ちょっと(´-ω-)気になる記事(倉庫にあった過去のデータから) 2022-01

2022年01月29日 14時37分15秒 | 気になった記事(2022年~)

「気分が沈んでいるとき」の食べ物は? うつ気味で食欲不振のときの対処法【管理栄養士が解説】
オールアバウト / 2021年8月3日 19時45分

食欲がない・うつ気味で食欲不振……食事で気分を上げることは可能?
何となく気持ちが落ち込んでしまうことは、誰にでもあるものです。気持ちが沈んでいると食欲もわかず、それでも気分を上げるためには、無理をしてでも何か食べた方がよいのか、また、眠気覚ましのコーヒーのように、沈んだ気分を上げてくれる食べ物はないかと考える方もいるようです。

沈んだ気持ちを上げてくれる食材があればご紹介したいところですが、残念ながら、抑うつ気分をすぐに解消してくれるような食材はありません。もちろん嗜好の問題で、「好きな食べ物を食べれば気分が上がる!」という人もいますので、食べる楽しみを気分転換に利用できる人は試してみるのもよいでしょう。

また、食欲がなくどうしても食べられないのが一時的なものであれば、無理をすることはありませんが、「お腹がすいて機嫌が悪い」ということは少なからずあるものです。精神的なものだけで、消化不良のような症状がなく身体の調子は悪くないのであれば、なるべく食べられるものは食べた方がよいと思います。

ここでは気持ちと食事の関係、即効性はないものの気持ちの安定のために大切な栄養のお話をしたいと思います。

うつ気味・落ち込みやすい人は食欲がありすぎる傾向も
「好きな食べ物を食べて気分を上げる」という方法を肯定したばかりではありますが、元気を出す方法として好きなものを食べることを挙げる方は、意外なことに、気分が沈みやすい傾向の方であることが少なくありません。

「気分が沈みやすい人」というと、どちらかというと食の細い痩せ型の人を想像する方が多いのではないかと思います。しかし実際には、どちらかというと過食傾向で太り気味な人の方が、気分が沈みやすい傾向にあるといわれています。

さらに、気分が沈みやすく、うつ病や慢性的なストレスを抱えている人ほど、生活習慣病の罹患率が高いという報告もあります。これらは食が悪い形でのストレス解消法になってしまっているケースといえるかもしれません。

では、気持ちの落ち込みやストレスが高いと、どうして太りやすくなるのでしょうか。気持ちが沈んだり、ストレスを感じたりしている状態では、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりと、不眠症状も抱えがちです。眠れないことから生活習慣が乱れ、慢性的な生活の乱れから生活習慣病になりやすい生活スタイルになってしまうことも考えられます。

実際に、健康な人のグループとうつ病の人のグループを比べると、男性では肥満1度(BMI25~30)の人たち、女性では肥満2度(BMI30>)の人たちが、うつ病のグループに多かったという報告があります。それに対して、BMI<18.5の低体重では、比率に差がなかったようです。詳しくはこの報告を挙げている論文「うつ病患者における栄養学的異常」(PDF)をご覧ください。

さらに、うつ病の人のグループは健康な人のグループと比べてHDLコレステロールが低く、中性脂肪が高いという結果を得ているとし、うつ病とメタボリックシンドロームに何らかの関連があるのではないかと指摘もされています。痩せている人にこそうつ病が多いと思っていた人も多いと思いますが、意外な結果ですね。

もちろん、そもそもの落ち込みやストレスの原因が、健康的な生活リズムを保てないほどの激務などの場合もあるでしょう。きっかけがどこかは見極めにくいかもしれませんが、いずれにしても不健康に陥る原因や悪循環は、どこかで断ち切りたいものです。

気持ちの落ち込み・うつ気味を予防・改善するための栄養素
うつ病とメタボリックシンドロームに上記のような関連性があるとすれば、肥満予防の食事を摂れば、うつ病を始めとする気持ちの落ち込みにも一定の効果があるとも考えられます。

さらに、上記の論文によれば、うつ病予防のためには「ビタミンB群」や「葉酸」「ビタミンD」を摂ることやアミノ酸のトリプトファンを摂ることもすすめられています。また面白いことに緑茶をよく飲んでいる人にはうつ病患者が少なかったという報告もあります。疲れたときには緑茶を選んでみるのもよいかもしれません。

また、気持ちの落ち込みに効果的とも考えられているバナナやチョコレートなどは、確かに疲れたときに脳の血糖値を上げるためのカンフル剤にはなりますが、うつ傾向というほど気分が沈んでしまったときには残念ながら大きな効果は見込めません。

バナナにも含まれるトリプトファンがセロトニンを増やすという報告はいくつかありますが、トリプトファンはバナナ100g中に10mg含まれているのに対し、ご飯100g中には35mg。とりわけバナナに多いわけでもなさそうです。上記の通り、バランスよく栄養を摂ることがやはり大切ではないでしょうか。

食事・食生活だけではない心の健康に大切なこと
憂うつな気分の解消やうつ病予防のためには、食事以外にも大切なことがあります。可能であれば、憂うつな気分の原因をはっきりさせ、その問題との付き合い方、距離の取り方などを根本的に考えてみること。

仕事や人間関係、家族との関係など憂うつな気分の原因は様々でしょうが、ただ沈んだ気持ちを抱えているだけでなく、どうすれば少しだけでも改善できそうか、気持ちが落ちつく見方はないかなどを考えてみることも大切です。

また、大声で歌ったりスポーツをしたりするなど、自分が楽しめるストレス解消法を試してみるのもよいでしょう。誰にでもできる簡単な方法としては、古典的に感じるかもしれませんが、朝は必ず朝日を浴びることを心がけるといったことも有効です。

朝日を浴びると脳に「朝ですよ!」という信号が送られ、体内時計がしっかりとリセットされ、リズムが整います。この状態で朝食を食べると、さらに生活リズムが整います。朝食は午前中のエネルギー源となるだけでなく、生体リズムを整える上でも大切なのです。

また、うつ病を含め、気持ちの落ち込みの予防法は、肥満予防やメタボリックシンドローム予防と重なるところも多いです。厚生労働省も、うつ病を極めて重要な健康問題と考えてサポートの強化を進めているようですが、心の病気は目に見えるものではないだけになかなか周りの理解も得られにくいもの。ぜひ、しっかり予防したいものですね。

■参考
・みんなのメンタルヘルス(厚生労働省)
・功刀 浩:うつ病・自閉症と腸内細菌叢 腸内細菌学雑誌32 巻 1 号 p. 7-13,2018年
・功刀 浩著:こころに効く精神栄養学

平井 千里
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_53342/?tpgnr=life

       ●-●-●

厚生年金の満額っていくら?計算する方法は?
オールアバウト / 2021年8月7日 21時20分

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、厚生年金の満額についてです。

Q:厚生年金の満額はいくら?
「国民年金の満額は70万円程度ということは知っています。では厚生年金の満額はいくらになりますか? 老後が不安で、年金をできるだけ満額もらいたいと思っていますので教えてください」(関東・33歳・会社員)

