さいたま川人(かわんちゅ)日記

ルアーに反応する魚がターゲット
たまに湾奥や干潟へ遠征してシーバスを狙ってますが、テクニックではなく根性で釣りしてます

2018年を振り返る〈月間編〉

2019-01-01 12:00:00 | つぶやき
皆様

新年あけましておめでとうございます!

2019年は釣りが充実するように仕事、家庭もしっかりこなしていくのが目標っす


2018年はランカーは出なかったが、自分的にはいい釣りができたと思ってる。

まぁ趣味なんて自分がどう思うかだけなんだけど。

そんな2018年を振り返ってみた

っとその前に2018年当初に立てた目標の結果を・・・
■サイズの記録更新
自己記録86cmを超えるランカーを釣りたい
⇒未達成
 っていうか1匹もランカー釣れなかった
 っていうかマジで狙ってたのに1匹も釣れないのは腕のせいだろうな

■1日の釣果記録数更新
1日で10匹以上釣ってみたい
バチ抜け、秋の盛期が狙い目だな
⇒達成
 バチ抜けパターン、セイゴパターンで達成できた
 数年前はシーバスって釣れない魚という印象だったが、徐々にパターンを掴んでいくことでツ抜けを達成できた~

ってことで本題に戻って2018年の振り返りを。



■2018年
2017年に比べ5月、6月、9月の釣果が好調だった。
5月、6月はクルクルバチ、9月はミニワームでのセイゴ釣りで数を稼いだ感じ
(セイゴ釣りは置いておいて)クルクルバチのパターンを新たに教えてもらったのは非常に有意義だった

クルクルバチだけでなく、養老川、富津岬など新たな釣り・パターンを経験することがよりシーバス釣りを楽しむことに繋がると実感した1年だった

行動派の釣り友のお陰で新たな経験を多く積むことができたので、2019年も更にシーバス釣りを楽しめるようにしていきたい

<釣果>
シーバス×160(平均サイズ44.3cm)
スモール×31
ラージ×3
チヌ×3
ナマズ×1
雷魚×1
サバ×1

<打率>
87釣行/130釣行=6割6分9厘
・1回の釣行でシーバス以外も含め何も釣れなかった場合はアウト
・基本的にルアーに反応する魚は外道でもOKとしたが、ニゴイ、ウグイはNG



■2018年1月
上旬から中旬は荒川上流域を散々攻めたがまったくシーバスに出会えなかった。
しかし気まぐれで京浜運河に行ってみたら意外にも冬の釣果を安定させることができた。
2019年も冬は京浜運河に通ってもう少しパターンなどを掴みたいな

<釣果>
シーバス×2(平均サイズ43.2cm)

<打率>
1釣行/7釣行=1割4分3厘

<主なポイント>
京浜運河

<関連ログ>
【遠征2018】京浜運河に遠征してやっとシーバスゲット




■2018年2月
バチ抜けパターンで小櫃川なども攻めたがまったく攻略できず、結局京浜運河での釣果のみとなった
バチ抜けの釣りは時合い的に夕方にポイントに立っていなければならないので、家族の目が気になりなかなか行くことができないんで、2019年も京浜運河メインになるだろうな~

<釣果>
シーバス×7(平均サイズ41.9cm)

<打率>
7釣行/8釣行=8割7分5厘
※この時期に1回しかボウズがないのは優秀でしょ~

<主なポイント>
京浜運河

<関連ログ>
【遠征2018】中川バチ抜け調査からの京浜運河



■2018年3月
中旬までは京浜運河、下旬になってようやく埼玉での釣果にありつけた
近場の荒川で釣りたいんだがなかなか安定的に釣れないので、京浜運河も結構通った
2019年は荒川上流域の新たなポイント・パターンも聞いたのでそこを中心に攻める予定

<釣果>
シーバス×7(平均サイズ48.8cm)
チヌ×1

<打率>
6釣行/14釣行=4割2分9厘

<主なポイント>
京浜運河
本流メジャーポイント

<関連ログ>
【荒川シーバス2018】お久しぶりの荒川シーバス




■2018年4月
稚鮎やいなっこと荒川上流域にもベイトが多く入ってくる時期になってようやくホーム河川(荒川上流域支流)で釣果を上げることができた
しかしホーム河川はまだまだ安定しない時期なので、3月同様に2019年は新たなポイントを開拓して楽しみたいな

<釣果>
シーバス×11(平均サイズ43.4cm)
スモール×1
チヌ×1

<打率>
9釣行/14釣行=6割4分3厘

<主なポイント>
本流メジャーポイント
ハードストラクチャーポイント

<関連ログ>
【荒川支流シーバス2018】荒川支流が好調



■2018年5月
この頃にコニシコさんに教わって、下旬からクルクルバチパターンを堪能した
初のシーバスのツ抜けも味わうことができて大満足な釣行になった
日によってヒットルアーが変わることもあり苦労させられたが、それもそれでこのパターンの面白さなんだろうな

<釣果>
シーバス×21(平均サイズ43.2cm)

<打率>
8釣行/17釣行=4割7分1厘

<主なポイント>
湾奥のとあるポイント

<関連ログ>
【遠征2018】湾奥くるくるバチパターンを堪能



■2018年6月
クルクルバチパターンも上旬で終了し爆はもう来年かと思ったら、すぐにスモールの爆が始まった
スモールのサイズは小さいけど、新たにチニングロッドを購入したんでそんなサイズでも十分に楽しめた
どうやって大きい魚を釣るか、どうやって小さい魚を楽しむか
状況に応じて楽しめばいいんじゃないかな

