goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれおじさんの備忘録(夢を追い求めて)

「とかち」をこよなく愛するおじさんが発信する十勝野風景

十勝ヒルズのヒマワリ観賞

2025年07月27日 | 日記

今朝は雨がパラパラ降って涼しかったです。

おかげでアサガオが元気に花を咲かせました。

 

午後からは陽が射し始め、

気温も30℃近くになりました。

 

十勝ヒルズのヒマワリが見ごろを迎えたとのことだったので、

車で十勝ヒルズのヒマワリ観賞に行ってきました。

猛暑で開花が早まったようです。

 

家を出るころには30℃近くありましたが、

ヒマワリ観賞ですから、

少しくらい暑いのもいいかと...。

 

今日は寄り道なしで一気に来ました。

久しぶりの訪問です。

ワクワクしてます。

ホームグランド感...。

 

入口にありました。

花手水?(ではないですよね)

清涼感があります。

 

ガーデンなどの一番奥にヒマワリが咲いていました。

アングルに気を使ってくれているのでしょう。

脚立が置いてあったので使わせていただきました。

 

ではゆっくり観賞しましょう...。

 

 

 

 

 

少し小振りなヒマワリですが、

みんな行儀よく陽に向かっています(笑)

 

若いカップルが何組か

女性をモデルに写真を撮っていました。

黄色の世界の中は元気が出ますね!

 

ヒマワリの写真はまだまだ撮っていますが、

せっかく来た十勝ヒルズなので

そのほかの花なども記録します。

 

(今回は花の名前調べはスルーしました)

 

 

 

 

昆虫もいいね...。

 

 

 

 

 

 

 

一回りしての帰り。

ヒルズメンバーカードの2度目のサービスは?

園内のcafe NIWAKARAでのドリンクサービスです。

暑かったのでビタミン補給でオーダーしました。

 

グレープフルーツジュース。

暑くなった体を中から冷やしました。

 

予定では

昨日と今日は

ナイトガーデン開催日でしたが

天気予報が雨になっていたので中止とのアナウンス。

 

十勝ヒルズのヒマワリはまだまだ楽しめそうです。


熱波

2025年07月24日 | 日記

予報では41℃になると言ってましたが、

これは外れました。

 

それでも今日の十勝は暑いことこの上もありません。

 

オホーツク・十勝は、

ダブル高気圧とフェーン現象が重なって、

帯広では最高気温が38.8℃となりました。

外に出たら空気が

温かいを越えて熱さを覚えました。

 

午後3時近く、

自宅のカーポートの日陰で温度計を置いたら...。

40℃になっていました。

 

前庭のプランター育ちのキュウリ。

息も絶え絶えでした。

プランターなので保水も十分でないのか?

 

慌てて水をやりました。

ホースから出る水も熱水に近く、

しばらく地面に撒いて冷えたところでやりました。

 

一度部屋に戻り30分過ぎ...。

やっと息を吹き返した感!

ホッ...。

 

北海道の各地の最高気温は...。

北見39.0℃、帯広38.8℃、佐呂間38.6℃

津別38.4℃、美幌38.3℃だったそうです。

 

明日は少し気温が下がるようですが、

それでも帯広の予報は35℃の猛暑日。

 

週末には雨も降ってくれるらしい...。

作物にとっては待望の雨。

約束通り降ってよね!

 

...............................................................................

 

この前、刈り取りが終わった小麦畑

外に出たついでに様子を見に行ってみました。

麦稈(ばっかん)ロールになって

畑にころがっていました。

 

ここの畑ではありませんが、

聞くところによると

暑さで実入りが悪く

2割ほどの減収というところもあるらしいです。


小麦収穫

2025年07月19日 | 日記

十勝の小麦収穫が始まって

一週間以上経ちました。

 

団地近くの小麦もそろそろ刈りとり時期です。

昨日(7月18日)用事で出かけた帰り、

9号の農道あたりにコンバインが見えました。

すでに作業が始まっているかと...。

9号の農道へ車を走らせました。

コンバインのエンジンはかかっていましたが、

刈り取り作業前です。

まもなく刈り取りが始まる小麦畑。

 

昨年の秋から冬を越し、

こうして収穫まで育った小麦に敬意。

 

実入りは今一のようですが...。

 

作業はもう少し時間がかかると思い

自宅へ戻って昼食をとり、

しばし休憩後、MTBで9号の小麦畑へ向かいました。

 

コンバインの爆音が響く中

刈り取り作業は始まっていました。

 

この大型コンバインは、

アメリカ、ドイツ、イタリアなどの

多国籍企業が合併し、

世界最大の農機具メーカーとしてあるとか。

 

一台数千万のコンバインです。

個人で購入は負担が大きいので、

JAや農業経営団体が共同で購入・活用しています。

 

自宅前の小麦畑の様子と合わせて

動画に撮りましたので雰囲気を味わってください。

小麦収穫

※動画の後半は自宅東の小麦刈りです

 