A:老齢厚生年金の満額は、平均標準報酬額と勤続年数によって異なります
厚生年金(老齢厚生年金)の満額は、その人の平均標準報酬額(平均的な給与・賞与)と勤続年数によって異なります。100人いたら100通りの老齢厚生年金の満額があるといっていいでしょう。ざっくりでも知りたい人は、以下の計算式で老齢厚生年金額は計算できます。

老齢厚生年金の年額=平均標準報酬額(平均年収÷12)×5.481/1000×厚生年金加入月数 

相談者の月給は32万円、賞与は48万円と仮定すると、平均標準報酬額36万円(平均年収が432万円)。この平均標準報酬額で22歳から60歳までの38年間勤務した後、平均標準報酬額24万円(賞与無し)で60歳から65歳まで働いたとして、将来受け取れる年金額(老齢基礎年金と老齢厚生年の合計)がいくらになるのか、現在の年金水準で計算してみました。

●22歳から60歳までの老齢基礎年金
78万900円×456カ月÷480カ月=74万1855円

●22歳から60歳までの老齢厚生年金
36万円×5.481/1000×456カ月=89万9760円

●60歳から65歳までの老齢厚生年金
24万円×5.481/1000×60カ月=7万8926円

上記を合計すると、74万1855円+89万9760円+7万8926円=172万541円

相談者は、65歳から老齢基礎年金、老齢厚生年金を合計で年額172万541円受けることができますね(マクロ経済スライドで金額が少し異なることもあります)。

もし、65歳以降も会社に勤務し続けるなら、満額の年金を受けるために働き方を考える必要があります。

65歳以降の老齢厚生年金合計は、上記の厚生年金を合計すると年額97万8686円(年金月額8万1557円)ですので、収入との合計が月額47万円を超えないようにしましょう。超えると在職老齢年金の仕組みで老齢厚生年金を全部または一部減額されるので注意してください。

文:拝野 洋子(マネーガイド)
https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_53486/?tpgnr=life

       ●-●-●

やせ型でも発症する「睡眠時無呼吸症候群」、医師が教える“日常でできる予防法”
週刊女性PRIME / 2021年8月9日 11時0分

 今年5月、爆笑問題・太田光の妻で芸能事務所「タイタン」の太田光代社長が自身のツイッターで睡眠時無呼吸症候群(SAS/Sleep Apnea Syndrome)の検査を受けている姿を公開し話題となった。その後、治療の様子もツイッターに上げている。

「SASとは、睡眠中にのどの空気の通り道である上気道が一時的にふさがり、窒息した状態を何度も繰り返す病気のことです。日本では推定300万人以上の患者さんがいるといわれています」と話すのは呼吸器内科が専門の宮崎雅樹先生。

閉経後の女性はSASのリスクが上昇
 SASは中年以降のメタボ体形の男性が患う病気という印象があるが、実際はどうなのだろうか。

「肥満によって首まわりの皮下脂肪が厚くなると上気道が狭くなるため、肥満の方は正常体重の方の約4倍、SASになりやすいといわれています。欧米人のSASの患者さんは肥満の方が多い傾向にあります」

 ただし、日本人を含めたアジア人は、SAS=肥満というわけではない。

「アジア人は欧米人と比べて骨格が小さいのに加え、頭部の前後径が狭いんです。それゆえ、骨格的に上気道がふさがりやすく、SASを発症しやすい。実際、私のクリニックに来院する患者さんの中には、やせ型でもSASを発症している方は少なくありません」

 SASの男女比は2~3対1とされており、男性の患者のほうが多い。だが、女性の場合、更年期後は約3倍、発症しやすくなるといわれている。

「女性ホルモンの一種であるプロゲステロンには気道を開く筋肉の活動を高める働きがあるとされています。そのため、閉経前の女性は男性に比べてSASを発症しにくいものの、閉経後は男性と同程度のリスクを抱えることになります。ちなみに、更年期症状を緩和するためのホルモン療法を受けることで、SASのリスクを閉経前と同程度まで下げられるという報告も」

 SASの症状には次のようなものがあるが、中でも顕著なのはいびき。

セルフチェックで確認しよう!
□家族や同居人から、いびきがうるさいと言われる
□家族や同居人から、寝ている途中で呼吸が止まっていると言われる
□日中、眠気やだるさがある
□朝起きると身体が重い
□起床時に頭痛や、頭が重い感じがする
□熟睡感がない
□夜中に何回もトイレに行く
□集中力や記憶力が低下しているように感じる
□不眠がある
□ドライマウスが気になる
□性的欲求の減退や、ED(勃起不全※男性の場合)がある

「一般的にSASは、自覚症状が乏しい疾患です。いちばんわかりやすいのがいびきで、ご家族やベッドパートナーにいびきを指摘されて来院される患者さんが非常に多いです」

SASの治療は生涯続くもの
 いびきや日中の眠気など、痛みやつらさを伴わない症状だからといってSASをスルーしてはいけない。

「SASを放置すると、高血圧や糖尿病、中性脂肪の上昇などを招き、動脈硬化が進行し、心不全や脳卒中のリスクが高まります。中等症以上のSASを治療せずにいると8年間で38%も死亡率が上がるという報告があるほどです。また、活性酸素が発生するので美容面にも影響を与えますし、妊娠中のSASが流産の原因になる可能性があるともいわれています」

 SASが疑われる場合、まずは「簡易検査」を受けることになる。

「血中酸素濃度を調べるセンサーと鼻の気流を感知するセンサーよってSASがあるかどうかを調べます。検査で中等症以上のSASが疑われた場合は精密検査に進みます。精密検査は1泊2日の入院をして行うことが多いですが、最近は自宅で検査を受けることができる場合もあります」

 精密検査によってSASと診断された場合、どのような治療が行われるのだろうか。

「いちばんスタンダードな治療は、鼻に装着したマスクによって一定の圧力をかけて上気道の閉塞を取り除くCPAP療法です。また、軽症の患者さんやCPAP療法が困難な方には、マウスピースを使って下あごを前方に引っ張り上気道の閉塞を防ぐという選択肢もあります」

 だが、これらの治療を受けてもSASは完治はしない。

「ただ、治療を続けることで快適な睡眠をとることができ、SASの症状の改善も期待できます」

 また、自分でできるSASの予防や改善方法もある。

「禁煙やダイエット、飲酒量や塩分を控えること、舌や口まわりの筋肉を鍛える体操などは、SASの予防や改善につながります。しかし、SASは自然治癒しない疾患です。気になる症状があるときには、“睡眠外来”や“睡眠時無呼吸外来”といった科目を掲げている病院の受診をおすすめします」

