ついに、あの日から1年が経ちました
1年後は何してるだろ
治ってるのかな
私、治るほうのタイプなのかな
それとも。
もしかしてそうじゃなくて
ずっとこのままだったりするのかな
またちゃんと楽しく笑ってるのかな
この1年はハッキリ言うと
長かったです。結論として。
あらさー突入以降、1年があっという間
って感じることがほんとうに多くて
ええ?もう?
なんてよく思ったのですけど。
この1年に関しては
ここ数年で最も長い1年でした。
1年前に
桜を見ながら春だ春だと喜び
もうすぐゴールデンウイークだと浮かれ
前途に何の影も見ていなかった私。
まさにそんなことが起きるとは、という
まさに青天の霹靂、という
(やっと使えた、この慣用句)
そんな出来事でした。
なんとなく考えていた先々のことが
ぜぇんぶできなくなってしまい
もうたくさんだ、と思っているところに
秋には3回目の顎の手術を経験して
踏んだり蹴ったりでした。
いろんなことがありすぎたからかもしれません。
ほんっとうに、長かった。
昨日、夜寝る時に
あぁついに1年経ったな、って思っていたら
なんでこんな時に、ですけど
あの時痛かった耳の後ろがずきずきして
麻痺側まぶたがぴくぴくけいれんしました。
出納め、ならいいけど
なんか、忘れるな、と言われた気がしました。
忘れませんとも
こうやって
ここのブログでもたくさんの方に励ましてもらったし
それは前に進むためでもあり
この気持ちを忘れないためでもあり
だからです。
そもそも
自分が発症した時に
スムーズに回復した方のケースや
病院の一般的な経過の説明文では
なんにも納得できなくて
不安で情報がないっ、今はどうしたらいいんだっ
てもどかしかったことで
文句も全部さらけ出しておこう
と思ったのがこのブログの形になりました。
治った治った、きれいさっぱり忘れましょう
と思えるのも大事だけど
私はいろんな意味で、経験したことは
忘れたくありません。
どんなに辛いか
どんなにもどかしいか
どんなに不便か
どんなに悲しいか
マイナスでネガティブなことも
ちゃんとずっと持っていこうと思っています。
気分を切り替えて前へ、ではなくて
それを踏まえて前へ、でないと
私には意味がないから。
顔のことも顎のことも
なりたくてなったわけじゃないし
もちろんできたらなりなくなかったし
予防法すらなく
まさにはずれくじを引いたように
「当たって」しまっただけなのかもしれないけど
そこに意味があったのか
それとも後から意味を持たせてでも
それは自分にとって何かをもたらしたのかもと思うように
ちょっとずつなっていきました。
実は
顔も顎もどちらの時も
自分にまだその準備ができていない時に
他人から
何か意味があってなったんだよ
運命だったのかもしれないし
今はそれで休めってことなのかもよ
みたいなことを言われたことがあるのです。
準備ができていない私にとっては
実は傷つく言葉でした。
なんでそんなこと言うんだろ
と思いました。
こんなことに意味なんかあるわけないじゃない
なりたくもないのに
それで苦しんでいるのに
休めってことだからゆっくりしなって
だったら治してよっ
って
本気で思いました。
今でもあの時に自分に戻ったとしたら
同じように思うはずです。
意味なんかない。
ただのハズレだ、と。
今になって
それを理解したというのではなく
(それを言った人はやっぱりわかってないよね
って実はまだ思ってます
それは人から言うものじゃなく
自分から切り替えるために言うものだと思うから)
例え意味もなく
運命なんてものもなく
ただのハズレだったとしても
それを経て今の自分があることには変わりなく
自分も、自分の人生も、自分の経験も
ぜぇんぶ、自分だけのものだから
やっぱりそれは大事なのだ、と思うのです。
大事(だいじ)とは
いとおしく大切に思うもの、とはちょっと違って
必ずしも温かく思い出せるものとは限らず
というのは私の個人的な感覚ですけど
