goo blog サービス終了のお知らせ 

モカの不思議日記

不思議な体験や、施術の記録、学び、遊びなどを書いていきます。

99. 大切なこと

2025-07-12 18:49:45 | 日記
いつもお読み頂きまして、ありがとうございます。

今日は、大切なことをお伝えします。

皆様、自分には何が出来るか、何をすべきかと考えたり、悩んだりする事はありませんでしょうか。
そんな時は、自分を見直すチャンスだと思います。

出来ることとは、つきなみですが、自分に合う、向いている、やり続けられるものだと思います。
小さい頃から無理なく出来ていたことや、教科などが挙がるかと思います。

まだ出会っていないこともありますので、やってみると言う事から離れている場合には、実践は1つの手段です。

決断には、まわりからの情報や知識も大切ですが、まずはご自身から出てくる感じ(感覚)を大事にされてください。

感覚を取り戻すには、まずは良く休み、美味しいものを食べ、ゆっくり出来る時間を大切にされると良いと思います。

ゆっくりお風呂に入ったり、終わった時に心地良いくらいの運動をされるのも良いです。

美味しいものは、高いものではなく、獲れたままの食材や、簡単でもご自身で作ったものが良いと思います。

既に何かをされている場合、続けられる事は、それ自体が才能だと聞いた事があります。

悩む時は、始められたきっかけを思い出し、今の気持ちや感じと比べて、どう違うかを比べられてみては如何でしょう。

実はそれらが自分にあっているかを確かめる、もしくは1人では気づけなかったであろう事に気づく事が出来るかもしれない手段が存在します。

何故、かもしれないのかは、ご本人が認めない場合があるからです。

人はまず今までの自分が間違っていたとは思いたくないものだと思います。
非常に多くの方に、その傾向は見られます。

間違いは決して悪いとは思いません。正せた後に、確かに違っていたと、しっかり比較と体感が出来るからです。

私は、気づけて本当に良かったと思えた事が沢山ありました。
そのままいたら、自分ではまってしまっていたと思います。

それらに気づけないことが、良くないのだと思います。

ご自身が、本来の状態からずれてしまっている為に起きている苦しさは、それを正すまで続くものもあります。
本人や周りにわかるように症状や病状として現れることもあります。

それらを整えたり、エネルギーの使い方を教えてもらえる場所は、あります。

エネルギーを整えて、変わった方を何人も見てきました。

ご家族の方からとても驚かれる。
医師から、何故か病状が消えてしまったと言われる。
地域で◯◯の奇跡と呼ばれる。などのエピソードは、数多くあります。

それらを見聞きすると、本当にすごいんだなといつも思います。

本当に必要とされている方、何とかしたいと思われている方を対象としている為、一見様や、ご本人様に良くなる気が無い場合には、紹介しても丁重に断られたこともあります。

私も最初は、来られないかもしれないと思われていたそうですが、必ず行くと思って行きました。

興味がおありの方は、どうぞお知らせください。


何をすべきかについては、物理的なものより、精神的な事ではないかと思います。

まずは、良くない思いや感情を、言葉や表情で表に出さないようにする事が大切だと学びました。

感情そのものが表に出る事もあります。
何も言わない、表情にも出さないけれど、喜怒哀楽や思いが伝わる事は、ありませんでしょうか。これは感情や思いのエネルギーが、外に出ている状態です。

因果応報と言うように、出したものは理由に関わらず、必ずご自身に帰ります。

良いものは良いのですが、悪いものは更に悪くなって帰ります。

悪い感情には、つき合わない事をおすすめ致します。


意識的に良いものに目を向けて、悪い感情を忘れてしまうようにされますと、早く楽になります。

前回にもございましたが、感謝は大切な良いエネルギーです。どんな方にもお世話になっていると思います。
小さな事でも感謝をすることは、ご自身にとって良いことです。

ご自身が幸せである為に、これらはやるべき事だと言えます。



98. なんとなく

2025-07-04 21:52:33 | 日記
いつもお読み頂きまして、ありがとうございます。

本日は、「なんとなく」や「感」についてお話しさせて頂きます。 主観が入ってしまうかもしれませんが、どうぞご容赦ください。

人が持つ視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の5感と、純粋に何かを察知する感覚の第6感。
よく、虫の知らせと聞きますが、これを感知するのは、こちらかと思います。

これはもとより人に備わった機能で、例えば走るのが得意、絵が上手い、料理が上手い、計算が早いなどの様に、個人差はあれど、どれも練習をすれば成長するものだと思います。

感覚は、意識の持ち方や使い方で、変化すると思います。

少し話がずれます。
人は、意識の持ち方や考え方、言動の選択により、人の為、自分の為と、考えたり、動く事が出来ます。

因果応報など、人の言動が、巡っては自分に返ると言う事は、私達にはいつでも起こります。

それは私達が生きている、この世で生かしてもらえているのは、意味がある為で、良くなりたいと言うのは、何において良くないたいのかが、非常に大切かと思います。

意識の状態により、出会える人、まわりに集まる人も変わると思います。

では、どうすれば、良いか。

意識を上げるには、感謝をしてみてください。
お世話になっている人、身近な人、普段いてくれて、当たり前になってしまっている人、ペットのワンちゃんや猫ちゃん、金魚に至るまで、いてくれてありがとう。
ご飯を食べられて美味しい、ありがとう。
いつもお付き合い頂きまして、ありがとうと、感謝をしてみてください。

