goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれおじさんの備忘録(夢を追い求めて)

「とかち」をこよなく愛するおじさんが発信する十勝野風景

真夏日、月間7度目となりました~観測以来最多

2025年06月26日 | 日記

今日も暑い日になりました。

帯広の最高気温は32.7℃となり、

6月に入って7度目の真夏日となりました。

 

この7日間の真夏日は、

1892年(明治25年)の観測以来の

最多を更新したということです。

まだ6月というのにね...。

 

暑さをもって暑さを制す。

こんな暑さを外で体感すべく、

車ですけど十勝が丘まで行ってきました。

夏らしい雲が東西に走っています。

西側に張り出した雲、

夕方あたりからの雨雲?

 

展望台の東側に広がる十勝平野。

平野の中のあちらこちらに丘陵。

十勝平野のアクセントになっています。

 

 

日高山脈はほぼ雲の中に隠れています。

 

中央大橋。

南側方面を観ながら...。

 

北方面を観ながら...。

山沿いでは積乱雲も発生しているようです。

 

自宅にもどって。

午後1時半、33℃を指していました。

こんな数値を見ると余計に暑い!

 

......................................................................................................

 

午後3時ころ

少し気温も下がってきたので、

MTBでテリトリー散歩に出かけました。

久しぶりにペダルを踏む感触が

いい!

この際、クリテリュウムでもと...。

テリトリーを5周してきました。

 

少しいい汗もかき

シャワーで汗を流しました。

 

クリテリュウムといっても

まわりの様子を撮りながらですけど(笑)

 

小麦畑

なんか色づいてきたような感じ。

 

ビート畑

雨を欲しがっています。

今夜は雨予報なので期待に応えてくれるか?

 

 

ここの小麦はぐんと色付いてきましたね。

 

 

周回を重ねるたびに雲が張り出してきます。

5周回が終わったところで、

そのまま堤防に出ました。

あんなに暑かったのですが

陽がかげるとグンと涼しく感じるものですね。

 

前回も撮った団地内のイモ畑。

咲き誇っています。

(前回と反対の方向から撮っています)

 

今は午後7時。

待望の雨が降り始めました。


イモの花

2025年06月24日 | 日記

今日の十勝の気温

最高気温が33℃。

6月に入ってから6度目の真夏日になりました。

あまりの暑さに少々戸惑っています。

 

本州以南は梅雨でゲリラ豪雨なども発生し大変ですが、

当地は暑すぎて大変です。

 

こんな暑さですが、

近くのイモの花が満開になっていたので、

観賞に行ってきました。

 

 

団地の中にある畑であまり広くはありませんが、

帯広に出かける時の通り道にあります。

白い花ですが品種はわかりません。

 

 

異常な暑さでイモも戸惑っているように感じましたが、

強い日差しをいっぱい浴びていました。

 

まもなくあちらこちらのイモ畑も

イモの花畑を演出します。

 

開花の後半は、

風に乗ってイモの匂いつきになります。

たまりません!

 

小麦の方も少し遅れ気味の生育を取り返すように...。

 

 

あまりの暑さに30分くらいしか滞在しませんでした。

 

暑い!暑い!


暑いときには十勝ヒルズ?

2025年06月19日 | 日記

十勝も暑い日になりました。

帯広では三日間連続の真夏日になりました。

 

こんな暑い日には自宅でクーラー生活といきたいのですが、

今日は暑い日だからこそ十勝ヒルズに行くことにしました。

 

というのも

十勝ヒルズシーズン券で、

3回目、6回目、11回目。16回目と

それぞれの回数で特典があります。

 

今日は7回目ですので、

二つの特典を使うことができます。

 

前回(6回目)にミニソフトをいただくつもりでしたが、

あいにくの雨。

ということで...。

 

今日の暑さには

ソフトクリームをいただくにはふさわしい日だと決めて、

ソフトクリームの特典ゲットのために十勝ヒルズ詣で(笑)

 

合わせて、

そろそろバラの開花が始まるので、

バラの観賞も楽しみに出かけた次第。

 

車のクーラーで体を冷やし、

バラ観賞などで冷えた体を戻しながら...。

 

ではまいりましょう。

 

入場前にumbrellasky観賞。

(今月いっぱいのイベント)

今日は晴天。

傘の影を地面に映しています。

 

お目当てのミニソフト。

ハーフサイズのようですが、

私にとっては十分すぎる量でした。

十勝らしく小豆ソフトをオーダーしました。

 

今日の暑さで

写真を撮っている間から溶け始めてしまい慌てました。

 

今日の次なる目的ローズガーデンのバラは...?

昨年は6月24日にバラ観賞をしていました。

このときは七分咲きくらいだったと思います。

 

一直線で向かいました。

2週間前には蕾でしたが、

咲き始めていました!!

 

いいですね...。

すぐ鼻を近づけていました。

バラの香りが好きです!