日常でできる予防法
●ダイエット……肥満で首まわりの皮下脂肪が厚くなると上気道が狭くなってしまう。ダイエットで肥満の解消を。

●禁煙……喫煙はのどの粘膜の炎症やむくみの原因となり、SASを3~4倍増加させるといわれている。

●鼻炎の治療……鼻が詰まると鼻からの気流が減少し、のどを広げる圧力が弱まる。鼻炎を治療し鼻の通りをよくすることも大切。

●ベロ体操……「あ~」「い~」「う~」「べ~」とそれぞれ口を大きく動かして1秒キープ。口元の筋肉が鍛えられる。

●横向きに寝る……あおむけに寝ると重力の影響で舌が落ち込み気道が狭くなりがち。就寝時には舌の落下が起きにくい横向き寝で。

●飲酒量を控える……アルコールには筋肉を弛緩させる作用が。舌やあごの筋肉が緩んで気道を圧迫してしまわないよう飲酒は適量を。

保険適用もできる最新の治療法
CPAP療法

 シリコーン製エアチューブのマスクを鼻か口に取りつけて、CPAP装置からホースとマスクを介して圧力を加えた空気を送り込み気道の閉塞を防ぐ。SAS治療の標準的治療法。適切な治療を行えばその日から快適な睡眠がとれる。SASの根本的な治療はなく、CPAP療法は継続して行う。健康保険3割負担で月に約4500円。

マウスピース

「スリープスプリント」と呼ばれるマウスピースをはめ込むことで舌の落ち込みを防ぎ正常な上気道を維持。SAS治療のマウスピースには上下一体型(保険適用で2万~3万円程度)と、上下分離型(保険適用外で15万~20万円程度)の2種類がある。いずれも専門の歯科医がひとりひとりに合わせて作製する。

●みやざきRCクリニック 宮崎雅樹
https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_21590/?tpgnr=life

       ●-●-●

知らないと損。専門家に学ぶ真夏の快眠術!手軽な改善方法で寝苦しい夜とおさらば
2021年8月9日 17時0分 macaroni

眠りとお風呂の専門家/小林麻利子さん
SleepLIVE株式会社の代表取締役。生活習慣改善サロン「Flura」主催。公認心理師最新のデータや研究を基に、睡眠と入浴を中心とした生活に合った無理のない実践的な指導が人気を呼び、2,000名以上の悩みを解決。自律神経乱れの改善に精通しており、テレビやラジオ等、多くのメディアで活躍中。

本記事では、眠りの専門家としてさまざまなメディアで活躍する小林麻利子さんに、真夏の快眠方法についてお聞きしました。寝苦しさの原因や改善方法、NG行動など、夏の夜を快適に過ごすコツをたっぷりお届けします!

夏の寝苦しさの原因は?

暑くて寝られない、夏の寝苦しい夜。疲れた体が休まらず、翌日の調子が優れないこともありますよね。まずは、小林さんに寝苦しさの原因をお聞きしました。

「寝苦しさを感じるのは、体の内側の温度 “深部体温” がスムーズに下がらず、暑さをうまくコントロールできていないからです。 寝る前に深部体温がきちんと下がっていかないと、体内に熱がこもった状態になります。

暑いと心臓の交感神経が刺激されて鼓動が早まり、末端の血管がキュッと収縮して熱が外に逃げにくくなります。そうすると、深部体温がうまく下がらず悪循環な状態が続いてしまいます」


「さらに、寝苦しさに繋がる外的な原因として、部屋の温度・湿度が適切でないことが挙げられます。エアコンや扇風機、サーキュレーターの冷風も要注意。

気づかない程度の風でも、冷風が体に当たっていると覚醒頻度が増加します。中途覚醒といって、睡眠中に目が覚めてなかなか寝付けない状態へ。これも夏の眠りを妨げる原因です」

教えていただいた原因を元に、さっそく、真夏の快眠方法をレクチャーしてもらいました。知っておけばすぐ試せるコツばかりですよ。暑いこの時期を良質な睡眠で乗り越えましょう!

4つのコツから学ぶ。真夏の快眠術
1. お風呂と睡眠はワンセット。深部体温を下げる

「体の深部体温を下げるには、必ずお風呂で湯船に浸かること。お風呂で一時的に深部体温を上げれば、そのあと温度が急降下します。末端の血流もよくなり、内側の熱を外に排出しやすくなりますよ。入浴後1~2時間後に就寝するとびっくりするくらいよく眠れるんです。

とくに今のご時世、リモートワークや外出自粛で家にいる時間が増えたと思いますが、運動量が少なければ、体温が日中にあまり上がりません。あまり上がらないと、その分夜も下がらない、つまり体温の高低差が小さくなってしまいます。

良質な睡眠のためには、この体温の高低差を極力大きくすることが大切です。そのため、日中の運動量が少ないと感じたときは、お風呂に浸かり、温熱作用を利用して深部体温の低下を促しましょう」

忙しいときはタイミングを工夫する

「お風呂と睡眠の間が空きすぎるのはNGです。お風呂と睡眠はワンセットなので、寝るタイミングを間違えるとあまり意味がありません。汗をかいていて帰宅後すぐにお風呂に入るときは工夫が必要です。

タイミングよくお風呂に入れない方は、寝る前に足だけをお湯に浸けたり、洗面器にお湯を溜めて手だけを温めたりするのでもOK。

また、シャワー浴になってしまう場合もあると思います。シャワー浴は、湯船に浸かるより体温低下が早いので、汗が引いて涼しいなと思う早めのタイミングでベッドに入るのがいいですよ」

2. 環境を整える。就寝用の冷房設定に

「良質な眠りにおいて大事な温度は26度、湿度は50%台です。もちろん筋肉量や体質などによって誤差はあります。よく28度が冷房の目安と言いますが、睡眠時だと正直暑すぎるんです。ただ、環境問題もあると思うので、昼間は28度にするのが良いと思います。

また、雨でなくても80~90%など高湿度になっている寝室は意外と多いです。適温でも高湿度なら、眠りを妨げる中途覚醒が起こりやすくなることがわかっています。エアコンをつける前に、換気をして室内の湿気を放出しましょう」

風量や風向きも重要
「お風呂上がりは、暑いままだと寝付けないこともあるため、体が冷えない程度にエアコンや扇風機の風で涼んでOK。就寝時に直接体に冷風をあてるのはNGです。冒頭でもお伝えしましたが、覚醒度が増加してしまいます。

風量設定は自動、もしくはおやすみ運転がいいですね。風向きは、体に絶対風が当たらない向きがないか何回も試してみてください。位置が決まったら風向きは自動にせず固定にしましょう。寝るときは風で涼しむのではなく、適切な心地良い温度の空間で過ごすということがとても大切です」

3. 寝る前の15分間が大切。極上のリラックス状態へ

「寝るときは、さぁ今から寝るぞ!というより、いつ寝ても良いという猶予を持つことが大事です。寝る前の15分間は極上のリラックスタイムにして自然に眠りにつきましょう。リラックスして副交感神経を優位にすると、質の良い眠りに。私はこれをうっとり美容と名付けています。

あくびがでたり、目がとろんとなったり、呼吸の早さが緩やかになってきたら、副交感神経が刺激されている証拠。ストレッチをしたり、とっておきのボディークリームで全身ゆったりと塗布したりと、いろいろと試してみて、あなたにとって有効な方法を検討することをおすすめします」

香りでオンオフを切り替える

「とくにオンオフの切替えがむずかしいリモートワークや、育児をされている方は、香りで意識をチェンジさせるのがおすすめです。日中は柑橘系やミント系、寝る前はラベンダーやウッディーな香りなど、香りの変化を利用するといいですよ」

