初の土曜休みを利用して高野山へ行ってきました。
朝6時半起きと普通に会社行くよりも早起きしたけど、遊びだと苦じゃない。
待ち合わせの天下茶屋に行くのに乗り継ぎ3回。
ここから高野山への急行に。
特急もあるけど10分しか差がないのに特急券が必要なんで、急行で(貧乏だから)
急行でもケーブルの乗り継ぎの極楽橋駅までが長い・・・。
少しずつ山へと風景が変わっていくのが「旅行してるなぁ」と感じさせる道のりでした。
ケーブルカーで高野山についてから、バスで町中へ行って、途中下車して昼ごはん。何故か山で穴子丼を食べる(笑)意外でしたが美味しかったです。
そこからバスで奥の院に行くつもりが、いい時間にバスがなかったんで歩いて行くことに。途中のバス停でバスが来れば乗るつもりでしたが着いちゃった。
思ったより距離はない感じです。
むしろ参道に入ってから奥の院へが遠い。
杉の大木の中を通っていくんですが、両側はすべて墓・・・。
戦国武将等有名な方たちのお墓が大小様々にひしめき合ってて、林の中で涼しい事もあってちょっと怖い。天気がよくてまだ幸いでしたけど、人と会うことがほとんどなくて時間が止まったような怖さでした。

写真が奥の院。この橋から向こうは撮影禁止区域。
中は天井にびっしりと灯篭があって荘厳な雰囲気。この建物のさらに奥に弘法大師の眠る場所があります。地下にも行きました。
奥の院まで来るとバスツアーの団体さんとかいっぱいいて、関係ないけどガイドさんの説明を一緒にまぎれて聞いてみたり。

奥の院の休憩所の入り口の彫刻は綺麗でした。
休憩所なのが不似合いなくらいの彫刻。
中ではお茶が無料で飲めるんですが、茶釜からセルフサービスで汲む形式。3つ茶釜があって直径50センチくらいの金色の茶釜と70センチくらいの焼き物っぽい茶釜で大きさにびっくり。1つの茶釜はふたが壊れたのか普通の鍋蓋がかぶせてあって、そのミスマッチにもびっくり(笑)
写真を撮ったのに思いっきりぶれてました・・・
参道ではなくバス停に出る駐車場がある方の道へ行くとそこもお墓なんですが、最近のものばかりです。企業のものが多く、某ビール会社だと麒麟(ふせれてない)、コーヒー会社だとコーヒーカップ、某肌着メーカーだとそのキャラクター、某工業だとロケットなどと面白いのがいっぱい。
流石に不謹慎かと写真は撮りませんでしたけど・・・ちょっといやかなり撮りたかった。
つづく。
朝6時半起きと普通に会社行くよりも早起きしたけど、遊びだと苦じゃない。
待ち合わせの天下茶屋に行くのに乗り継ぎ3回。
ここから高野山への急行に。
特急もあるけど10分しか差がないのに特急券が必要なんで、急行で(貧乏だから)
急行でもケーブルの乗り継ぎの極楽橋駅までが長い・・・。
少しずつ山へと風景が変わっていくのが「旅行してるなぁ」と感じさせる道のりでした。
ケーブルカーで高野山についてから、バスで町中へ行って、途中下車して昼ごはん。何故か山で穴子丼を食べる(笑)意外でしたが美味しかったです。
そこからバスで奥の院に行くつもりが、いい時間にバスがなかったんで歩いて行くことに。途中のバス停でバスが来れば乗るつもりでしたが着いちゃった。
思ったより距離はない感じです。
むしろ参道に入ってから奥の院へが遠い。
杉の大木の中を通っていくんですが、両側はすべて墓・・・。
戦国武将等有名な方たちのお墓が大小様々にひしめき合ってて、林の中で涼しい事もあってちょっと怖い。天気がよくてまだ幸いでしたけど、人と会うことがほとんどなくて時間が止まったような怖さでした。

写真が奥の院。この橋から向こうは撮影禁止区域。
中は天井にびっしりと灯篭があって荘厳な雰囲気。この建物のさらに奥に弘法大師の眠る場所があります。地下にも行きました。
奥の院まで来るとバスツアーの団体さんとかいっぱいいて、関係ないけどガイドさんの説明を一緒にまぎれて聞いてみたり。

奥の院の休憩所の入り口の彫刻は綺麗でした。
休憩所なのが不似合いなくらいの彫刻。
中ではお茶が無料で飲めるんですが、茶釜からセルフサービスで汲む形式。3つ茶釜があって直径50センチくらいの金色の茶釜と70センチくらいの焼き物っぽい茶釜で大きさにびっくり。1つの茶釜はふたが壊れたのか普通の鍋蓋がかぶせてあって、そのミスマッチにもびっくり(笑)
写真を撮ったのに思いっきりぶれてました・・・

参道ではなくバス停に出る駐車場がある方の道へ行くとそこもお墓なんですが、最近のものばかりです。企業のものが多く、某ビール会社だと麒麟(ふせれてない)、コーヒー会社だとコーヒーカップ、某肌着メーカーだとそのキャラクター、某工業だとロケットなどと面白いのがいっぱい。
流石に不謹慎かと写真は撮りませんでしたけど・・・ちょっといやかなり撮りたかった。
つづく。