今日の天気

今日はドラえもん列車のチケット発売日です。
1ヶ月前にチケットが発売されるということで、8月17日分が今日の発売です。
このドラえもん列車に乗りたいがために今回の夏休みの旅行は北海道旅行に
決まったのです。
だからなんとしてもチケットが取りたかったのですが
大人気でなかなか手に入らないと言われていました。
半ば諦めていましたが、朝早い列車だったからか
なんとかチケットが取れました。
やりました!
ますます、北海道が楽しみになってきました。


今日はドラえもん列車のチケット発売日です。
1ヶ月前にチケットが発売されるということで、8月17日分が今日の発売です。
このドラえもん列車に乗りたいがために今回の夏休みの旅行は北海道旅行に
決まったのです。
だからなんとしてもチケットが取りたかったのですが
大人気でなかなか手に入らないと言われていました。
半ば諦めていましたが、朝早い列車だったからか
なんとかチケットが取れました。

やりました!
ますます、北海道が楽しみになってきました。

今日の天気

月曜日に発熱した下の子。
夜には39.4度まで熱があがり、体がアチアチでしたが
翌日の火曜日には37.4度まで熱がさがりました。
一応、幼稚園はお休みしたものの熱もなく元気いっぱいだったので
久しぶりに2人で買い物に出かけたりしました。
それがいけなかったのか、夜にはまた39.4度。
あまりの熱の高さにちょっとだるそう。
かわいそうなことをしました。
冷えピタした水枕をして寝かせました。
寝るとせきがでるようで、せきと熱にうなされながら寝ていました
ですが、やっぱり朝になると熱がさがり一安心。
水曜日は一日熱があがることもなかったので
今日から登園です。
さっさと仕度をしてうれしそうに出かけていきました。
今日はプールは見学です。
土曜日の夕涼み会に備えて・・・
熱はさがったけど、寝ているときのせきがなんとも苦しそう。
こちらも早く治るといいのにね。


月曜日に発熱した下の子。
夜には39.4度まで熱があがり、体がアチアチでしたが
翌日の火曜日には37.4度まで熱がさがりました。

一応、幼稚園はお休みしたものの熱もなく元気いっぱいだったので
久しぶりに2人で買い物に出かけたりしました。
それがいけなかったのか、夜にはまた39.4度。
あまりの熱の高さにちょっとだるそう。
かわいそうなことをしました。
冷えピタした水枕をして寝かせました。
寝るとせきがでるようで、せきと熱にうなされながら寝ていました