頭皮血流をよくする
「頭皮血流をよくするのもひとつの手。マッサージすることによって、血流を促し脳の深部体温を下げます。ベッドに寝転んで、手で頭を揉みほぐすのも良いですし、頭皮マッサージ用のアイテムを利用するのもOK。マスク疲れには側頭部、スマホやパソコン疲れには首の付け根、後頭部をゴリゴリとほぐしましょう。

リラックス方法は、そのときのライフスタイルや気分によって変わってくると思うので、心の反応を見ながら寝る15分前を上手に活用してください」

4. 光を抑えて入眠の準備を

「光も睡眠にとても影響します。日が落ち、外が暗くなってきた夕食時から、部屋の光や照度を少しずつ落としていき、外の光と連動すると良いでしょう。

寝るタイミングで電気を消すのではなく、寝る準備をし始めているタイミングで暗くします。先程お伝えした、うっとり美容をおこなう就寝15分前は、いつ寝てもいいという猶予時間。その時間からは、真っ暗にしておきましょう。

また、家電の電源ライトが意外と明るい場合があります。目を閉じて顔の前で手をかざし、光の変化があるか確かめてみてください。そのちょっとした光が眠りを邪魔していることも。

私自身もエアコンの電源ライトの部分に、ガムテープを貼って光が漏れないよう対策をしています。カーテンを開けたまま寝るのも、街灯の光がまぶしく感じる場合もあるのでおすすめしません」

食事は寝苦しさに関係ある?

「食事内容も大切ですが、それよりも、食事の時刻によって睡眠の質も変わります。体内時計を味方につけることが大切ですね。消化が終わった状態で入眠するのが良いため、私は寝る4時間前に食べ終わるのをおすすめしています。

ただ、消化には個人差があるので、4時間あけて寝た翌朝にお腹が空いているかどうかで判断してみてください。お腹が空いていればOK、そうでなければ少し時間を早めたり、量を減らしたりして調整しましょう」

飲み物は何が良い?

「寝る前の水分補給は、眠りの質を向上させるという研究報告があります。基本的には水が良いです。

冷水は体温を下げますが、体が冷えすぎてしまうこともあるため、常温の水にしましょう。リラックスしたいときは、ハーブティーを。香りを感じながらゆっくり飲んでホッとすることに意味がありますよ。

寝る前のお酒はもちろん控えたほうが良いですね。分解の過程で交感神経が刺激され、トイレの頻度も高くなるので眠りの質は悪くなります。夕食時に嗜む程度がベストです」

寝る前のNG行動をチェック!

最後に、本編に入りきらなかった睡眠を妨げるNG行動をご紹介します!

・裸に近い状態で寝る
汗や皮脂が体と寝具に付着し、熱を放散しにくくなります。必ずパジャマを着ましょう。

・ベッドメイキングを寝る直前にしない
その行動がリラックスの妨げに。起床時のついでにおこなうのがおすすめです。

・寝る前のスマホは愚問!ゲームが一番ダメ
指先使って、心が動いている時点で脳活動量が上がります。お風呂までに済ませておきましょう。

・翌日のことを寝る前に考えない
準備を含め、お風呂前に全部整理しておくことが大切。お風呂から出たらリラックスモードに切り替えます。

「考え事をしてしまう、寝れないことにストレスを感じてしまうときは、あえて “どうでもいいや~!” という言葉を自分にかけ、考えの上書きをしてみてください。スッと寝やすくなりますよ」

筆者もこれやってたなと思う項目がちらほら……。みなさんも思い当たる項目があれば、この機会に改善してみてくださいね。

睡眠環境を整えて真夏の夜を快適に

「体質や体調に合わせて睡眠環境を整えることが大切です。日中は自分に厳しくても、夜はたっぷり甘やかしてくださいね」と小林さん。ちょっとした工夫で改善できることばかりなので、ライフスタイルに合わせてぜひ試してみてください。暑い夏の夜、みなさんがぐっすり寝られますように……!

取材・文/内山 栞(macaroni 編集部)
https://news.livedoor.com/article/detail/20672704/

       ●-●-●

40代・50代が痩せない理由&痩せる食事の見直しのコツ
つやプラ / 2021年8月9日 20時30分

40・50代女性は、10・20代の頃に比べてダイエットに苦労するという方も多いかと思います。

管理栄養士の筆者が、なかなか痩せない時に見直すべきポイントについて、ご紹介します。

■40・50代がなかなか痩せない理由とは?

10代後半や20代に比べると、40・50代は基礎代謝が落ちているため、痩せにくくなります。

さらに、脂肪を燃やす働きがある女性ホルモンの分泌が減ることでも、脂肪が体につきやすくなります。

生活習慣などの関係もありますが、ストレスなく体型をきれいに保つために、まずは毎日の食事を見直してみましょう。

■見直すべき食事のポイント4つ
なかなか痩せない40・50代が見直すべき食事のポイント

(1)食事の時間

食事の間隔が空きすぎると、次の食事でインスリンや消化液が急に分泌されるため、体に脂肪をため込みやすくなったり、体の不調の原因にもなったりします。

食事後、胃の中は長くても3~5時間程で消化が終わるため、5時間以上食事の間隔が空く場合は、間食をはさむようにしましょう。

間食には、血糖値を上げにくく腹持ちが良いチーズ、ヨーグルトなどのたんぱく質食品や、適度な脂質やビタミンEが補給できるアーモンドやカシューナッツ等がおすすめです。

糖質が多いものでも、カステラやプリンはたんぱく質も含まれるため、利用しやすいお菓子といえますね。

(2)朝食にたんぱく質を

朝食時にたんぱく質を摂取すると、筋肉量が増加しやすいということが分かっています。

筋肉は年齢を重ねるにつれ減っていきますが、基礎代謝は筋肉量に比例しているため、筋肉量を維持することも体型維持やダイエットには欠かせません。

ゆで卵やギリシャヨーグルト、枝豆、ちくわ、モッツアレラチーズやプロセスチーズはたんぱく質が多く、忙しい朝でも手軽に利用できるのでおすすめです。

あわせて、ウォーキングやランニングなどの運動をおこなうと、より筋肉量UPに効果的でしょう。

(3)糖質を減らしすぎない

糖質はダイエット中に摂取を減らしがちですが、あまりに摂取量が少ないと、脂質やたんぱく質など他の栄養素の摂取割合が多くなってしまい、健康的に痩せるには向いていません。

また、糖質は脳のエネルギー源なので、減らしすぎるとフラフラしたり、力が出なかったりと、不調の原因にもなります。

そのため、最低でも朝食・昼食では、何か一品は糖質を含む食品を摂るようにして、完全に糖質オフにしないようにしましょう。

ライ麦パンや全粒粉パン、全粒粉パスタ、オーツ麦、キヌア、蕎麦、雑穀米などは、糖質を摂りながらも食物繊維やミネラル類も補給できるので、ヘルシーに罪悪感なくいただけますよ。