あれが自分の何かを変えたかも、という
大事(おおごと)のことです。
人生がいろんな経験を材料にして出来上がるのであれば
顔面神経麻痺の経験も材料です。
それがないと、違うものになっていたはず。
自分は自分に違いないのだけど。
そして
私はいつも今の自分を好きでいようと思っています。
過去の私も大事
でも今の自分のほうがもっと好き
未来の私は自分の憧れでありたい
そう、思います。
だから
去年までと顔の動きが違うからって
好き度?が変わらないでいたいし
今はやっぱり今の自分が好きです。
あれもあって、これもあって
今の自分が好き。
だから、忘れない。
これから先
私の顔はまだ変化するはずって思ってます。
目が小さくなる感じも
口元のいびつ感も
顔の痛みも
かならず、減っていくと思います。
ないほうが楽なものは
体からなくなっていくはず。
もしかしたら完全に慣れてしまって
感じなくなっていくかもしれません。
でも、この1年分はちゃんと栄養になってますから。
身についたものは、なくなったりしないから。
あの時の気持ちを今感じている人には
経験していた当時と同じように接することができると思う。
自分ができることが増えた、という意味で
ちゃんと身についたと思っています。
今なった方
治らないと焦っている方
後遺症に悩む方
必ず、変化があって
それは悪化ではありません。
時間の経過は、自分の成長になるので
何も焦らず、時に委ねつつ
気持ちを鍛えてくださいね。
何もしなくても、半年後の自分、1年後の自分に
会えますから。
常に何かあがいていないといけないものでもないし
見えないところで分からないくらいちょっとずつ起きる変化に
日々気付けるわけではないし。
例えば・・・
かさぶたが勝手にはがれるまで触らずに待つのって
結構辛くないですか?
おもわず、がりってやりそうになりませんか?
変化もないのに毎日見たりしませんか?
あれの、長ぁぁぁぁい版、だと思って(私は本気でそう思う)
それが見えないところで起こっていると思って
でも勝手に治してくれるから
安心していてください。
かさぶた、自分でえい、って作ったわけじゃないし。
気合で治したわけでもないし。
それと同じ、かもしれない、と思います。
これからも変化は書き留めていきます。
終わりはないってこと
もう回復が止まってどうしようもないなんてことも
きっと起こらないってこと
ここで証明していきます。
なんて。
すべてのこの病気に悩む方が回復しますよう
この病気についての医師や周囲の理解が
今以上に向上しますよう
本当にお祈りしています。
今日はいい天気です
一人でも多くの方にこの病気の方の気持ちを知ってもらうために
一人でも多くの同じ症状の方が希望を持てますように
いつもoneポチに励まされてます(いつもありがとうございます)
にほんブログ村
ブログ村 感染症・ウイルスの病気
ブログ村 顔の病気
顔面神経麻痺を理解しよう
いつもコメントやメールを
ありがとうございます、元気もらってます
遅れることもありますが
コメントは必ずコメント欄で返信し、その際に公開いたします
同症者の方のご質問などもお気軽にどうぞ
公開コメントにしたくない方は:mocomoco76_1★mail.goo.ne.jpも可です
★を@に変えてください
こちらも、遅くなることもありますが、返信します
ここでご紹介している症状や処方薬・医師の診断は、あくまでも私個人においてのものです。また、ブックマークなどでご紹介する情報もすべての方に当てはまるものではありません。
診断は信頼できる耳鼻咽喉科・神経内科などの専門医にご相談の上、一日も早く治療に臨まれることをおすすめします。
【主な症状】
・目の周りのあざのような痛み
・口元の力の入り方は、だいぶん改善
・目が小さくなる!!
4月ですね
春ですねぇ、といっても
今日もまた肌寒いのだけど。
我が生息エリアの予想最高気温は10℃。
4月なのに、寒くね?
