goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれおじさんの備忘録(夢を追い求めて)

「とかち」をこよなく愛するおじさんが発信する十勝野風景

西へ東へ~前編 西へ

2025年06月13日 | 日記

今日は通院日。

めったに市内へは行かないので、

せっかく出てきたので

午前は病院後、帯広駅辺りで過ごしました。

帯広は自宅から西側の方角です

 

家を出る前に事前調べをしていました。

帯広駅地下の市民ギャラリーでは、

二つの美術展が開催されています。

どちらも身近な方々(私の思い込みですから)だったので、

病院帰りに鑑賞してきました。

駅近く、高架線に日高山脈のモチーフ。

 

駅舎も同様に日高山脈を形どっています。

 

それでは駅地下の市民ギャラリーへ行きましょう。

 

初めに鑑賞したのは、

帯広北高OB美術展。

30名(80点の作品)のOB・OGと元教職員が出品されています。

 

絵画や写真、陶芸・装飾...。

幅広いジャンルで活躍されている方々です。

池田緑「アリスの風景(旅立ち)」

帯広北高の国語教師で美術部の顧問をされていました。

私より3年早くの誕生です。

アリスシリーズは池田緑を代表する作品の一つです。

本来なら小さな額縁には収まらないダイナミックな作品に挑戦する

現代洋画家です。

 

6月21日~9月7日

市立小樽美術館で

~池田緑 マスクに覆われた世界~展が開催されます。

 

お近くの方、関心のある方は観賞ください。

 

 

由良真一「シャボン玉と少女」

温かい作品が多いです。

(私の感想です)

 

中西千尋「北国の詩」

白樺と白馬をモチーフにした作品が多いです。

絵の中の山は、十勝幌尻岳ですね。

(中西千尋は中札内在住です)

 

神田絵里子「カムイミンタラ」

100号の大作です。

 

神田絵里子の父は、

NHK朝ドラ「なつぞら」で

画家志望の山田天陽(吉沢亮)のモデルになった

神田日勝です。

神田絵里子「空たかく」

東大雪と牧草畑が神田日勝の匂いを感じます。

(作風は違いますが)

わたくし心。

 

 

加藤かおり「Essence of  Spring」

2024年 国際ペーパーアートコンテスト出品

大会特別賞受賞作品。

サクラをモチーフにした折り紙のドレスです。

作者は幕別町出身(旧忠類村)です。

(私も幕別町住民)

 

いっぱい紹介したい作品がありましたが 

ここらあたりで次へ...

 

中村富志男風景画展

~北海道ぶらり絵描き旅~

「十勝・日高編」

 

十勝清水町在住のお方です。

31年前に出会いがありました。

30代だったと思います。

感性豊かな仕事ぶりでしたが

当時は絵を描いていなかったとおしゃってました。

 

ある時、日展で入選されたことを報道で知りました。

今回、個展があるというので鑑賞しました。

十勝幌尻岳とジャガイモ畑

 

十勝の風景画には

山と畑は外せません。

今回は小品が30点ほど紹介されていました。

 

日高山脈と苗圃

 

日高山脈で尖がって見える山は

楽古岳(ラッコ)です。

 

他に広尾海岸などもよかったです。

 

当時の思い出話をしながら作品鑑賞をしました。

ありがとうございました!

 

30分の予定で来ましたが、

時間はとっくに過ぎています。

伸びた時間ついでに

駅構内の「四季彩館」へ寄ってみました。

十勝のお土産や菓子店・飲食店があります。

 

ここに寄ったのは...。

ますやパンがあるからです。

 

白スパサンドと白あんパンは、

わが家のソウルフードです(笑)

これらは必ず買います。

 

朝9時に家を出て

12時過ぎに自宅に戻りました。

 

たまには芸術鑑賞もいいですね。

そして、人のいる場所もいいもんです。

 

午後に続く...。


雨上がりの農作物生育状況~テリトリー散歩道から

2025年06月12日 | 日記

昨日は夜になって雨が激しく降りました。

雷や強風で

久しぶりで心が躍りました(笑)

(被害は欲しくありませんが荒れる天気もいいものです)

 

気温も20℃を超えて比較的暖かかったです。

 

昨晩の雨は農作物にとっては

恵みの雨になったはず。

 

テリトリー散歩で

道々の畑の作況視察としました。

 

小麦畑

東大雪方面の山並みがよく見えました。

 

小麦の花の様子はここではよく見えません。

戻ってきたら

自宅東のところで観察してみよう...。

 

ビート畑

ここの成長は今一。

それでもはっきりとスッキリと育っています。

 

イモ畑

先週あたりはやっと葉が見えるくらいだったのに、

昨日の雨が一気に生育を早めたのかな?