日中は代謝が良く太りにくい時間帯

昼間は、交感神経も活発ですし、活動量も多いため、代謝が良くなる時間帯です。

特に12時から15時頃までは、「BMAL1」という脂肪合成を活発にするタンパク質が減るため、体に脂肪がつきにくいことが分かっています。

反対に、夜遅い食事は、DIT(食事誘発性熱産生)が低くなるため、太りやすいといわれています。

したがって、12時から15時のランチタイムにしっかりと栄養素を補給することが勧められます。

(4)老廃物を体の外に「出す」ことを意識する

食べたものを消化・吸収し、その後はしっかりと排泄することで体の代謝が良くなり、痩せやすい体になります。

また、体の中の老廃物を排泄することで、吹き出物や肌荒れなどの予防にもつながります。

とろろ昆布やわかめなどの海藻類は、水溶性食物繊維が多く、便の量をカサ増しして便通を良くします。

他にも、きなこやバナナに含まれるオリゴ糖や、キムチや甘酒などに多い乳酸菌も、排便には効果的なので意識して取り入れましょう。

また、じゃがいもやさつまいも、かぼちゃ、栗などは、腸の中でガスを発生させて便通を良くする働きがあり、いずれも食物繊維が多いため、排便にはおすすめの食材です。

痩せにくい時は気分も落ち込みがちですが、食べる時間や、取り入れると良い食材を意識することで、食の楽しみを増やすことができます。

健康的にダイエットや体づくりを楽しむために、ぜひ食生活を見直すヒントにしてみてくださいね。

(フリーランス管理栄養士 今井 尚美)
https://news.infoseek.co.jp/article/lar_368604/?tpgnr=life

       ●-●-●

『男性更年期』は49歳が要注意! 熟年夫婦が“心身の絶不調”を乗り越える方法
週刊女性PRIME / 2021年8月10日 7時0分

 不眠、イライラ、不安感……女性にとっては更年期の症状としておなじみだが、男性にも同様に更年期があるという。

男性タレントも経験した更年期障害
「加齢にともないテストステロンという男性ホルモンが減少することで、心身にさまざまな不調が起きるんです」というのは順天堂大学医学部附属順天堂医院泌尿器科准教授の松下一仁先生。「疲れがとれない」「意欲がわかない」などは、テストステロンの減少による更年期症状の可能性が。しかも男性更年期は近年、増加傾向にあり、コロナ禍によるストレスの影響でより増えているという。一見、活力に満ちているような男性タレントも例外ではなく……。

「俺も何年か前、動悸があったり、フラフラしちゃったりしたよ。ずっと更年期障害の薬を飲んでたもん」と、今年3月、テレビ番組で話したのはヒロミ。ほかにもテリー伊藤や渡辺正行、美川憲一なども、男性更年期を自覚したとメディアを通じて告白している。

事故やDV、うつ病にもつながる
「夫は穏やかなタイプだったのに、50歳前後から突然キレるように。若葉マークをつけた車がもたもたしていると、クラクションを鳴らし続けることも」(52歳/Nさん)、

「ママ友と雑談をしていたら、俺の悪口を言っていたんだろう、不愉快だ、と不機嫌になって……」(59歳/Oさん)、「休日はソファでグッタリし、動かないばかりか表情も暗い。こっちまで憂鬱な気分になります」(54歳/Kさん)

 妻側も更年期で余裕がないのに、夫側もこの調子では夫婦関係はギクシャクしてしまう。とはいえ、これらのケースはすべて男性更年期障害の症状でもあるのだ。

「テストステロンというホルモンは、やる気を促し、筋肉や骨格を増強して、認知機能維持にも役立つ重要なものです。減少してしまうと、全身倦怠感、筋力低下、不眠、無気力、イライラ、性欲減退、集中力の低下などの症状が出てきます」(松下先生)

 テストステロンは加齢により徐々に減少していくのだが、運動不足やストレス、達成感や他人からの評価が得られない環境が続くとより減ってしまいがち。

「コロナ禍での在宅勤務や業績悪化、外出の自粛は男性ホルモンにとっては悪材料。定年退職とともに隠居し、社会と断絶してしまう生活もよくないですね」(松下先生)

 集中力の低下やイライラが続けば、交通事故や職場でのパワハラ、家庭内でのDV、重篤なうつ病にもつながりかねない。男性の更年期障害は生活に大きく影響する可能性があるのだ。

夫婦にとって最大の危機がくる
 加えて注目したいのが、49歳は脳機能の変わり目であるということ。

「脳は7年のサイクルで変わっていきます。7の7倍、すなわち更年期の年代にあたる49歳は脳が“ひと通り成し遂げた”と完遂感を抱く年ごろです」と話すのは、人工知能研究者で男女脳論の第一人者である黒川伊保子さん。ところがこの完遂感、先行きが見えない今の時代は、男性にとってマイナス要因に働く。

「不確かな状況では、完遂感は“終わった感じ”となって脳を襲い、テストステロンの減衰も伴って不安感がつのり、イライラして家族にあたりやすくなりがち」(黒川さん)

 鷹揚だった夫が50歳近くなって急に「洗面所の電気、消しとけよ」などと細かいことをいちいち注意してきても、それは夫がイヤなヤツになったのではなく、脳機能とホルモンの変化によるものだという。

「一過性だと大目に見てあげて。あとワンサイクルたって56歳くらいになれば、達観の域に入り、安定してくるはずです」(黒川さん)

 また黒川さんは「49歳を過ぎると、男性は少年の脳に戻る」とも。もともと男性脳はデリケートで、幼少期は母に寄り添い支えてもらわなければ頑張れない脳でもある。思春期を迎えてテストステロンの分泌が盛んになると、競争心や闘争心、独立心が芽生え、冒険の旅へと駆り立てられる。

「そして中年期になりテストステロンが減少すると、再び脳は繊細な少年の脳に戻ります。母から旅立った男性脳は妻の元へと還ってくるんです」(黒川さん)

 それゆえ、男性は母を慕うように妻を慕い、依存するように。

「“どこ行くの? 何時に帰る?”なんて聞いてくることが増えるはず。これは“主婦のくせに何出歩いているんだ”という意味ではなく、単純に不安で、いつ帰るのかが知りたいだけ。5歳の男の子と変わらないと思ってあげてほしいです」(黒川さん)

共にしんどいとき、お互いに相手を理解
 中高年の男性がいかにデリケートか、ということがわかった。とはいえ、妻側だってしんどい。

「お互いに更年期があるということを、理解し合うといいですね」(黒川さん)

 イライラしたり落ち込むとき、脳は「自分が変わった」とは気づかないそう。だから「最近妻が怠惰だ」とか「夫がわからず屋でうんざり」となる。

「これはお互いに脳が脆弱になっている証拠。ギクシャク夫婦にならないよう、2人で理解し、新しい関係をつくってほしいです」(黒川さん)

 また妻としては、夫の変化を見逃さないようにしたい。

「更年期の症状は心の変化だけでなく、見た目にも変化しやすい。特に体重はゆるやかに3~5kgほど増える人が多いです。ほかには笑顔が減ってため息をつくようになり、勃起不全、異常な発汗、めまいや動悸も主な症状です」(松下先生)