ですが、やっぱり朝になると熱がさがり一安心。
水曜日は一日熱があがることもなかったので
今日から登園です。
さっさと仕度をしてうれしそうに出かけていきました。
今日はプールは見学です。
土曜日の夕涼み会に備えて・・・
熱はさがったけど、寝ているときのせきがなんとも苦しそう。
こちらも早く治るといいのにね。
お兄ちゃんの学校では「ピアサポート」という授業があります。
このピアサポートとは
友達と仲良くする、助け合うこと だそうです。
それをよく理解するための授業ということで、お兄ちゃんの学校が市内の
モデル校となって進めているようです。
この授業を参観できるということで見てきました。
この日は「聞き上手になろう」というテーマで授業をしていました。
上手な聞き方は
①返事をする
②作業をやめる
③相手に体を向ける
これってわたしもできていないなと反省してしまいました。
ついつい、何かをしながら「うん、うん、それで?」と聞いていることが
多いと思います。
でもこれだと話している方は聞いているのかどうかわからないし
あまり良い気分ではないことが、勉強をしてわかりました。
子ども達は返事をしてくれてうれしかったり、返事をした方も
返事をすることで相手がうれしくなるということを知ったようです。
とてもいいことを勉強していると思いました。
これはこどもだけではなく大人にも言えることなので、わたしもちょっと
注意してみたいと思いました。
このピアサポートとは
友達と仲良くする、助け合うこと だそうです。
それをよく理解するための授業ということで、お兄ちゃんの学校が市内の
モデル校となって進めているようです。
この授業を参観できるということで見てきました。
この日は「聞き上手になろう」というテーマで授業をしていました。
上手な聞き方は
①返事をする
②作業をやめる
③相手に体を向ける
これってわたしもできていないなと反省してしまいました。
ついつい、何かをしながら「うん、うん、それで?」と聞いていることが
多いと思います。
でもこれだと話している方は聞いているのかどうかわからないし
あまり良い気分ではないことが、勉強をしてわかりました。
子ども達は返事をしてくれてうれしかったり、返事をした方も
返事をすることで相手がうれしくなるということを知ったようです。
とてもいいことを勉強していると思いました。
これはこどもだけではなく大人にも言えることなので、わたしもちょっと
注意してみたいと思いました。
先週末ごろから、ようやく主人と夏休みの計画を立て始めました。
うちはいつも始めるのが遅いので、今年こそはと始めたのですが
それでも少し遅いようでした。
今年は本州を飛び出し、北海道へ行ってみようということになりました。
ということで、いろいろとネットで調べ物です。
北海道へ行く目的は
「ドラえもん海底列車」に乗るため。
今年の夏で終わってしまうそうなので、ぜひ乗りたい!
だけど、その列車は大人気でチケットがとれるかどうかわかりません。
この旅行の一番の目的なので、実現するといいのですが・・・
とりあえず、ネットで探すこと2~3日で、お手ごろなのを見つけました。
往復の航空券と4日間(4泊5日)レンタカー乗り放題、ホテル1泊分(朝食つき)
がセットになっているものです。
出発がお盆の時期なので一段とお値段が高めですが、単品でそれぞれを購入
するよりも安いので、これを利用して北海道へ行ってこようと思っています。
残りの宿泊も安いところを見つけすでに予約済みです。
あとはみんなの体調が心配です。
元気に旅行ができると良いのですが。
それからみんなで初めて飛行機に乗っての旅行です。
うちはいつも始めるのが遅いので、今年こそはと始めたのですが
それでも少し遅いようでした。
今年は本州を飛び出し、北海道へ行ってみようということになりました。

ということで、いろいろとネットで調べ物です。








北海道へ行く目的は
「ドラえもん海底列車」に乗るため。
今年の夏で終わってしまうそうなので、ぜひ乗りたい!

だけど、その列車は大人気でチケットがとれるかどうかわかりません。

この旅行の一番の目的なので、実現するといいのですが・・・
とりあえず、ネットで探すこと2~3日で、お手ごろなのを見つけました。

往復の航空券と4日間(4泊5日)レンタカー乗り放題、ホテル1泊分(朝食つき)
がセットになっているものです。
出発がお盆の時期なので一段とお値段が高めですが、単品でそれぞれを購入
するよりも安いので、これを利用して北海道へ行ってこようと思っています。
残りの宿泊も安いところを見つけすでに予約済みです。
あとはみんなの体調が心配です。
元気に旅行ができると良いのですが。
それからみんなで初めて飛行機に乗っての旅行です。
もう7月になってしまいました。
7月に入ってから初めての更新です。
かなりサボリ気味です。
子ども達2人が入園入学をして、わたし一人の時間ができ、
ちょっとはゆっくり自分の時間を楽しめると思っていたのですが
現実は違いました。
なんだか1週間、1日がバタバタと過ぎて行きます。
ここにきてまた学校や幼稚園の行事などもありあたふたしています。
家にあるカレンダー2つと自分のスケジュール帳に予定を書いておかないと
なにがなんだかわからないぐらいです。
7月に入ってから初めての更新です。
かなりサボリ気味です。
子ども達2人が入園入学をして、わたし一人の時間ができ、
ちょっとはゆっくり自分の時間を楽しめると思っていたのですが
現実は違いました。
なんだか1週間、1日がバタバタと過ぎて行きます。
ここにきてまた学校や幼稚園の行事などもありあたふたしています。
家にあるカレンダー2つと自分のスケジュール帳に予定を書いておかないと
なにがなんだかわからないぐらいです。

