぐらい始業が早くなるかもしれません。
そうなったら………一人暮らしだな…さすがに6時起きは辛い…(涙)
頼むから車の借金ともうちょっと貯金が溜まってからにしてくれ…orz

明日はじーちゃんと朝からパークゴルフ、その後ばーちゃんと買い物です。お金ないんだけど…(笑)


HTML - 上下左右中央揃え

2009-10-08 15:53:50 | 仕事の覚書
■HTMLのソースの覚書

ホームページを作るとき、index.htmlがコンテンツではなく、入り口になったものを作ろうと思った。
で、画像を一枚挿入し、上下左右中央揃えにしたかった。
※ブラウザで見たとき、ブラウザを最大化しようが小さくしようが上下左右中央揃えにしたかった。

左右中央揃えはtableに入れるなり、cssでpaddingなりmarginなりを入れて50%だのにすればOK。
だが、なんとも上下は中央に揃わない。
paddingなりmarginで50% 50%と上下・左右と割り振ってみても、tableでwidth="100%" height="100% cellpadding="0" cellspacing="0"と入れても、trなりtdにvalign="middle" align="center"と入れても、さらには背景(background)にして50%と左右中央にはなってくれてもどうしても上下で中央にはなってくれなかった。

そう。CSSなりなんなり、左右を中央揃えるに方法はたくさんあるもんだが、なんとも上下に中央…とはならないものだ。と奮闘した。



ちなみにIEだと上記の方法でこんな風になんとかなったりした。



その時のFX(ファイヤーフォックス)ではこんなん。
ありえない…orz

で、ここ2日程色々見てみたが、解決方法がなく諦めかけていた…が、ごくごく簡単に設定ができた。
もったいぶって記事を書いているようだが、CSSファイルでもheadのCSSに直でもいいが…
html{height:100%}
と書いたら万事解決★


FXでの上下左右中央揃え。できたー!!


ただし、他にもコンテンツがある場合などはちょっと面倒になるかも…

以下、見つけたサイトで抜粋。
--------------------------------※OperaでもFirefoxと同じ表示になる
※CSSに「html{height:100%}」を追加すると、IEと同じ表示になる
※理由:<body>~</body>に中身がない(これを「body要素が空っぽ」という)ため、FirefoxやOperaはbody要素の高さを0として扱う。つまりウィンドウ内の上端に、高さ0の領域があることになる。そう考えると、Firefoxの表示結果は整合性がある
※IEは、表示領域をウィンドウ内全体とする派なのかも?--------------------------------
との事でした。

とりあえず…indexで画像一枚なら…これでできた◎

※追記。ソースの詳細はこちらをご覧下さい。