 特に気をつけたいのが重篤な病気が潜んでいないかということ。テストステロンが減少すると、中性脂肪やコレステロールの代謝も低下。肥満を引き起こし、糖尿病、高血圧、動脈硬化につながることも。気になる症状があれば、医療機関を受診するのがおすすめだ。

【それ男性更年期かも?!要注意な夫の特徴をチェック】

□ なんとなく元気がない、いつも疲れている
□ 筋力が落ちてきた
□ めまいや耳鳴りがある
□ 不安感が強く、うつっぽい症状がある 
□ イライラして怒りっぽくなった 
□ ほてりがあったり、急に汗をかく
□ 不眠、寝つきがわるい、不眠傾向がある 
□ 集中力が続かない、仕事効率が下がった気がする
□ 性欲がわかない
□ 朝立ちがなくなった

※3つ以上当てはまるときは男性更年期障害の可能性が大きい。5つ以上当てはまり、体調が悪そうと感じる場合は、医療機関の受診をすすめて。

専門家が指南!「更年期夫婦」イライラ解決の処方箋
☆松下先生が教える! 家庭でできる男性ホルモンにいい習慣

●寝ている間にチャージ! 質のいい睡眠をとる
 テストステロンは寝ている間に回復するので、寝不足はタブー。「寝る数時間前にはシャワーでなく入浴をするようにして。心身ともにリラックスできてストレスや疲れが緩和されます。副交感神経も優位になり、ぐっすり眠れるはず」(松下先生、以下同)

●リラックスできるかがカギ、家庭を心休まる場所に
 自律神経の乱れはテストステロンの分泌を抑制する原因に。自宅は副交感神経が優位になるような、リラックス空間でありたい。「夫は妻や子どもとコミュニケーションを心がけ、妻はイライラをぶつけず、夫にストレスをかけないよう配慮を」

●いちばんのおすすめは運動、新しいことにチャレンジを
「テストステロンは冒険心を起こすホルモンなので、新しいことに興味をもって積極的に取り組むと分泌を保つことが」。もっとも手っ取り早い方法が運動。ひと駅分歩く、エスカレーターではなく階段を使うなどして活動量を増やして。

●やせ形でも危ない、生活習慣の変化に注意
 やせ形でも、急に太ってきた場合や、以前と比べて運動量が激減しているなら要注意。「生活習慣の悪化によって、テストステロンにも悪影響が。特に糖尿病の人は、それだけでホルモン値が下がるので、治療に専念を」

●趣味や社会的役割をもって人生を楽しもう
 目標を達成したり、周囲から「すごいね」と評価されると、テストステロンの分泌が増えて健康が促進される。「仕事や趣味、日課でも何でもいいので日々の暮らしに目標を持つようにして。いくつになっても楽しんで生きることが肝心です」

☆黒川さんおすすめ! 更年期夫婦の円満8か条

「男女は脳の働き方が違うので、イライラしたり、すれ違うのが当たり前」と黒川さん。更年期症状に加え、男女の脳の違いから導き出した円満の秘訣、知っておいてソンはなし。

●50歳前後の夫の変化は一時的なもの、と大目に見る
 元気がなくなりイライラする原因は男性ホルモンの低下。やがて安定する。

●家庭の中で夫の責務をつくり、妻は一切、手を出さない
 男性脳は与えられた責務を果たし感謝されることに大きな喜びを感じる。

●外出の予定は繰り返し何度も伝えておく
 予期せぬ妻の行動は夫のストレスのもと。男性脳を弱らせ、免疫力を低下させる。

●更年期で具合が悪いときは具体的に伝えて、夫を頼る
 男性脳は半径3メートル以内の出来事になかなか気づけない、と知っておく。

●毎日の「いってらっしゃい」と「お帰りなさい」は同じトーンで
 変化のない日常的なルーティンに男性の小脳は刺激され直感も冴える。

●結論や目的から先に言う。「ポイントは○つ」と数字を使う
 結論の見えない話が延々と続くと男性脳はイライラし、疲弊する。

●夫の言葉を裏読みしない。多くの場合、裏はない
「おかずはこれだけ?」と言われたら「そうよ」とにこやかに答える。

●共通の趣味を1つと、別々の趣味を1つ以上持つ
 60~70代を、適度な距離感で穏やかに過ごすための布石を打っておく。

(取材・文/樫野早苗)

教えてくれたのは……黒川伊保子・松下一仁

       ●-●-●

歯磨き後に吐き出した唾液が赤い人は要注意! 感染症のリスクも
マイナビニュース / 2021年8月10日 10時30分

歯周病は歯周病菌によって引き起こされる歯ぐきの感染症ですが、この歯周病菌は全身に悪い影響を与え、ガンや糖尿病、動脈硬化など100種類以上の病気を発症・進行させる手助けをします。また歯周病があると内臓肥満になりやすいなど、生活習慣病にも密接な関係も。

今年3月の国会では、歯周病が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)合併症を悪化させる要因として、菅総理や大臣たちが歯周病対策に言及しました。

歯周病は単なる歯ぐきの病気ではなく、全身の健康からコロナにまで影響を及ぼす本当に怖い疾患なのです。今だからこそ知っておきたい情報をお伝えします。
○歯周病の始まりは中学生から

菌が口の中に住み着く際は、毒性の低い菌から定着することがわかっています。年齢を追うごとに悪性度の高い菌が定着することになるのですが、途中で感染しないようにすれば、それ以上の悪い菌が入ってきても定着せずに流れ出てしまう特徴があります。不注意に感染を続けて一旦悪性の高い菌が定着すると、絶対に追い出すことはできずに、一生涯においてその菌と共生することになるのです。

赤ちゃんは、口の中が無菌の状態で生まれますが、生活の中で同居する家族の口中の菌が唾液に混ざり、食べ物や食器、箸などを経由して移ります(垂直感染)。虫歯菌が最初に定着しやすいのは乳歯が生えてからの1歳半から2歳半で、この期間を「感染の窓」と呼びます。

中学生になると、早くも歯周病菌が定着し始めます。しかしこの年齢では、毒性が大したことのない弱毒菌です。そして高校生になると、もう少し毒性が上がった"チョイ悪菌"が定着するようになり、さらに18?20歳になると、毒性の高い悪玉菌が定着します。歯周病菌は他人の唾液から感染することが最も多いので(水平感染)、親しい友人との唾液が交流する行動は慎重にしたいもの。歯周病菌に限っていうと「若い時の過ちのやり直しは難しい」のです。
○「歯周病物語」の幕は40歳頃に開く

20歳頃には既に歯周病菌は住み着きますが、口腔内の環境や体の免疫が菌より勝るので、症状は出ません。時々、30歳代で発症する人がいますが、これは体の組織と歯周病菌のバランスが崩れて歯周病菌が暴れ出す場合で、このような人は重度の歯周病に進行しやすので注意してください。

歯周病の症状が出ない時期から定期的に歯科医院でプロケアの予防歯科を受けている人は、歯周病の病原性が高くなりにくいのです。通常、症状は40歳を超えたくらいから出ます。
○歯ぐきから出血のある人は高確率で歯周病

