私の写真

多摩地域から近いお祭りやイベントなど よくいるじゃないですか、カメラを持ったオジサンとかオバサン そんな感じの人物です。

奥氷川神社大祭

2016-08-15 21:43:10 | お祭り 
先週末 8月13日(土)(東京都西多摩郡奥多摩町 / 奥多摩町氷川)第39回奥多摩納涼記念花火大会が行なわれました それと一緒に行われたお祭りです 奥氷川神社大祭
 奥多摩、ここが東京? と 思うほどの自然にあふれた町  奥多摩駅  東京都内でもっとも西にある駅です そこで毎年8月に花火大会が行われ その近くにある奥氷川神社(おくひかわじんじゃ)そこの神輿と山車が駅周辺をにぎわします 他地区からの神輿愛好会の方々も沢山いらしたみたいで かなりにぎわっていました わたしも本来は花火大会を撮ろうと思って行きました が 神輿や山車に夢中になっている間に花火終わってました




















脚折雨乞(すねおりあまごい)

2016-08-10 21:12:34 | お祭り 
平成28年8月7日(日)埼玉県鶴ヶ島市で脚折雨乞というお祭が行なわれまして 出かけてきましたよ
鶴ヶ島市脚折地区に伝わる伝統行事です 歴史は江戸時代からだそうです 
かつて雷電池には雷や雨をつかさどる大蛇が棲んでおり、ほとりの雷電社に祈れば必ず雨が降ると言われていた。しかし寛永年間の新田開発により池は狭くなり、大蛇が上州板倉(群馬県邑楽郡板倉町)に移ってしまったため、以後は雨乞いの効果がなくなってしまった。そこで板倉雷電神社で降雨祈願をしてそこの池の水を持ち帰ったところ、たちまち空が曇りやがて雨が降ったという。(ウィキペディアより)
 このお祭は4年に1度オリンピックの開催年におこなわれ と言う事は 次回は東京オリンピックです そんなこともあり これは見に行く価値あり と 足を運びました 
脚折雨乞は国選択無形民俗文化財、市指定無形文化財に指定される江戸時代から継承されてきた行事だそうです  長さ36メートル、重さ3トンもある「龍蛇(りゅうだ)」という、麦わらと孟宗竹、荒縄によって作られているそうです  白鬚神社から雷電池までの約2kmを300人の男たちが龍蛇を担いで練り歩きます。 雷電池に到着すると、龍神を池に入れて、「雨降れたんじゃく、ここに懸かれ黒雲」と必死に叫び雨乞を行います  頭部に付けられた金色の宝珠を、若者が我先にと競って奪い合い祭りは終了します 狭い雷電池の周りはテレビ局 カメラマン 周辺住民 また遠方の祭ファンなどで埋め尽くされてましたよ 龍の大きさには圧倒されました

































 今月の後半は 近所の立川市のあちらこちらでお祭があります 多分 そこらへんに 行くと思いますよ 





八王子まつり

2016-08-08 21:31:55 | お祭り 
【東京都八王子市】
平成28年8月5日(金)・6日(土)・7日(日)の3日間八王子まつりが開催 
2日目に行ってきましたよ
民踊流しギネス世界記録挑戦と言う事で 盛り上がっていました 今年は八王子高校の事もあり盛り上がる八王子ですね
八王子まつりは山車祭りですね 各々の山車がとても素晴らしく 彫刻なども・・ 人出も多いです ほぼ毎年くらい行ってるのですが今年は例年になく多かったような気がしました






















第66回福生七夕まつり

2016-08-07 08:49:00 | お祭り 
東京都福生市 2016年8月4日(木)から8月7日(日)の4日間 七夕祭りが開催され その中で5日に山車と神輿パレードがありまして 地元の団体が参加してました 先日の神明社に集まった団体の一部が 七夕のイベントとして祭りを盛り上げていましたよ 
 福生と言えば 福が生まれる街 ファンである大滝詠一さんが 生前住居兼レコーディングスタジオがありました 福生ストラット(福生をねり歩く)と言う曲があるんですよ(知ってる人は少ないと思います) 
また横田基地がありますね 9月に友好祭があると思います 




















羽田神社夏季例大祭

2016-08-02 21:41:06 | お祭り 
7月31日に(東京都大田区)羽田神社の例大祭 4年に一度の大神輿 見てきましたよ 羽田空港の近く

 この日はとても不安定な天気 晴れたかと思いや突然激しい雨 

 家を出たのが少し遅くなり 宮出しは見れませんでした 神輿を左右に たおし 勇壮、独特な担ぎ方です(ヨコタ担ぎと言うらしいです)。

たくさんの担ぎ手により 力強い神輿が見れましたよ 1時頃宮入しました このときまた雨が降り出し 狭い境内は人でいっぱいになりましたよ















本当は3時からの町神輿も見たかってんですが 本神輿の宮入が終了したら帰りましたね。