子ども達の成長。
こないだまではできなかったのにとか、ちゃんと言えなかったのにということが
気づいたらできるようになっています。
それがいつからなのかよくわかりません。
毎日一緒に生活しているとそういうことに気づきにくいのかもしれません。
ちょっと寂しいです。
難しくて上手に言えなったこと。
歌を歌ったときに歌詞がちょっとおかしかったこと。
いつも同じ絵を描いていたのにちょっとその絵が変わってきたこと。
食べられる量が変わったこと。
字が書けるようになったこと。
ひらがながすらすらと読めるようになったこと。
いつからできるようなったのでしょう?
確実に子ども達は成長しています。
その成長を忘れないようにずっとずっと記録したいのにいつからなのか
はっきりわかりません。
3年日記をつけていますが、3年前と今とではまったく違います。
そんなだったのかな~と懐かしく思い出されます。
日記はお兄ちゃんが産まれる前からつけています。
これからも子ども達の成長、出来事をつづっていきたいと思います。
こないだまではできなかったのにとか、ちゃんと言えなかったのにということが
気づいたらできるようになっています。
それがいつからなのかよくわかりません。

毎日一緒に生活しているとそういうことに気づきにくいのかもしれません。
ちょっと寂しいです。

難しくて上手に言えなったこと。
歌を歌ったときに歌詞がちょっとおかしかったこと。
いつも同じ絵を描いていたのにちょっとその絵が変わってきたこと。
食べられる量が変わったこと。
字が書けるようになったこと。
ひらがながすらすらと読めるようになったこと。
いつからできるようなったのでしょう?
確実に子ども達は成長しています。
その成長を忘れないようにずっとずっと記録したいのにいつからなのか
はっきりわかりません。
3年日記をつけていますが、3年前と今とではまったく違います。
そんなだったのかな~と懐かしく思い出されます。
日記はお兄ちゃんが産まれる前からつけています。
これからも子ども達の成長、出来事をつづっていきたいと思います。

久しぶりの更新になってしまいました。
なんだかすごく忙しい毎日を過ごしていました。
でもまだまだ続きそうです。
何がそんなに忙しいのでしょう?
お兄ちゃんと下の子がそれぞれ別のところに通っているのが原因?
学校は学校の行事があり、幼稚園は幼稚園の行事があり・・・
なんだか大変です。
更新なかなかできていません。

なんだかすごく忙しい毎日を過ごしていました。
でもまだまだ続きそうです。
何がそんなに忙しいのでしょう?
お兄ちゃんと下の子がそれぞれ別のところに通っているのが原因?
学校は学校の行事があり、幼稚園は幼稚園の行事があり・・・
なんだか大変です。
更新なかなかできていません。

なんだか急にお兄ちゃんをだっこしたくなりだっこしました。
主人はときどきだっこをすることがあるので
わたしも軽い気持ちでだっこしようとしました。
お兄ちゃんも久しぶりのことでちょっと驚いていましたが
一応、喜んできてくれました。
なんと重いことでしょう。
しばらくだっこしないうちにこんなに大きくなっていたなんて
重かったけど、久しぶりのだっこがなんだかとっても気持ちよくて
しばらくぎゅーっとしてしまいました。
だっこできるうちが花でしょうか。
またできたらいいんだけど、いつもいつもガミガミ言うばかりでそれどころではありません。
主人はときどきだっこをすることがあるので
わたしも軽い気持ちでだっこしようとしました。
お兄ちゃんも久しぶりのことでちょっと驚いていましたが
一応、喜んできてくれました。