歯周病の最初の症状は「歯みがきの時の出血」です。出血のある人は歯周病が発症していると言っても過言ではありません。

歯周病は歯ぐきが腫れても自覚がありませんし、痛みもないので、発見が遅れる特徴があります。歯みがきの時の出血はとても大切なサインなのですが、ほとんどの人が「気のせい」と思い、見過ごしてしまいます。また、多くの人は「歯ブラシが歯ぐきに擦れて出たのだろう」と考えますが、これは大間違いで、出血は歯と歯ぐきの境目の内側の歯ぐきから出た血が中にたまり、歯ブラシで押し出されたものです。

そして、この出血は、歯周病の進行においてもとても危険な因子となります。歯周病菌の栄養源は血液なので、出血があると一気に悪性化が進み、超悪菌に豹変します。まるで"ほうれん草を食べたポパイ"のような状態で、ここから歯周病は悪化の一途を辿ります。

「以前、出血があったけど、今はないから治った」と考える人もいるようですが、これも危険な思い込みです。一旦、歯ぐきから出血すると、歯周病菌が修復しようとする歯ぐき細胞を歯周病菌が妨害して、絶対に傷口が自然に塞がることはないからです。
○"感染の入り口"に注意! コロナウイルスはどこから体に入ってくる?

では、歯周病はコロナウイルスとどう関係するのでしょう? ウイルスは、ウイルス自身で生命維持や増殖する能力がないので、生物の細胞に寄生しないと死活問題です。言い換えるとわれわれ生物は、どうやってウイルスが体内に侵入しないようにするかが、とても大切になります。

基本的にウイルスは、皮膚から直接感染することはなく、粘膜や傷口から体内に侵入します。その侵入口はウイルスによって異なり、インフルエンザウイルスは気道粘膜、C型肝炎ウイルスは傷口から体内に入ります。そして、新型コロナウイルス(SARS-COV-2)はACE2受容体というタンパクがあるところで、これは肺などの臓器、舌など口腔粘膜にあります(1)。

肺にしても、舌にしても、ウイルスは口を通って感染することが多いわけですから、ウイルスが口に入らないようにすることが大切なのです。

また感染の水際対策として重要なことは、口の中の抵抗力を上げること。実はそのために必要なのは、国会で取り上げられたことも既述しましたが、歯周病対策なのです。歯周病があるとコロナウイルスが舌から侵入しやすくなり、万が一に感染した場合、重症化や合併症のリスクが高くなります(2)。

1)Elucidation of interactions regulating conformational stability and dynamics of SARS-CoV-2 S-protein. Mori T, et al. Biophysical Journal. 1060-1071, 120: 2021.
2)Association between periodontitis and severity of COVID-19 infection: a case-control study. Marouf N, et al. Journal of Clinical Periodontology. 483-491, 48: 2021.
○生活習慣病と歯周病の深い関係

メタボリック・シンドロームをご存知でしょうか? いわゆる「メタボ」ですが、生活の乱れから内臓肥満になり、高血圧や糖尿病を引き起こし、さらには動脈硬化に進展し、ついには脳梗塞など死を招く疾患にまでエスカレートする生活習慣病の一連の流れのことです。危険な病気になるまで放置するのではなく、なるべく早い段階の病気で食い止め、悪化を防ぐことが肝要です。

2017年6月9日に内閣府から出された「経済財政運営と改革の基本方針2017」で口腔と全身の健康との関連が明記され、メタボの最も早い段階の病気が歯周病だとされました。つまり歯周病対策が、最も健康に効果的で先ず始めなければならないことです。

なぜなら、肥満が糖尿病にまでエスカレートした状態では、歯周病が糖尿病を悪化させることがわかっていますが、内臓肥満の段階では、歯周病との科学的メカニズムはまだ十分に解明されていません。そのため、近年はメタボでの内臓脂肪の前段階である歯周病を治療することで、メタボの糖尿病などへの進行を防ぐことを目指しています。つまり、内臓肥満を気にしている方がダイエットを効果的にするには、歯周病対策を一緒にすることと言えます。

歯周病は自分で日常的に行う「セルフケア」と、定期的に歯科医院で行う「プロケア」の協働治療が必須です。僕は歯科医師になって30年以上になり、当院には毎日100人の患者さんが来院されますが、患者さん自身が知らないうちに歯周病が進行していて後悔した方をこれまで数多く診てきました。あなたはそうならないように、十分に気をつけてください。

他方、歯周病対策のために、何十年と定期的に歯科医院に通って後悔した方にお会いしたことは一度たりともありません。かかりつけ歯科医を持って、今と将来の健康のために、歯周病対策を怠らないようにしましょう。

(宮本日出)
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2275201/?tpgnr=life

       ●-●-●

遺留分とは|知らないと損をする相続人に認められた強力な権利を解説
楽天お金の総合案内 美人のマネ活 / 2021年8月11日 10時0分

遺留分とは、特定の相続人が財産の一部を必ず相続できると定められている権利です。 相続が発生した場合に、遺産でもめることなく話し合いが出来ればいいのですが、そのようなケースばかりではなく、相続人間で争いが起こるいわゆる【争族】となってしまうことがあります。 今回は、残念ながらそのような事態になった場合に知っておくべき権利について、知識を整理してみましょう。

民法改正による遺留分制度の見直し


https://news.infoseek.co.jp/article/manekatsu_0000002506/?tpgnr=life

       ●-●-●

連帯保証人とは? 賃貸物件や住宅ローンを借りるときに知っておきたいこと
楽天お金の総合案内 美人のマネ活 / 2021年3月19日 10時0分

しばしば「絶対に連帯保証人になってはいけない」と言われるように、連帯保証人には通常の保証人よりも重い責任があります。賃貸物件を借りるときには連帯保証人が求められますが、住宅ローンでも連帯保証人は必要なのでしょうか。この記事では連帯保証人とは何かというところから、賃貸物件や住宅ローンを借りるときの保証について見ていきましょう。


連帯保証人とは?
連帯保証人とは、債務者とまったく同じ義務を負う保証人のことです。

単なる「保証人」には催告の抗弁権と検索の抗弁権があります。仮に債務者をAさん、保証人をBさんとしましょう。債務者Aさんの返済が滞り、保証人Bさんに返済を迫られたときに、Bさんは以下の主張ができます。

催告の抗弁権
「主な債務者はAさんだから、先にAさんに催告してください」

検索の抗弁権
「先にAさんの持っている財産を差し押さえてください」

しかし、連帯保証人にはこれらの権利がありません。Bさんが連帯保証人だとしたら、Aさんに財産があったとしても、いきなりBさんの財産に手を付けられてしまうのです。

債務者がちゃんと返済すれば何の問題もありません。しかし、債務者が行方をくらますなどの不測の事態が起こると連帯保証人は大きな債務を負ってしまうので、引き受けるときは慎重になる必要があります。


賃貸物件の連帯保証人
連帯保証人が必要となる身近なケースとして、賃貸住宅を借りるときが挙げられます。

・連帯保証人の条件
連帯保証人には支払い能力が必要です。これに加えて親や兄弟など親族という条件が出されることもあります。収入がある両親がいればいいですが、すでにリタイアしている両親は支払い能力がないとみなされて連帯保証人になれない場合があります。