さすがにエアコンはこの節電モードの中ひかえていますが
もっと寒い地方の方は大変なのでは・・・
と思っております。
さてさて
この春からわがオット、新しい部署に移りました。
そうそう、転勤、ですね。
でもお引っ越しはいらない転勤だったので
助かりました。
通勤時間が短くなりました。
良かったね。+.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.+。
そのために
今短期でお仕事している私が
9時から仕事を始めるために出かけると
オットよりも早い出発になってしまうのです。
オットはまだまだのんびりモード。
行ってらっしゃ~い、とパンを食べたりしています。
ううう
お片づけ能力が小学生以下のオット
できたら朝ごはんも私がいる間に食べてもらって
お皿を洗ってから出かけたい。
できたら私がオットの後から出かけて
洗面所やそのあたりを片付けてから出かけたい。
いや、なぜって
オットが後から出かけた場合
私が帰ると
部屋の電気が何箇所か点いている
(今は本当に怒られるよっ)
もちろんトイレの電気も
朝ごはんのお皿はテーブルの上で「かぴかぴ」に
(せめて流しへお願いします・・・)
洗面所の平らなところは
歯磨き粉やヘアワックスやコンタクトケースや洗浄液
などなど・・・のグッズで埋まっており
朝お風呂に入った時のバスタオルが濡れたまま
団子状になってお風呂マットの上に載せてあり
(お風呂マットもバスタオルも
使ったら掛けておくとこあるでしょっ)
まぁ、きりがないのでこのへんで
ってことになるので
ちょっと調子が軽く狂っておりますが。
まぁ通勤が楽になったのは何よりです。
会社の中でも家が近い方の人、になったみたいです。
私の方は
短期のお仕事が約半分終わりました。
予定の作業が最初の2週間で終わって
別の作業に入りましたが
こちらはもともと量が少ないので
週末に終えてきました。
なんだか、やることないから
期間前ですけどさようなら、なんてことになるかも
って思ったりして。
オットにはパソコン作業の疲れ目のせいだと思われていますが
麻痺側の目が小さくなる感じが
まだまだ、しつこく
続いています。
鼻の下を伸ばすような顔
胸元を見るようにうつむいた時
口をとがらした時
が見た目にも分かるくらいに目が小さくなります。
ご飯を食べる時も多少なってるのが感じられますが
もぐもぐ、という動きの時は
誰でも多少は顔がぐにょ?ってなるので
こちらはあまりばれないかもしれません。
オットには
右目が閉じてるよ
と不安そうに言われますけど
いやいや、オットくん
ずっと前から目がちっちゃくなるって言ってるでしょうがっ
オットは
短期だけど私がしばらくぶりに仕事を始めたのが
ちょっと心配らしいです。
むきになるタイプなの知ってますから
疲れ目をおして無理してやってるのでは
と思うらしく。
目の小さくなる度合いは
仕事の前とそれほど変わらないはずなのですけど
(いや、本当にひどくなってるとか?いやいや)
オットがあれ?と気付くタイミングが増えていて
なんだか私も気になります。
ただ
これも以前から書いていますけど
小さくなる時に
目をぐぐっと見開くような力を入れるとましになります。
1回目に、うわっ小さくなったと思っても
2回目に、ぐぐっと頑張って同じことすると
なんともないように(たぶん)見えます。
最初の突発的な動きだけ
顕著に出ます。
なので、今こうやって書きながら
さっき書いた目が小さくなる時の動きをしても
あれ?まし?って思うくらい
目のサイズの変化が小さいのです。
確かに
平日のパソコン作業から少し時間が経って
疲れも取れているかもしれないし
いろんな条件が必要なのかもしれませんが
私の場合
目のサイズが変わる感じは
日によって、タイミングによって
いきなり動かした時かどうかによって
まったく違います。
いきなり動かすなど
目が小さくなってしまった感じを10とすると
力を入れたりして意識してやってみた時の
目が小さくなる感じは4くらい。
なかなかの差、でしょう?