動画と前後しますが、

9号の収穫作業を見学し、

自宅に戻ってしばらくしたら、

部屋にいても聞こえるエンジンの音。

 

早速、行ってみました。

 

すでに作業が始まっていました。

 

自宅裏(小麦畑に面した)のお方もカメラ片手に出ていたので、

話を交わしながら作業を見守りました。

 

何度か行き来して、

刈り取った小麦をトラックに入れます。

 

 

一年間見守り観察してきた小麦。

日本の食料自給の一役を担って...。

 

農協の職員さんも同行していたので訊きました。

ここの小麦はキタホナミという品種だそうです。

麺用、菓子用に高い評価を得ているそうです。

 

いつもこの畑の作物には関心がありますが。

播種から収穫まで取材したのは初めてです。

 

輪作作物、来年はどんな作物を育てるのだろう?

 

................................................................................

 

今朝もアサガオが一輪咲きました。

まとまって咲かないところがいい(笑)

 

カラー

朝までしょぼついていた雨で

濡れていました。


うれしいなぁ~アサガオ咲きました!

2025年07月17日 | 日記

暑いですねぇ~

太平洋高気圧(東側)と大陸にできた低気圧(西側)に挟まれて、

南から湿度の高い熱気が十勝に流れ込んだことが原因だそうです。

午後3時になっても33℃だって!

フェーン現象の時は日高越えなので西風に乗ってきますが、

今日の暑さは南東からの風に乗ってやって来ます...。

 

夏の暑いときに

羽田空港に降り立った時の

あの感覚です!

 

今朝、前庭の育て物に水やりをしていたら、

アサガオの縁のほうに花が一輪咲いているのを

見つけました!

 

これまでは一緒に植えたハゴロモルコウソウが

毎日のように1輪~3輪くらい花を咲かせていました。

 

このアサガオは、

昨年10月に知人からいただいた種を冬眠させ、

種から育てました。

 

棚づくりも見よう見まねで、

プランターの中にイメージして作ったもので、

自分としてはすべて手製のオリジナルというわけです。

 

まあ、手塩にかけて育てたという気持ちですね。

 

そんなアサガオが咲いたのです。

 

めんこくて、めんこくて...。

 

次の花が咲くのはいつだろう?

楽しみにしています。

 

今日もハゴロモルコウソウが

 

2輪の花を咲かせていました。

 

方法によってはもっと花を咲かせることができるのかもしれません。

そんなことも考えますが、

なんたって手塩にかけて育てているのですから...。

 

これまであまり気付かなかったのですが、

ここのアサガオは

一日で花が終わります。

 

一生懸命咲いているね。

愛おしい...。

 

....................................................................................

 

おくさんが昨年いただき咲かせた

カラー。

今年は球根で初めから育てています。

そのカラーが咲きました。

この後も続々と咲いてほしいです!

※今のところ蕾は見かけません。


咲いた 咲いた!~赤くて小さな花

2025年07月09日 | 日記

今日も30℃まで上がった気温。

猛暑日が続いたのでそんなに暑く感じません。

身体が順応してきたからなんでしょうか...。

 

今日は定期の病院診察日。

レントゲン・血液検査・心電図がオプションで入ります。

9時前には病院へ着くようにと、

早めに起きて前庭の生き物たちの水やりをしました。

 

アサガオに水をやっていたら、

下の方に赤いものが見えます。

ゴミでも飛んできたのかと?

 

よく観たら...。

 

何と、アサガオが咲いているではありませんか!

 

赤くて小さな花をつけています。

 

他のアサガオはまだ咲いていないので

8月あたりから花が咲くと思っていました。

 

あまりにも早く咲いたので、

調べてみたところ

 

ヒルガオ科ルコウソウ属

はごろもルコウソウと分かりました。

※花言葉は ・愛らしい・世話好きとありました。

 

このアサガオ2種類は、

昨年10月に誘われて行った食事会。

この時、友人のトモさんに

自宅で咲いたアサガオの種を

お土産代わりにと頂いたものです。

 

冷蔵庫で冬眠し、春に種から育てました。

 

こんなに早く咲くとは思わなかったので、

感激しながら観賞しました。

 

葉っぱがモミジのようなので、

別名、モミジバルコウソウとも呼ばれているそうです。

 

20数年前に公宅で育てたことが(おくさんが)ありますが

それ以来のアサガオなので、

この先の暑さに

一服の清涼剤にと期待しています。

 

トモさん、咲き始めたよ!

ありがとう...。

 

.................................................................................................................

 

この暑さのおかげといっても過言ではありません。

 

今年は体調がすぐれず

すっかり遅くなったキュウリやトマトの苗移殖。

こんなに遅くて大丈夫かと思う

6月27日に移植しました。

 

そして、今日。

 

もうキュウリと分かるまで育ちました(笑)

 

移植から2週間ですが、

もうこんなに育つとは...。

 

今年の異常気温と

毎日水をたっぷりやっているからなのでしょうか。

あと数日でキュウリの初物をいただけそうです。

 

プランターキュウリ、ガンバレ!!