 

 

ここのバラの思い出。

熊本県からキャンピングカーで旅しているSさんご夫妻との出会いのバラ。

 

蕾をいっぱいつけて。

後、二週間もすれば咲くのでしょう?

来なきゃですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ一つも咲いていないバラもありました。

 

暑いけど少し歩いて...。

トンボ池の周り。

スイレンもあまりの暑さにほとんど花弁を閉じ加減。

 

しだれ柳から見る池。

しだれ柳が日傘になって、

丘を流れる風が涼しく感じました。

 

 

カウンターで日本傘のumbrellasky

今日から始まったとの話。

講堂での観賞というので行ってみました。

前面にに水を張り幻想的な空間になっていました。

 

暑い外に比べて少しひんやり感もよかった。

 

帰り際、

犬連れのお方にお願いし撮らせていただきました。

ポメラニアン、メンコイ!

 

こっち見てよのお願いもむなしく、

飼い主を見つめる...(笑)

 

行き帰り、

丘の農業景観もよかったです。

次回に記録します。


お土産買い出しとハマナス観賞

2025年06月17日 | 日記

暑い一日でした。

日本列島も灼熱の猛暑日でしたね。

当地の最高気温は30.6℃。

買い物から帰ったころで30℃。

 

明日、親類のご夫妻が札幌に戻る帰り道で

久しぶりにわが家を訪問。

 

このご夫妻、大の蕎麦好きで、

十勝のそば処を食い荒らしています(笑)

 

帰りのお土産は何がいいかな...。

柳月や六花亭は定番だし...。

 

蕎麦好きにはちょうど良い

竹屋の蕎麦焼き菓子なんかいい。

ということで炎天下、

電チャリ(籠があるので)で行きました。

 

暑いけど

この前ブロ友さんが北海道のハマナス、

そろそろですねと話されていました。

時機を逸してはと思い、

行き道の途中で河川敷の道をハマナス観賞に。

 

行ってよかったです。

もうそろそろ見納めという頃でした。

 

今日は時系列で写真を撮った順に紹介します。

 

行きの堤防道から。

午後の昼下がり、

照りつける太陽の下日高山脈もけだるそう...。

 

札内橋から

札内川下流方面。

川の先あたりで十勝川に合流します。

 

札内橋を渡って帯広市に入り右折。

堤防道から河川道を行きます。

(右奥に札内川)

早速ハマナス、見つけました!

もう葉が落ちそうです。

今日来てよかった!

 

白いハマナスも点在していました。

 

白くても放つ芳香は皆同じです。

いい匂いです。

ハマナス香水もあるくらいですから...。

 

ルピナスもあちらこちらで咲いていましたよ。

 

 

 

ここは帯広川。

川の上流方面。

 

こちらは下流方面。

 

この先で蛇行し、

帯広川は札内川に合流します。

 

マーガレットも点在していました。

 

キク科ですね。

白い花は純血性を感じますね。

白とピンクが饗宴。

 

珍しい。

道端には白いルピナス。

 

今日一番の花盛り。

これは野生ではありませんね。

数少ないけど蕾もありました。

 

今日の買い物

そばやき購入の「竹屋製菓」

お土産のほかにわが家の分も購入。

夕飯後にいただきました。

そばの風味と小豆餡が絶妙です。

 

帰りはわき目も振らず

暑さに耐えながら

ひたすら来た道を戻りました。

札内橋(帯広側から)

 

自宅近くになると目に入る畑の作物。

どれどれ...。

大豆

 

ぐんと大きくなってきました。

 

小麦

いよいよ実入りの時になりました。

穂の色がずいぶん変わりました。

 

帰ったらすぐシャワーを浴びて、

クラクラする身体のクールダウン。


わが家の電チャリ始動

2025年06月15日 | 日記

わが家の電チャリ

いよいよ活動開始です。

 

点検整備を自己流で行い

早速、テリトリーハーフを走ってきました。

panasonic  ビビ・L・20

2019年5月購入 現在6年目

走行~年間100㎞未満

主におくさん使用。

わたくしもコンビニへ行ったり

近くのマーケットへ買い物に使用。

たまにポタリングにも使います。

 

前後のかごがついているので

買い出しには便利です。

 

近場で使うので、

出るときはヘルメットをポンと頭にかぶって

サーッと行けます。

パワーモードで45㎞走れます。

最近は30㎞走るのが精いっぱいなので、

この電チャリだけでも十分ですね。

 

見た目はスポーティーでないけどね(笑)

実用重視でいけばOK...。

 

話は変って。

 

一方、テリトリー脇の畑では...。

一番牧草の乾燥作業の真っ最中。

乾燥を促進するため

テッターでかき回しています。

 

牧草の匂いがあたり一面に漂っています。

いい!

 

いよいよ残雪もあとわずかな日高山脈。

来週は28℃台の気温で推移する予報です。

 

日高山脈の残雪はそろそろ見納めですね。

 

..............................................................................................

 

期待のブルーベリー

昨年が不作だったので...。

期待を込めて毎日声かけをしています。