人によってはまったく気付かないかも、です。
もうすぐ1年なので
これまで発症からの日数をタイトルに入れてきましたが
ちょっとカウントダウンもしてみようかと
思っています。
まだ顔の動きに変化はなく
最初に舌の違和感を感じた2010年4月19日まで
あと、16日。
おおお。
発症1年後にどうしてるか、と思ってたけど
いやいや
こうして呑気にカウントダウンなどしておりますね。
ブログを始めて
愚痴だの文句だのを発散させてもらって
たくさんの方にコメントで励まして頂いて
なんだかそれなりに
完治にこだわらなくなってきていますね。
夏には治るといいなと思っていた最初の頃
半年後には治っているだろうと思っていた夏
まだまだ回復の余地はあると思いなおした秋
1年後には区切りがつくかもと思った冬
そして、1年後
いろんな区切りはつけてきましたが
去年と同じ顔のきなこはいません。
でも、それについて文句はもういいません。
全部積み重なって先へ進むものですものね。
このブログの最初のほうに
春先にぎっくり腰を起こしたオットのことを書いていますが
なんと
ぎっくり腰まではいかなかったけど
またもや腰を痛めているわがオットです
歯磨きをしてかがんでぺぇっとかしてる時に
くしゃみが出たら痛くなったそうです。
春はふたりとも受難の時なのか?
仕事の鞄をキャリーに変えて
ごろごろごろ、と出かけていきました。
そうそう新しい部署は土日もたまに出勤なんですって。
そんなわけで
平和?な日曜日のきなこでした。
オットがいないうちにお片づけしよっと。
腰に湿布貼ってくれ、というオットの背中に
なんとなくお肉がついているように思う今日この頃
中年の始まり・・・ですか。
メタボ予備校生、と思ってたのに
いつのまに入学したのでしょう。
できたら退学してほしい
と思う人のこと言えないかもしれないきなこでした
一人でも多くの方にこの病気の方の気持ちを知ってもらうために
一人でも多くの同じ症状の方が希望を持てますように
いつもoneポチに励まされてます(いつもありがとうございます)
にほんブログ村
ブログ村 感染症・ウイルスの病気
ブログ村 顔の病気
顔面神経麻痺を理解しよう
いつもコメントやメールを
ありがとうございます、元気もらってます
遅れることもありますが
コメントは必ずコメント欄で返信し、その際に公開いたします
同症者の方のご質問などもお気軽にどうぞ
公開コメントにしたくない方は:mocomoco76_1★mail.goo.ne.jpも可です
★を@に変えてください
こちらも、遅くなることもありますが、返信します
ここでご紹介している症状や処方薬・医師の診断は、あくまでも私個人においてのものです。また、ブックマークなどでご紹介する情報もすべての方に当てはまるものではありません。
診断は信頼できる耳鼻咽喉科・神経内科などの専門医にご相談の上、一日も早く治療に臨まれることをおすすめします。
【主な症状】
・目の周りの痛み
・口元のしびれ
・麻痺側の目が小さくなる感じ
今日はほんのり曇り空
花粉は少し少ないものの
湿った空気ではないのでがっつりと
飛んでいるようです。
寒さがましになってきた我が生息エリア。
それでも日が陰ってくると肌寒い毎日です。
上着をどうしようか迷います。
これはいかにも冬らしいし
こっちはちょっと寒いし・・・
結局、暖かさをとるきなこ。
寒いのを我慢しておしゃれ、というのは
なかなか難しいのです。
さて
今日は連休明けのお仕事。
まだ1週間ですが
とりあえず、朝起きて出掛けるまでのペースと
帰ってから晩御飯の支度までのペースが
なんとなく決まってきました。
これってだいたいの動きが決まってると
疲れてても多少はクリアできたりします。
仕事三昧時代があるので
基本的にそれほど苦にはならないのだけど
やっぱり久しぶりだと疲れますね。
