久しぶりにあおば通店で
18時から22時焼かせていただきます

やっぱり、お客様席より焼き場にいたくなるのが、ボキです


お知らせ)
2月11日で本店8周年です

本店で私と圭一店長のmoja創業コンビで焼かせていただきます

当日は生ビール1杯100円です!
この日だけは、予約不可でお席は完全先着順です

楽しみであります
1月24日、元気と情熱株式会社は創立8周年を迎えることができました。
あっという間でした。
これからもお客様に愛されるよう、従業員一丸となって、がんばっていきます。
スタッフのみなさん、仕事は楽しくお願いします。
今後とも笑える職場でやっていってください!
宮城仙台生まれの地元焼鳥屋として「気」をはいてがんばりましょうね。
話し変わりまして、
「なんで、大将はもう、あんまりお店に出てないの?」とよく聞かれます。
そのたびに答えてますが、
うちの会社、吹けばピューと飛ぶ小さな会社なので
人事部、経理部、店舗開発部、商品開発部なんて何もないです。
すべて、現在は
本部処理はボキひとりでやってます。
なので4号店を出したところからお店をやりながら、本部をやるのは困難だと
感じたのです。
夜はSTAFFさんと飲んだりもしますが、昼間はけっこう、真面目にやってます。
たぶん10店や20店くらいになっても、ほとんど人を増やさないと思うの。
あと、銀行出身のおばちゃん秘書ひとりとSV2人位で全部やるんだろうーな~
でもITの進化には正直、すごく助かってます。
PCがなければ、事務所にもう今の時点でさえ2人は
雇用していたと思いますから。
そう考えるとね、PCの進化ってさ、雇用も奪っているよな~と考えます。
税務は全部、外注。でも税理士先生とよくミーティングするしボキも
アホのようでけっこう、決算書みれるのよん。(笑)
ま、雇用をITがうばうと言っても、飲食の世界は、そこいくと雇用はなくならないね。
ITで労務を軽減できるのは、レジやハンディーや券売機というツールですね。
食べ物をつくるという人の手は、結局、絶対に欠かせないから。
そこをいくと徹底したオープンキッチンで大きく飛躍した「餃子の王将」はすごい!につきます。人を教育しないといけない、人海戦術の中華の世界で店舗数をたくさんだしていくのは、すごいことですね。
昨日も一昨日もずっと大行列です。仙台店。すごいな。
関西だとすぐに食べれるのに。
なんで、あんなに並ぶのか?
以前、常連さんだったラーメン東龍を創った創業社長が言ってた。
「飲食はよー朝になれば、みんな消化しちまう。朝になれば全員在庫ゼロだぜ。いい商売だろう、俺達は朝になれば、またお店での競争がはじまるんだ」
おいらは、この社長のこの考え方、好きだった。いまは、どうしているかな~
去年、大きく飛躍してた企業、マクドナルドさん、ステーキけんさん、ダイヤモンドダイニングさん、日高屋さん、餃子の王将さん、鳥貴族さん、幸楽苑さん、そして巨大企業となった、すきやのゼンショーさん、サイゼリヤさん。
このなかに「鳥貴族」さんが入っているのは、うれしい。
焼鳥屋の伸ばし方って、この方法があったのかーとひとつ思ったんだ。
むこうは、電気グリラーで焼いているけれど、うちは炭火です!ということよりも
安さとボリュームの方が大切!というお客様が多いという時代の鏡になってくれました。
あの、だから、焼鳥業界では個人的には大好きだった東京の焼鳥高単価チェーン「今井屋本店」は時代にあわなくなってしまったんだろうな。
さてとこれから銀行さんとミーティングです。
それから本店に行って~
ではまたね!