・連帯保証人の必要書類
連帯保証人は書類に年齢、勤務先、年収などの必要事項を記入して、署名・捺印します。これに加えて源泉徴収票など、収入を証明できる書類の提出が求められることもあります。

・連帯保証人は解除できる?
債権者の立場で考えたら、連帯保証人に簡単にやめられてしまっては困ります。契約に不備があれば解除できる可能性がありますが、契約に問題がない場合には、新しい連帯保証人を立てるか、別の物件に移るかしなければ、連帯保証人は解除できません。

・連帯保証人が見つからない場合は?
連帯保証人の代わりに家賃保証会社を利用する方法があります。一定の金額を支払う必要がありますが、連帯保証人探しに苦慮するよりは楽かもしれません。

UR賃貸住宅など、保証人不要の物件もあります。連帯保証人を探すのが難しいときは、保証人不要物件から選ぶとよいでしょう。


民法改正で連帯保証人はどう変わった?
2020年4月の民法改正により、個人の連帯保証人に関するルールが変わりました。

・保証契約書面に、連帯保証人が責任を負う上限金額(=極度額)を定める
・極度額を定めなければ、保証契約が無効になる

これまでは「連帯保証人は一切の責任を負う」とされていたのが、「1,000万円まで」などと具体的な金額を示すようになりました。高額すぎると連帯保証人の引き受け手がなくなってしまいますが、低額すぎては債権者がお金を回収できません。

国土交通省の「極度額に関する参考資料」によると、賃貸住宅の未払い家賃に関する判決で、連帯保証人の負担となる平均金額は、家賃の13.2カ月分です。それを踏まえ、極度額は家賃の12カ月~30カ月分程度になると考えられます。

これは個人の連帯保証人に適用されるルールなので、保証会社の場合は極度額を定めなくても無効にはなりません。

住宅ローンには連帯保証人は必要?
部屋を借りるときには連帯保証人が必要ですが、住宅ローンには連帯保証人が原則不要です。というのも、住宅ローンを借りるときには購入する不動産が担保となるからです。もしも返済できなくなったら、住宅が差し押さえられます。


ただし、以下の場合には連帯保証人が必要です。

・収入合算
たとえば夫婦が収入を合算して1つのローンを組む場合、一方が契約者、一方は連帯保証人になります。

・ペアローン
夫婦が個別にローンを組み、1つの家に対して2つの住宅ローンを使うケース。双方が住宅ローン減税を利用できるなどのメリットがあります。一方は他方のローンの連帯保証人になります。

・金融機関から求められた場合
自営業や勤続年数が短いなどの理由で、住宅ローンでも連帯保証人を求められることがあります。しかし、高額すぎて連帯保証人をつけるのが難しいため、近年では保証会社を利用することが多いです。金融機関によっては住宅ローン利用の条件として保証会社の利用を必須としていることもあります。

連帯保証人について正しい理解を
なんとなくのイメージで連帯保証人は怖いと思っていた人も、その理由を知ると納得できるのではないでしょうか。連帯保証人を頼むときには、相手にこうした責任が伴うことを理解したうえでお願いすることが大切です。

 
賃貸住宅を借りるときには、家賃の払い忘れのなくなる自動引落がおすすめです。物件が自動引落に対応していない場合も、楽天銀行なら毎月おまかせ振込が利用できます。ハッピープログラムの条件を満たせば、他行宛ての振込手数料が無料になる特典や、楽天ポイントが貯まる特典があります。まだ口座を持っていない方はぜひチェックしてみてください。
https://news.infoseek.co.jp/article/manekatsu_0000002246/?tpgnr=life

       ●-●-●

あなたは知ってる? クルマのナンバーに隠された数字や文字の意味とは
くるまのニュース / 2020年11月23日 10時10分

最近では、ご当地ナンバープレートが定番化していますが、そのナンバープレートに表記されているそれぞれの数字や文字にはどのような意味があるのでしょうか。

■あなたのナンバープレート。数字や文字の意味知っていますか?

 クルマのナンバープレートには、その車両がどのような用途で使用されているのかを示すための数字や文字が書かれています。
 
 では、それぞれにはどのような意味があるのでしょうか。

 ナンバープレートの正式名称は「自動車登録番号標」といい、クルマが保安基準に適合し、国土交通省が管理する自動車登録ファイルに登録されているという証です。

 登録自動車のナンバープレートの色では、登録自動車が「自家用車、レンタカー用、駐留軍人私有車両用」は、白地に緑文字。「事業用」では緑地に白文字となっています。

 表示内容は、上段の「地域名」「分類番号」、下段の「平仮名等」「一連指定番号」に分けることができます。

 地域名は、以前まではクルマを使用する場所を管轄する運輸支局別の地名でしたが、ご当地ナンバー制度が始まったことで、運輸支局または自動車検査登録事務所の所在地では無くなりましたが、使用本拠地ということは変わりません。

 例えば、東京都の場合では「品川」「練馬」「足立」「八王子」「多摩」の5つと、ご当地ナンバーの「杉並」「世田谷」「板橋」「江東」「葛飾」があり、日本全国では100種類以上も存在します。

 次に地域名の隣に表記される3桁の数字からなる分類番号は、クルマの種別や用途を意味しています。

 それぞれ頭文字は異なり、普通貨物自動車は「1」、普通乗合自動車は「2」、普通乗用自動車は「3」です。

 小型貨物自動車は「4」「6」、小型乗用自動車および乗合自動車は「5/7」、特種用途自動車は「8」、大型特殊自動車は「9」。建設機械に該当する大型特殊自動車は「0」から始まる数字が付けられます。

 登録自動車の場合、「3ナンバー車」や「5ナンバー車」と呼ばれることがありますが、これは車両サイズとエンジンの排気量の違いによって「普通乗用自動車(3)」と「小型乗用自動車(5)」に分かれているためです。

 また「7」は、以前三輪自動車で使われていたものですが、「5」ナンバーの不足により7ナンバーを割り当てる地区も出ており、2018年より末尾にアルファベッドを使用したナンバープレートも導入されるようになりました。

 下段の「平仮名等」に関して、軽自動車を除く普通車乗用車の場合は事業用車両が「あ」から「え」と「か」から「こ」と「を」、レンタカーが「わ」「れ」、駐留軍人私有車両用が「E、H、K、M、T、Y」「よ」、それ以外が自家用車となります。

 ただし「お」「ん」「へ」「し」などは誤認防止や発音の問題で使われず、軽自動車の場合は「あいうえかきくけこを」も自家用車両で使われます。

 そして一番大きく表示されている4ケタの数字が「一連指定番号」となり、「・・-・1」から「99-99」までの組み合わせで交付されますが、「42/94」は除外され、また希望ナンバー対象の番号も付けられません。

 なお「希望ナンバー制度」により、管轄のナンバーセンターに申し込むことで好きな番号をつけることができます。

 ゾロ目や語呂合わせ、車名由来の番号、左右対称の「ミラーナンバー」と呼ばれる番号などは人気があるため、毎週1回おこなわれる抽選に当たらないと交付されません。
https://news.infoseek.co.jp/article/kurumanews_318291/



最新の画像もっと見る

コメントを投稿