PCの使い過ぎで
上半身がばっきばき。
帰ってきてからこうやって
お家のPCの前に座るのはちょっとふんぎりが必要です。
もうキーボードはいやだ、と
両手が言っています。
ふひぃ。
さて
背中の吹き出物はずぅっと治っておりません。
新しくできているのか
同じのが治っていないのか
そこんとこちょっと不明ですけど
とにかく、ここ1カ月ほどずぅっと
ぶつぶつしています。
気になってついついさわってしまいますが
それほどしょっちゅうさわっていません。
そろそろましになったかな
と思ってさわるのに、だめって感じです。
急にお風呂で使うものを変えたりしてないし
洋服も着たことないの着たとかないし
とにかく原因が不明。
でもとりあえず刺激を減らしたいので
関係あるかどうかわからないけど
シャンプーをおためしサイズで変えてみました。
シャンプーも
ここんとこ変えたわけじゃないんだけど
吹き出物と関係あるかどうか。
ただ、添加物というかそういうのが少ない
という低刺激なシャンプーを試してみることにしました。
もともと肌がかぶれやすいので
シャンプーも顔や首筋にどろどろかかったりしないように
普段から気をつけているし
洗った後にはしっかりすすいでいるのだけど
まぁ何かの刺激があったのだろうと思います。
低刺激タイプでしばらく様子を見ようかと。
しかし
背中の真ん中より上、ほぼ中心あたりは
えらいことになっています。
なんだろう?ほんとうに。
軽く手をやっただけで
吹き出物がないエリアに手がさわらないくらい
たくさんできている
ほんとに気になります。
さて
顔のほうですが
今日はずぅっと正常側の顎あたりがしびれています。
もともとこちら側は顎の手術をして
感覚神経が切断されているので
無感覚のところがあって
その周辺もぼやんと鈍い状態です。
ぼやんとしたあたりは
神経が治りかけなのかわかりませんが
しびれたりすることが多いのです。
でも
今日のは顎のしびれというよりも
麻痺側の引く力がかかっていてしびれを感じている様子。
つまり
麻痺側がまたちょっと力のバランスを間違えているんです。
ちょっと前に書いたように
麻痺側は治ってきたのはいいけれど
力が改善してきて
ちょうどいいを通り越して
今は正常側よりも口角やほうれい線を
ぎゅっとすぼめているような感じです。
ちょっと力を入れ過ぎているような。
もちろん意識してやっているわけではないので
力を抜く、ということはできません。
ただなんとなく
麻痺側のほうが口角が締まっている
ほっぺの高さが高いように見える
鼻の下の筋が麻痺側に軽く曲がっているように見える
という感じ。
知らない人がみたら
顔面神経麻痺を患ったのが反対側に見えてしまうかも。
で
そんな感じで麻痺側が引っ張っている傾向があるので
そのせいで
本来傾きのない顎あたりの筋肉が
片方ばかりに力をとられるせいで?
正常側が余計な力をいれないといけなくなっているみたいです。
そうすると
しびれているあたりも
頑張らないといけないわけです。
普段はしびれというのはほとんどなく
さわったり無理な動きをしたりしたら
ぼっわわとしびれる感じなのだけど
今日は午後あたりから
ずぅっとしびれています。
つまり自分では何もしていないつもりだけど
顎のあたりに力が入っています。
しびしび、しびしび。
このアンバランスな感じには
やっぱり不安が蘇ります。
口を閉じてみたり
目を見開いてみたりして
麻痺の再発や悪化じゃないことを
意識して確認してしまいます。
よし、大丈夫
なぜこんなに神経質にまたまた気にしているかというと
起きる直前の夢が原因です。
夢の中で目覚めた私
(といってもまだ夢の中です)
顔のいびつ感を感じて
口を真一文字に閉じようとすると
あらら、閉じない
上下の唇が合わない
ほっぺが片方じ~んとした感じで
なんだか重たい
あ、もしかしてまた?