反対に人を恨んだり、憎んだりはどうぞされないようにしてください。貴方に返ってしまいます。

高低としては、前者が高いもの、後者は低いものです。

人がする事は、人の事。
貴方がしたい事ではありませんので、人のする事に付き合って意識を下げられませんように気をつけてください。

貴方は感謝をし、意識を高く保たれてください。

感、感覚を養うのは、感覚を使いなれる事です。

カレーを食べてカレーの味を認識するのは、味覚。
陽に当たったことを認識するのは、触覚。

カレーを食べて、美味しい。
陽に当たり、気持ちがいいと感じるのは、感覚です。

これらの良い感覚をしっかり味わう事をされてみてください。

良い意識には、良い考え方、アイデアも浮かびやすくなり、人あたりも良くなると思います。

もう一つ大切な事。それは力を抜く事です。
こうあるべきだ、こうでなくてはならないと、いつも意識に力を入れていては、本来の力は出せず、感覚も生きません。
なんとなくは、力を抜いている時に良く働きます。

ご自身の時間には、ボーっとすることもされてみてください。

感覚が子供の頃より鈍くなってと感じたり、昔はもっとこうだったと思われる方、それは良い状態を保てなくなってしまっている為で、改善出来る手段はあります。

急ぎたい方、興味があったり、きちんと学びたい方は、どうぞお知らせください。
知っている最良をお知らせ致します。

整体もどうぞ受けに来られてください。

ご自信の変化やきっかけなど、面白い事が見つかるかもしれません。

https://be1self.simdif.com


11月には、gooブログが閉鎖になるそうです。
それ以降は、Amebaブログにて継続いたします。
現在、初めの投稿から、文の訂正を入れつつ、以降中です。






97. 膝の痛み

2025-06-26 10:45:21 | 日記
いつもお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

本日は、簡単に出来る膝の痛みケアをお伝え致します。

立ち上がる時やしゃがむ、あるいは座る時に出る、痛みを和らげる簡単な方法は、暖める事です。

お風呂に入る際、椅子に座ったり、しゃがむ前に、膝の上、もものあたりからお湯をかけて膝を温めてから、そっと座るようにされてみて下さい。
表面の皮膚を温めることで、中の組織も緩み、痛みの軽減に繋がります。

痛みが強く、変化がわからない場合には、普段から膝を冷やさないように心がける事をおすすめ致します。

もう一つは、両足で立ち、足をそろえて膝を軽く曲げ、両手を膝に当てて左右によく回すようにされてみてください。

どちらも非常に簡単ですが、理論に基づいており、おすすめです。

痛みの具合により個人差はありますので、急な動きは避けられて、どうぞお大事になさってください。

96. イメージ

2025-06-20 01:12:45 | 日記
いつもお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

本日は、イメージのお話しです。

人の脳は、イメージと、実際に起きた事の区別をしないと聞いた事があります。

スポーツ選手は競技の前に、成功したイメージを繰返し行い、実技に繋げます。

あちこちの教本や成功者の教えでも、成功したイメージを持つ事をすすめています。

プラス思考とマイナス思考がありますが、意識をしてプラスの、成功した後まで含めたイメージをすると良いそうです。

続けている事は、少しずつでも段々上手くなります。
失敗や、嫌な事にとらわれてダメだと決めてしまわず、成功したイメージを持つことが習慣になるくらいまで、少しずつ続けてみませんか。


95. ニコトレのすすめ ⑦ 握力

2025-06-07 00:21:05 | 日記
いつもお読み頂きまして、ありがとうございます。
11月にgooブログの終了につきまして、番号の早いものから、徐々にAmebaブログに移行しております。
ですが、こちらもそれまで出来る限り書いてゆくつもりです。
どうぞ宜しくお願い致します。

今日のニコトレは、握力です。
握力が、全身の健康の指標になるという研究結果が出て、認知症の予防としても有効であるこがわかりました。
今回は握力強化におすすめのトレーニングをご紹介致します。
まずは、ぶらさがりです。
お家にぶらさがる場所がある方はそちらを、無い場合には、ご近所にあります鉄棒のある公園等でどうぞお試しください。 
両手で楽な幅で鉄棒をつかみ、まずは終始、両足を地面に着けて手にかかる体重を調節しつつ、両ひじが伸びるまでしゃがみ、数を数えます。
1、2、3。おしまい。 立ちます。
これをまずは1回。
少し休んで、またやれると思えたら、2〜3回繰り返します。
次の日に、疲れが残っていたら、1、2日休み、指を反対の手でつかみ、そらせる方向へ伸ばして筋肉の回復を促します。
痛みを我慢して無理に行うのではなく、そっとそらせると、痛い手前には、筋肉が伸びている感じがわかると思います。それを越さないようにしてください。痛いのに無理をすると、後でもっと痛くなります。
回復したら、また行います。
2〜3繰り返せるようになりましたら、1回の数を増やしてみてください。4、5、6。 
そちらも2〜3回出来るなら、7、8、9、10。
10まで数えられるようになりましたら、大成功です。
10まで数えて、少し休んで2〜3回。
出来るようになりましたら、身体を支える握力は大分ついています。
10まで2、3回が慣れたり、楽に出来る方は、地面の足を少し浮かせてみることに挑戦しましょう。
両手で鉄棒をつかみ、両ひじが伸びるまでしゃがんだら、そっと地面から両足を離して、1、2。おしまい。立ちます。
少し休んで、また出来そうなら、もう1回。
1、2。おしまい。
無理なくニコニコ出来る範囲で行ってください。
1、2を簡単に出来るようになりましたら、3。
次は、4、5、6。 そして7、8、9、10。
出来る範囲で大丈夫です。
続けていますと、だんだん出来るようになります。
大切なのは、無理をしないこと。
少し休みながら、2、3回繰り返します。
決して無理をせず、ニコニコ出来る範囲でどうぞお試しください。