<釣果>
シーバス×19(平均サイズ42.8cm)
スモール×16

<打率>
11釣行/12釣行=9割1分7厘

<主なポイント>
湾奥のとあるポイント
スモールポイント

<関連ログ>
【荒川&荒川支流シーバス&荒川バス2018】いつもの荒川だな
【湾奥バチ抜けシーバス2018】満潮からの下げ狙いでも爆



■2018年7月

前半はスモールポイント、後半はホームでTOPでよく釣れてた
この時期からTOPに拘ったが、水面を割ってバイトしてきたときはマジでドキドキする
この時のメインロッドは短めのチニングロッドだったんで、操作性抜群でTOPの釣りがさらに楽しく感じた

<釣果>
シーバス×10(平均サイズ44.1cm)
スモール×11
ラージ×2
ナマズ×1

<打率>
8釣行/8釣行=10割
※おっ!7月はボウズなし!!

<主なポイント>
ホーム
スモールポイント

<関連ログ>
【荒川シーバス&バス2018】TOPに好反応




■2018年8月
まだこの時期もTOPばっかり
どうせ釣るなら楽しく釣りたいっと思い、とにかくTOPのルアーばかり投げていたがそれなりに反応してくれた
これは2019年も鉄板のパターンであってほしい

<釣果>
シーバス×11(平均サイズ42.9cm)
スモール×1
ラージ×1

<打率>
8釣行/12釣行=6割6分6厘

<主なポイント>
ホーム
スモールポイント

<関連ログ>
【荒川シーバス2018】やっぱりTOP




■2018年9月
せこい釣りが9月に爆発
アジング用のワームでセイゴがすげ~釣れた
これを楽しむためもあってチニングロッドを購入したんだが、セイゴ相手ならトラウトロッドでも良かったかもな~
また2018年は9月から盤州干潟に通い初回から釣果を得るなど、2018年の盤州干潟はかなり楽しめた

<釣果>
シーバス×32(平均サイズ31.1cm)
スモール×1

<打率>
9釣行/11釣行=8割1分8厘

<主なポイント>
ホーム
スモールポイント
盤州干潟

<関連ログ>
【荒川シーバス2018】チーバスのお祭り

【盤州干潟ウェーディング2018】すでに開幕してるみたい




■2018年10月
2017年は34匹だったが2018年は15匹と釣果は半減してしまった
しかし10月の半分は盤州干潟ウェーディングだったので、平均サイズは格段に上がった
数を釣るのであれば荒川で一晩粘ればいいんだろうけどランカーを釣るため千葉県まで通った(ランカー釣れなかったけど)

<釣果>
シーバス×15(平均サイズ52.9cm)
スモール×1
ナマズ×1

<打率>
8釣行/11釣行=7割2分7厘

<主なポイント>
ホーム
盤州干潟

<関連ログ>
【盤州干潟ウェーディング2018】N会長初参戦
【盤州干潟ウェーディング2018】エイガード装着のススメ



■2018年11月
盤州干潟の盛期ということでほぼ盤州干潟へ
基本的にドリフトの釣りなのでバイトが深く、またサイズが大きいので重いバイトが出る
それに病みつきになってしまった
干潟の上げは攻略できなかったので、2019年には上げでも釣れるようにしたい

<釣果>
シーバス×12(平均サイズ64.8cm)
チヌ×1
雷魚×1

<打率>
5釣行/10釣行=5割0分0厘

<主なポイント>
盤州干潟

<関連ログ>
【盤州干潟ウェーディング2018】ランカーまでもう少し




■2018年12月
埼玉県ではほとんど期待も出来なくなり、ほぼ毎週県外へ遠征してた
そのメインがウェーディングだ
養老川、盤州干潟、富津岬でウェーディングしたが、(ウェーディングでは)ボウズなしと絶好調でした~

<釣果>
シーバス×13(平均サイズ51.4cm)
サバ×1

<打率>
7釣行/8釣行=8割7分5厘

<主なポイント>
盤州干潟
富津岬

<関連ログ>
【富津ウェーディング2018】2018年最後のウェーディング
【養老川ウェーディング2018】マジで溺れるかと思った・・・



1年を振り返ってみると(直近の11月、12月が干潟での釣果なのでどうしても干潟の印象が強くなってしまうが)釣り友が増えることがポイント・パターンを増やすことに繋がり、経験を増やすことにも繋がることを強く感じた1年だった

2019年の年間目標も数やサイズではなく、経験を積むため、シーバス釣りを楽しむために新たなポイント・パターンを開拓していきたいな~
(もちろんランカー釣りたいんだけど)



もともとは「遠方に住んでいる両親に読んでほしい」という思いからブログを始めて早6年

始めた当初に比べたら写真とか文章とか多少はよくなってると思うけど、そんなに成長しないブログです

2019年もこんな感じで変わらず行きたいと思いますので、よかったらお付き合いくださいませ


連打厳禁!!優しい気持ちでクリックお願いします
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへにほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【荒川シーバス2018】2018年... | トップ | 2018年を振り返る〈ルアー編〉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つぶやき」カテゴリの最新記事