ぞぞぞわぁ
と思ったらまたもう一度起きた
という夢を見ました。
ほんとにリアルな感覚だったから
ほんとに怖かったです。
あぁもうだめだ、みたいな
びっくりするくらいの諦めの早い落ち込みを感じました。
ほんとになったら
あんなふうな感情が出るのかな。
本当にやだやだ。
起きてすぐに
上下の唇が合うことを確認したきなこでした。
今日も疲れ目と肩こり。
7時間半のPCとの闘いが終わりました。
明日も頑張ります。
そして、背中のぶつぶつ治ってくれ
一人でも多くの方にこの病気の方の気持ちを知ってもらうために
一人でも多くの同じ症状の方が希望を持てますように
いつもoneポチに励まされてます(いつもありがとうございます)
にほんブログ村
ブログ村 感染症・ウイルスの病気
ブログ村 顔の病気
顔面神経麻痺を理解しよう
いつもコメントやメールを
ありがとうございます、元気もらってます
遅れることもありますが
コメントは必ずコメント欄で返信し、その際に公開いたします
同症者の方のご質問などもお気軽にどうぞ
公開コメントにしたくない方は:mocomoco76_1★mail.goo.ne.jpも可です
★を@に変えてください
こちらも、遅くなることもありますが、返信します
ここでご紹介している症状や処方薬・医師の診断は、あくまでも私個人においてのものです。また、ブックマークなどでご紹介する情報もすべての方に当てはまるものではありません。
診断は信頼できる耳鼻咽喉科・神経内科などの専門医にご相談の上、一日も早く治療に臨まれることをおすすめします。
【主な症状】
・目の周りの痛み
・下唇のわずかなずれ
・まばたきの弱い感じ
今日はいい天気です
そろそろ本格的に春が来そうな感じですが
どうかなぁ。
まだちょっと肌寒い今日この頃です。
花粉もがっつり・・・ですね。
さてさて
昨日ですけど
久しぶりにじぃっくりと顔の観察をしました。
変化が鈍くなってからは
長い時間眺めていても発見が少ないので
あんまりやってなかったのですけど
ウインクができるようになったのに
最近はウインクで麻痺側のほっぺに勝手に力が入る
というのが気になって
動かす時に何が起きてるのか
観察してみたわけです。
結果、見た目には筋肉の動きはほとんど分からない
のですけど
やっぱり顎のあたりのえくぼが深くなります。
(ご参照:298日目記事)
そして
安静時の顔の観察をしていたところ
回復していた時には
ほぼ元に戻っていた唇の傾きが
今度は反対側になって再び現る・・・という感じです。
顎えくぼができるのは麻痺側なのですけど
それと同じ側に
下唇が引っ張られている様子なのです。
なので
下唇のバランスが麻痺側のほうに片寄っている。
知らない人には
私の正常側が緩んでいるように見えるかもしれません。
つまり
麻痺したってことを知ったら
正常側が悪かったように見えるかもしれません。
そして
口角の部分も麻痺側のほうがぎゅっと閉じているのです。
口が閉じなくて困った麻痺のピークから
回復して閉じるようになり
そしてさらに止まらずに緊張がぎゅっと続く状態になっている
というのが今の感じだと思います。
わざと手で正常側に寄せるようなマッサージをしたり
手でそっと押さえてみたりしても
唇がわずかながらですけど
麻痺側に片寄っている感じは変わりません。
うむむむ
ややこしいやつですね、顔面神経麻痺
今はじぃっと見て自分でやだなぁと思うレベルですけど
人から見て一瞬であれ?と思うくらいになると
やっぱり気になると思います。
そうならないことを願うだけです
麻痺が残っていても
一通りは動く頃のほうが
変な偏りがなくて治った感じが一番強いかもしれません。
私の場合は発症から半年くらいかな。
その後も
麻痺側の筋肉が強くなっていくのが
いい加減のところで止まらない、という点が