 

テリトリー(散歩道)の東はずれの農道へ入ります。

この道の奥の林はメン川カワセミ通りです。

(カワセミは観察したことがありません)

イモ畑が広がっています。

 

日高山脈もよく見えます。

 

ダイコンも大きくなってきました。

 

この前はビートと見間違えるような大きさだったのに...。

 

団地近くの畑には...。

 

ここは大豆ですね。

このくらい大きくなったら、

大豆と小豆の見分けができます。

 

農作物最後はいつもの場所からの小麦。

 

昨日の大雨で花がほとんど見えなくなっていました。

多分結実ものと思います。

この後の天気次第で実入りが決まります。

黄金色に変化し成長する小麦を追いかけましょうか!

 

昨日の雨のおかげで、

作物がぐんと成長し生き生きと育っています。

 

見るたびに変化していく農業景観、

食の現場から発信します!!

 

...................................................................................................

 

農作物以外に道々で取材しました。

 

ニセアカシア

いい匂いが漂っていました。

花が終わりかけの時が匂いが強いです。

 

コシカギク

 

カモミールと同じ芳香を放ちます。

摘まんで鼻の穴に突っ込むといいんだよね(笑)

 

赤クロバー(ムラサキツメクサ)

 

 

ノハラムラサキ

 

 

林の中

ここはメン川の林です。

カワセミ通りは橋がないので迂回して、

林の中を通り抜けます。

 

途中の川べりで...。

小石にへばりついたこの物体。

なにかの生物の仕業に違いない!

私にはわからない...。

 

林の回廊

木漏れ日が眩しい!

 

回廊の中は通り抜けません。

ゆっくり歩いていると蚊がいっぱい寄ってくるのです。

 

ここは回避して堤防道に出ます。

 

堤防道から

右は河川敷ゴルフ場。

左は林。

正面奥に日高山脈。

 

林のオニグルミ

一週間も経っていないのに...。

育っています!

 

天気がいいといいですね~


燦燦と降りそそぐ太陽

2025年06月09日 | 日記

朝から穏やかで快晴。

気温も夏日を越えて真夏日近くの暖かさ。

こんな一日でした。

 

朝の前庭の植物たちも

いっぱいの日光を受けて生き生きして見えました。

 

ブルーベリー

 

 

剪定が悪いのでどれだけ実がつくかな?

 

前に4姉妹と記録した記憶がありますが、

いつの間にか5姉妹になっていました?

 

 

 

 

オダマキ5姉妹。

そろそろ見納めです。

 

気になっている東畑の小麦。

観に行ってこよう...。

青い空と小麦畑。

眩しい!!

 

どうかな?

穂の周りが白っぽくなってきました。

 

どれどれ...。

 

昨年の写真で調べたら、

6月7日に開花の様子を撮っていました。

昨年とほぼ同じような生育ですね。

 

当地は明日も晴天で気温も高いようです。

 

明日は十勝川温泉の足湯、

自転車散歩に行こうかな...。


思い立ったが吉~十勝川温泉道の駅の足湯に行ってきました

2025年06月06日 | 日記

前々から考えていたんだけど...。

 

道の駅十勝川温泉ガーデンスパ内には

足湯施設があります。

道の駅に来るたびに

足湯に入るだけを目的に来て見たい!!

こんな気持ちを温めていましたが。

 

日中の気温が28℃という陽気にさそわれて

足湯に行こう!!

今回が初めてなので来るまで一っ走り。

 

もったいぶるわけではありませんが、

まずは十勝が丘展望台詣でからです(笑)

日高山脈は少し霞んでいますが、

初夏らしい風が流れて清々しい気分。

 

十勝平野は緑を基調として広がっています。

季節を感じます。

 

ここに来るとついつい余分にシャッターを押したくなります。

 

今日の目的

道の駅がーでデンスパ十勝川温泉内の

足湯

早速足湯に浸りました。

アレッ なんだかぬるいな...。

お湯の出口にいたので手を当ててみたら、

片方が比較的暖かい湯が手に当たります。

一方、出口のはずれからは冷たい水が手に当たりました。

 

きっとぬるめに加減しているのでしょう。

私的感覚では34~35℃くらいでしょうか。

ガマンはできますのでそのまま浸っていました。

道の駅に置いてあった「ひがし北海道2025」のリーフレットを見ながら...。

十勝・釧路・根室・オホーツクの主な観光案内

一目でわかります。

私は初めてお目にかかったリーフレットです。

発行元を見たら

ひがし北海道観光協議会(釧路総合振興局内)編でした。

なかなか完成度の高い資料です。

 

じっくり眺めていたら、

30分くらい経っていました。

 

※右脚は2021年の膝の手術を行って以来、

 鍛えても左脚より細いです。

 正直に写っています(笑)

 

何組かの人とも話しましたが、

ぬるいね~。

ご婦人が提案しました。

帰りにアンケートにでも書いていきましょう。

 

私が最初に帰ることになって、

スパのカウンターでお聞きしたら、

アンケートはありませんが何か?と。

 

足湯の温度が低く感じるのです。

早速スタッフのお方が(それらしい)温度計を持ってきたので、

一緒についていきました。

 

計ったら...。

35℃でした。

皆さん一様な表情(やっぱりなぁ~)

 

スタッフさんも少しぬるいですねとおしゃって、

その後は確認しませんでした。

私的には40℃~43℃くらいでいいのですが。

足だけですからね。

 

次に来るのが楽しみです!