なんと重いことでしょう。
しばらくだっこしないうちにこんなに大きくなっていたなんて

重かったけど、久しぶりのだっこがなんだかとっても気持ちよくて
しばらくぎゅーっとしてしまいました。

だっこできるうちが花でしょうか。
またできたらいいんだけど、いつもいつもガミガミ言うばかりでそれどころではありません。
今日の天気 
お兄ちゃん、進研ゼミをやっています。
いろいろな工夫もあるし、家での学習に興味を持てそうと思い
1年生になった時からやっています。
でも、どうやらこれが「けんかの種」やイライラの素になっているようです。
4月号はなんとか期限内に終了したのですが、
だんだんと面倒になっているところもあり
5月号からはかなり遅れ気味です。
それでも、お兄ちゃんもやろうとするのですが
すぐに「わからない」「できない」となり、
泣いてしまいます。
そして泣き始めるとどうにも手がつけられなくなるのです。
「わからない」「できない」は仕方がないと思うし、やっていくうちに
わかっていければ良いと思うのですが、お兄ちゃんはそうではないのです。
一度
泣き始めたら、わたしの言うことはちっとも聞きません。
今までできていたこともできなくなってしまうのです。
へそを曲げてしまい、教えようとしても変なことばかりします。
そうなるとわたしもブチっとなり、大声をはりあげることに・・・
進研ゼミをやったらやったでけんかになるし
やらなきゃやらないで、やりなさい
となるし・・・
進研ゼミを通して、楽しく勉強をしてほしいと思ったのですが
どうやら失敗だったようです。
昨日も本当に疲れました。
□+5=8
どうやって考えたらいいのかがわからないのか、
わからない、わからないとなってしまいました。
3+5=□
となるとちゃんとできるのに・・・
あとは、□と5をあわせると8という問題。
昨日はわからなくて「教えて」となりました。
その「教えて」は、やり方でなく「答え」を教えてということらしく
それでは意味がないというと、今度は「お母さんがやって」となります。
それを聞き



です。
こうなると本当に嫌になります。
何もしたくなくなります。
昨日は夕飯の仕度の前だったので、夕飯を作るのが遅くなってしまいました。
お兄ちゃんはそれから、やることなすことおかしなことばかりをして
ずっとわめきちらしていました。
かなりの御近所迷惑だったことと思います。
進研ゼミは向いていなかったと諦めた方が良いのかもしれません


お兄ちゃん、進研ゼミをやっています。
いろいろな工夫もあるし、家での学習に興味を持てそうと思い
1年生になった時からやっています。
でも、どうやらこれが「けんかの種」やイライラの素になっているようです。

4月号はなんとか期限内に終了したのですが、
だんだんと面倒になっているところもあり
5月号からはかなり遅れ気味です。

それでも、お兄ちゃんもやろうとするのですが
すぐに「わからない」「できない」となり、

そして泣き始めるとどうにも手がつけられなくなるのです。

「わからない」「できない」は仕方がないと思うし、やっていくうちに
わかっていければ良いと思うのですが、お兄ちゃんはそうではないのです。
一度


今までできていたこともできなくなってしまうのです。
へそを曲げてしまい、教えようとしても変なことばかりします。
そうなるとわたしもブチっとなり、大声をはりあげることに・・・

進研ゼミをやったらやったでけんかになるし
やらなきゃやらないで、やりなさい


進研ゼミを通して、楽しく勉強をしてほしいと思ったのですが
どうやら失敗だったようです。

昨日も本当に疲れました。

□+5=8
どうやって考えたらいいのかがわからないのか、
わからない、わからないとなってしまいました。
3+5=□
となるとちゃんとできるのに・・・
あとは、□と5をあわせると8という問題。

昨日はわからなくて「教えて」となりました。
その「教えて」は、やり方でなく「答え」を教えてということらしく
それでは意味がないというと、今度は「お母さんがやって」となります。
それを聞き





こうなると本当に嫌になります。
何もしたくなくなります。

昨日は夕飯の仕度の前だったので、夕飯を作るのが遅くなってしまいました。

お兄ちゃんはそれから、やることなすことおかしなことばかりをして
ずっとわめきちらしていました。
かなりの御近所迷惑だったことと思います。

進研ゼミは向いていなかったと諦めた方が良いのかもしれません


今日の天気

今日は学校のプール開きです。
本当は先週の金曜日だったのですが、
で中止となりました。
今日は雨は降っていませんが、太陽
もあまり見えず、
がいっぱいです。
気温も昨日は30度を越えましたが、今日はそんなには上がってなく、湿度も低いので
ムシムシすることもありません。
ですが、子ども達はプールに入っていました。
喜びなのか、水の冷たさなのか、キャーキャーと歓声ををあげていました。
お兄ちゃんに声をかけたら、「寒い
」と言ってました。
プールにはまだ少し早いと思いますが、授業数が限られているので強行突破みたいです。
一人で上手にお着替えできるかしら?ちょっと心配です。