コントロールできないめんどうなところです。
もういいよっていうのができない。
もういいよって言えないのは
おそらくまだダメージから復活しようとしてる
細かい神経が残っているからだと思います。
それが発症から320日を超えた今も
まだ回復しようとしているのですね。
それはいいのだけど
元の絶妙なバランスを取り戻すのは難しい、と。
新しいバランスで
(それが左右対称であることには
もちろんこだわりません
だって顔だからね)
それなりにおさまってくれることを
切に期待します。
いやいや、ほんと
人為的にどうっていうことが
まったくできませんからね。
しょうがない。
意識的に正常側の口元に力を入れても
さすがに勝手に力が入ってしまう麻痺側に比べると
力加減が足りないらしく
片寄った感じの改善がありません。
個人的に思うには
これもまたタイミングがいいのか悪いのか
顎の手術で左(麻痺の正常側)の奥歯を全部とってしまって
今は左側で食べ物を噛めない状態なのですけど
完全に右(麻痺の発症側)だけでもぐもぐしているわけで
余計に麻痺側を動かすことが多いわけです。
力がどんどん入っていってしまう麻痺側は
ちょっと休めたいのに
そちら側でしか食べられない、という
ある意味ちょっとした悪循環です。
正常側の顎もしっかり動かしていたら
筋肉の発達具合も違うかもしれません。
噛む以外の動きは左右両方でやっていると思いますが
噛むのって結構筋肉使いますものね。
そんなわけで
稼働範囲が片寄っているので
顔のバランスも片寄ってしまうのは
ある意味仕方ないのかも。
なんとか
正常側の顔もしっかり使ってご飯を食べる方法を
考えてみようと思います。
やれやれ
もうすぐ1年なのにぃ
付き合い方が難しいお方です
一人でも多くの方にこの病気の方の気持ちを知ってもらうために
一人でも多くの同じ症状の方が希望を持てますように
いつもoneポチに励まされてます(本当にありがとうございます)
にほんブログ村
ブログ村 感染症・ウイルスの病気
ブログ村 顔の病気
顔面神経麻痺を理解しよう
いつもコメントやメールを
ありがとうございます、元気もらってます
遅れることもありますが
コメントは必ずコメント欄で返信し、その際に公開いたします
同症者の方のご質問などもお気軽にどうぞ
公開コメントにしたくない方は:mocomoco76_1★mail.goo.ne.jpも可です
★を@に変えてください
こちらも、遅くなることもありますが、返信します
ここでご紹介している症状や処方薬・医師の診断は、あくまでも私個人においてのものです。また、ブックマークなどでご紹介する情報もすべての方に当てはまるものではありません。
診断は信頼できる耳鼻咽喉科・神経内科などの専門医にご相談の上、一日も早く治療に臨まれることをおすすめします。
【主な症状】
・まぶた辺りの痛み
・麻痺側の目を閉じると口元が疲れる
・目がちっちゃくなる・・・
今日はどんより雨の朝です
早いですねぇ、3月ですよ。
2月ってほんとに短いんですねぇ。
3月といえば、春、なのだけど
明日あたりからまた寒いらしいです。
私の生息エリアでは
昨日今日とどんよりしてたんで
花粉があんまり飛んでいないようで
それは私にとっては良いことなのだけど
なんとなく
春って感じがしないんですよね。
受験生の方にとっては
もうすっかり春が来たって感じなのでしょうか。
国立大学なんかは
ちょっと試験が遅いから3月に受ける人もいるかな。
いやいや
受験かぁ・・・(遠い目をしてみた)
懐かしいですねぇ。
もう一度戻りたいとは思わないけど
ちゃんと勉強しとくべきだった
って何十年後かの私が言ってるよ( 」´0`)」
って10代の私に囁きにいきたいかも。
さてさて
昨日から微妙に喉が痛いです。
これは風邪なのか?