 

私の自転車散歩、

十勝ヒルズ道の駅の足湯

指定コースにしようと思います。

 

 

施設を出たら

3人の青年さんに会いました。

 

温泉街にあるネイチャーセンターのレンタルMTB、

自転車で自然体験をしてきたようで、

すごく楽しかったです!のことでした。

温泉のネイチャーセンターでは、

水陸での自然体験ができますよ!!

...................................................................................

 

道の駅で仕入れたリーフレット。

ジャパン・エコ・トラックが監修した、

全国40か所のアウトドアmapです。

北十勝・東大雪編は

これまで発刊した40の紹介の40番目。

ここ最近では一番若い?

 

北海道では3か所が紹介されています。

NO13 オホーツク

NO10 大雪ひがしかわ・南富良野

NO40 北十勝・東大雪

 

この事業の協賛企業に

アウトドアショップのmont-bellが参加しています。

 

オホーツクには、小清水町に店舗があります。

大雪ひがしかわ・南富良野には、南富良野町幾寅に店舗があります。

 

では、北十勝・東大雪には? 今現在はありません。

が(西十勝)芽室町にこの先数年後に

mont-bellが店舗と合わせて芽室のアウトドア施設の

企画運営に参画予定と聞いています。

 

私見ですが、

芽室は西十勝ではありますが、

シーニックバイウェイ十勝雄大空間のメンバーとして、

このmapの北十勝・東大雪をカバーしていますので、

違和感なく受け入れられるものです。

(あくまで私見ですから)

 

資料中央の一本道、

気になって、気になって...。

googlemapの3Dで探しました。

 

見つけたんですよ!

(すでに知っているお方もいますよね)

どんなもんでしょう?

間違いないと思うのです。

 

ここは...。

音更町の十勝牧場を貫く道です。

北に向かって一直線で10㎞以上。

国道274号に突き当たっています。

空撮・ドローンのいずれかですね。

 

ひま人ですね~(笑)


ちょっとの間にこんなに~テリトリー散歩

2025年06月05日 | 日記

午前は天気がよかったですが

風が強かったです。

 

風が収まった午後3時過ぎ

久しぶりでテリトリー散歩に出かけました。

 

自宅を出て東通りの畑。

ここは今年は小麦が作付けされています。

どれどれ...。

エッ もうこんなに!

穂が出ているではありませんか!

 

実になる子房部も膨らんでいます。

思いのほか成長が早いのか?

それほどしばらく観察していなかったのか?

少し油断していたようです。

もうしばらくしたら花が咲いて

一面白っぽく見えます。

 

こまめに観察しないと

開花期を見過ごすかもしれません。

 

今年の最初の収穫作物なのでしっかり見守りましょう。

 

小麦の隣の畑は?

ビートでした。

ここのビートの生育は少し遅れているように見えます(私見)。

 

堤防道のオニグルミの様子を知りたくて。

堤防道を通りました。

まだこんなもんなんですか?

もっと大きくなっているかと思っていました。

今年のオニグルミの房に着く実の数は少ないように感じます。

 

オヤッ...。

オニグルミの房にケムシ(幼虫)だ。

 

新芽・新葉に卵が産み付けられたんだな。

これは面白い、ほかの葉も詳しく調査だな!

 

 

結構いるもんですね。

かのマイマイガの幼虫もいるのかな?

 

ケムシ以外にも目についたものは...。

アブラムシに似ていますが1㎝ほどの大きさでした。

(アブラムシの仲間かな?)

 

小さな触覚です。

蛾の仲間だろうか?

 

すっかりはまって散歩が前に進みません。

こりゃアカン。

ヤメッ!

 

堤防を降りて林の回廊に出ました。

 

新緑燃える林の回廊。

いいね~

 

回廊の木々の下の地面に...。

 

 

種の遺伝子を引き継ぎ

成木とおんなじ葉っぱでアピールしていました(笑)

めんこ~い!

 

地球誕生からの歴史を振り返れば、

人間も自然の中の生物なんだよね。

どこでどう進化したもんだか。

どうしてこう(ずる)賢くなってしまったんだろう?(私見)

 

今は都会化・文明化してしまって、

自然に対する畏敬の念が足りない。

おじさん心。

 

メン川カワセミ通りを迂回して、

東はずれの農道にやって来ました。

ひと際存在感を示していたので...。

 

畑から西側方面。

ここはダイコン畑です。

昨年も同じだったと思うので、

ダイコンは連作できる作物なんでしょうね。

手前はイモ畑。

奥の緑はダイコン畑。

 

日高山脈は剣山だけが見えます。

 

ここらあたりの桑の実。

まだこんなところです。

いまだにおやつ代わりですよ(笑)

 

今日の道でも見つけました。

 

今日の万歩計

6837歩になっていました。