今日は学校のプール開きです。
本当は先週の金曜日だったのですが、

今日は雨は降っていませんが、太陽


気温も昨日は30度を越えましたが、今日はそんなには上がってなく、湿度も低いので
ムシムシすることもありません。
ですが、子ども達はプールに入っていました。
喜びなのか、水の冷たさなのか、キャーキャーと歓声ををあげていました。
お兄ちゃんに声をかけたら、「寒い

プールにはまだ少し早いと思いますが、授業数が限られているので強行突破みたいです。
一人で上手にお着替えできるかしら?ちょっと心配です。

今日の天気 
今年は、みそ作りに続いて「梅酒」作りにも挑戦です。
おいしい梅酒ができるといいんだけどな~
梅酒ってやっぱりお酒だから子どもは飲んではいけないのでしょうか?
子どものときに飲んでいた気がするので・・・

今年は、みそ作りに続いて「梅酒」作りにも挑戦です。

おいしい梅酒ができるといいんだけどな~
梅酒ってやっぱりお酒だから子どもは飲んではいけないのでしょうか?
子どものときに飲んでいた気がするので・・・

明日は「千葉県民の日」です。
だから、学校も幼稚園もお休みです。
3人でゆっくりしようと思います。
やったね。
残念ながら主人は隣の県にお勤めの為通常通りお仕事です。
だから、学校も幼稚園もお休みです。
3人でゆっくりしようと思います。


残念ながら主人は隣の県にお勤めの為通常通りお仕事です。

今日の天気 
今日は学校での読み聞かせがありました。
自分の子ども以外に読み聞かせるのは初めてのことでしたが
一生懸命に聞いてくれるので、読みがいがありました。
「てがみをください」はタイトルどおり手紙がほしいというお話です。
手紙をもらうためには、自分から手紙をかけば良いと聞いて、手紙を書いて
返事がくるのをずっと待っているというお話です。
今は電話やメールがあるのでなかなか手紙を書く機会がなくなってしまい
少し残念に思います。
メールもいいけど、手紙の返事がくるのを待つのもいいものだと思うのです。
子ども達にもぜひ手紙を書いてもらえたらと思います。
口では言えないことも手紙なら言えることもあると思うので、手紙という手段が
あることを忘れないで欲しいです。






もう一つ「ゆうれいとすいか」を読みました。
これは本当にうちの子供たちが大好きな本なので読んでみました。
2年生にはちょっと幼稚かな?という気もしたのですが
しっかりと聞いていてくれました。
一人だったゆうれいが、何人にも増えて蚊をやっつけるシーンは笑い声
も上がっていました。
季節的にも良いお話だったようです。
こうした活動を通して、子ども達が本を好きになってたくさんの本を読んで
くれるとうれしいです。

今日は学校での読み聞かせがありました。
自分の子ども以外に読み聞かせるのは初めてのことでしたが
一生懸命に聞いてくれるので、読みがいがありました。
「てがみをください」はタイトルどおり手紙がほしいというお話です。
手紙をもらうためには、自分から手紙をかけば良いと聞いて、手紙を書いて
返事がくるのをずっと待っているというお話です。
今は電話やメールがあるのでなかなか手紙を書く機会がなくなってしまい
少し残念に思います。
メールもいいけど、手紙の返事がくるのを待つのもいいものだと思うのです。
子ども達にもぜひ手紙を書いてもらえたらと思います。
口では言えないことも手紙なら言えることもあると思うので、手紙という手段が
あることを忘れないで欲しいです。










もう一つ「ゆうれいとすいか」を読みました。
これは本当にうちの子供たちが大好きな本なので読んでみました。
2年生にはちょっと幼稚かな?という気もしたのですが
しっかりと聞いていてくれました。
一人だったゆうれいが、何人にも増えて蚊をやっつけるシーンは笑い声
も上がっていました。
季節的にも良いお話だったようです。
こうした活動を通して、子ども達が本を好きになってたくさんの本を読んで
くれるとうれしいです。