それとも花粉によるダメージなのか?
はたまた乾燥による一時的なものなのか?
朝ポタージュスープを飲んだら痛かったです
風邪だったらやだなぁ。
昨日の夜はテレビ見てたんですけど。
最近テレビがつまんなくって
テレビッ子だった私もどうも満足してないのだけど
オットが早く帰ってきて
ふたりでだらだらしてたので
ついついテレビつけてたのですね。
なんだか目が疲れてきたので
片目を閉じたりしてたのだけど
(これはピークの時絶対に出来なかったから
今でも、片目が動くなんてすごい
と思いながらやるのです)
これまで気づかなかった
微妙な筋肉の動きを発見しました。
麻痺側の目を片目だけ閉じると
どうして正常側を閉じた時のように
スムーズ感がないのか
ただ単にまだ治ってないからなのか
と思ってたのだけど
まぁ治ってない、というのはそうなんだけど
あることを発見しました。
片目を閉じた時に
麻痺側の顎のあたりに確実に力が入るのです。
力が入る部分は
何にもしてないのに
顎にえくぼができてしまうエリア
(こちらをご参照ください:298日目記事)
よくそんなピンポイントに力入るよね
というくらい
微妙な狭い範囲にしっかりと
筋肉が緊張した感があります。
片目を閉じた時のみ、です。
感覚的には
麻痺側の片目を閉じる時に
麻痺側の口角が上がったかも、という感じ。
軽くでも手を頬に当てたりすると
もう動く感じはしません。
なので、とっても弱い力のようなのだけど
はっきりと
ぐぐっと力が入った感じがあるんですね。
もちろん
自力で意識的に同じような力を入れるのは不可能です。
そうか。
やっぱりか。
口と目の余計な共同運動の確認がとれました
でも
アンバランスも不具合も
長く続くことはない、というわけで。
だって、一番バランスのとりやすい形に
体って絶対に落ち着くはずだもの
それがこのバランスってことはない。
だって
変な感じがするのだもの。
まぁ変な感じに対して
慣れが出てきて感じなくなったら
それはそれで進歩かも、と思います。
とりあえず
気持ち悪い感覚なので
わざとこの片目を閉じる動きをするのはやめました。
なんか、動くってことを確認することで
動くことを容認?してしまう気がする
違うよ、顔くん
違うよ、神経くんそして脳みそくん
これは間違った動きなんだよ
だからよしよし動いたぞって
確認してるわけじゃないんだよ
って
ちゃんとわかってもらわないとダメな気がする。
でもどうやって・・・
という感じですけど
わざとやることで「その感覚」を覚えこむ
ということのないようにしてみようかと思います。
よし、3月も始まったし
もうすぐ発症1年だし
大事にしつつ気にしないでいきます。
春よ、来い!\(´∀`)丿
(花粉は地上2メートル以上をを飛んでほしい、無理?)
いつもコメントやメールを
ありがとうございます、元気もらってます
遅れることもありますが
必ずコメント欄で返信し、その際に公開いたします
同症者の方のご質問などもお気軽にどうぞ
公開コメントにしたくない方は:mocomoco76_1★mail.goo.ne.jpも可です
★を@に変えてください
こちらも、遅くなることもありますが、返信します
一人でも多くの方にこの病気の方の気持ちを知ってもらうために
一人でも多くの同じ症状の方が希望を持てますように
いつもoneポチに励まされてます(いつもありがとうございます)
にほんブログ村
ブログ村 感染症・ウイルスの病気
にほんブログ村
[顔面神経麻痺] ブログ村キーワード
顔面神経麻痺を理解しよう
ここでご紹介している症状や処方薬・医師の診断は、あくまでも私個人においてのものです。また、ブックマークなどでご紹介する情報もすべての方に当てはまるものではありません。
診断は信頼できる耳鼻咽喉科・神経内科などの専門医にご相談の上、一日も早く治療に臨まれることをおすすめします。