goo blog サービス終了のお知らせ 

Makoto’sオーディオ&サイクル

ホビー的音と走りの食いのこし

アンプ・スピーカーセレクター自作に挑戦

2010-04-02 23:33:52 | オーディオ

スピーカが増えてきたのでセレクターが欲しくなりました。Webで調べたところロータリースイッチと結線だけでできるじゃん・・・ん?、僕にもできそう!!と云う事で、今回は自作セレクターの紹介です。

 Dscn0585  Dscn0571

当初スピーカーセレクター機能だけで良かったのですが、色々物色した結果、スイッチが1つ増えるだけなので、アンプセレクター追加してアンプ・スピーカーセレクターを作る事にしました。

早速ロータリースイッチのお勉強したところ、①回路数、②接点数、③タイミング(ショーティング)を決める事を確認、スピーカーセレクターで利用する場合、接触抵抗が小さく、定格電流の大きいスイッチが望ましいとの事です。オーディオの世界では”セイデン”社のスイッチが最強で、ディファクトとなっている模様、但し少々お高めです。(なお、ロータリースイッチについてはここの説明が分り易かったです ご参考:http://0r.com/rs/

色々検討した結果今回は以下の仕様としました。

・回路数:4回路(R+、R-、L+、L-)

・接点数:アンプ用、SP用共に3接点(3台のAMPと3台のSPを切り替えます)

・タイミング:OFF(ノンショーティング:切り替える途中一旦回路が切断されるという事)

セイデンのスイッチにしようかとも思いましたが、ファーストトライのため失敗してもダメージが少ないようTosokuのRS500にしました。3000円弱の価格で、定格電流も1.5Aとぼちぼちです(秋葉原ラジオでパートの門田無線で購入http://shop.e-monta.co.jp/i-shop/category_s.pasp?cm_large_cd=8&cm_small_cd=2&to=cs

 Dscn0557  Dscn0556 Dscn0551

ロータリースイッチ:TosokuRS500(接点は2~6に切替可、切替ビスの変更で設定します)

続いてSPターミナル(¥500×12)、ボックス(¥2,000)、セレクターノブ(¥700×2)、その他ビスの類を購入。(ターミナルは麻布オーディオ、他のパーツはラジオデパート内で購入)

 Dscn0559  Dscn0567  Dscn0558

 SPターミナル              アルミケース(W300H70D180)       セレクターノブ

組立ですが、アルミボックスの加工は穴を開けるだけなのでそう難しくありません。但し穴数が多いため時間がかかり、バリ取りは相当疲れました。

ライン加工も数が多いので大変です。ストリッパーは必須かも・・・?

さて問題のハンダ付けですがこれも数が多く、ロータリースイッチの端子は細かいため苦戦するかと思いましたが、すぐに慣れて楽しい作業でした。たまには単純作業も良いかもしれません。(ヤケドには注意してね!!)ハンダ接続完了後、テスターでしこしこ導通確認どーにか間違いなく結線できました。

 Dscn0573  Dscn0575 Dscn0574

 端子側結線                  スイッチのハンダ付け          スイッチ側結線

仕上げですが、全面にアルミパネル(Webでオーダー3ミリ厚)、底面にインシュレータもどきを取付お化粧です(見た目重視)、レタリングでサインを貼り付けて出来上がり。

 Dscn0579  Dscn0572 Dscn0568 

 全面アルミパネル           インシュレータもどきです       SPターミナル(導通試験ヨシ!!)

 Dscn0580 Dscn0582  Dscn0581

 AMP切り替え              全面センター表示             SP切り替え

早速使ってみましたが、使い勝手もよくルックスも中々の物ができたと思います。肝心の音質ですが、私の耳では劣化は全く感じられません。(確実に微妙な変化は起こっているんでしょうけれども・・・)アンプ・スピーカーセレクター自作大成功でした。これからカチカチしまくりです。

因みに当モデルですが、前面は”オーディオデザイン”、背面は”ORB”を狙っております。お気づきの方いらっしゃいますでしょうか?               


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは、セレクター素晴らしい出来ですね。 (やまやま)
2010-05-01 13:53:55
こんにちは、セレクター素晴らしい出来ですね。
私の所はアンプ2 スピーカー2 で、・・・このたび スピーカー3になることになりまして
セレクターが現実的な問題となっています。

セレクターの製作は私にも出来そうでしょうかねー?
返信する
いつもコメントありがとうございます。 (Makoto)
2010-05-01 14:39:28
いつもコメントありがとうございます。
やまやまさんのマニアなスピーカークラフトを拝見しますとセレクタ作成ごとき、どんと来いだと思います。セレクタは単純な回路スイッチの塊ですから全く問題ないと思います。但しどーしても端子が多くなりますので、ハンダ作業、ケース加工には根気が必要です(休日はあっという間に過ぎてしまいます)。
音質、ディティールにこだわりつつ、パーツを選ぶのも楽しいです。自作の醍醐味ですね! 是非トライして下さい。
返信する
初めてまして、オーディオ初心者です。 (オーディオ初心者)
2012-12-26 19:46:46
初めてまして、オーディオ初心者です。

すみませんが、ケースどちらで購入されたのでしょうか?
返信する
こんにちは (Makoto)
2012-12-27 00:14:39
こんにちは
僕は、秋葉原ラジオデパート「エスエス無線」で購入しました。「千石電商」「マルツパーツ」でも扱ってますが、一番品揃え多いです。時間待てるようならWebでも入手できますよ(安いし)以下メジャーどこのケースメーカです。型番などでググってみて下さい。
□タカチ
http://www.takachi-el.co.jp/
□リード
http://www.lead.co.jp/rackcases/
□東京Box
http://www.tokyobox.co.jp/kikakubox/tck100list.php

少々割高ですが、個人向けのアルミ加工(小口受注)もよろしいかと、オリジナル感があり出来栄えが違います(要設計センスですが・・・)。僕はフロントパネルのみオーダーしています。
□ご参考
(NPS):http://nps1.jp/ordermade/
返信する

コメントを投稿