メダル、とらせてあげたかったね。
でも、上位3人は上手かった。
ただ、第1エアーのあとのターンで、(実況も言ってたけど)スキーが少し浮き気味だった。あれがなければもっとタイム、得点が伸びたかもしれない・・・と思うと。
上村自身は「納得した」と言ってたけど、インタビュー時の涙は、悔し涙が半分入ってるように見えた。
しかし、モーグルってつまんなくなったな・・・。いや、上村がメダルとれなかったからじゃなくて。
正直、4年前もそう思った。
長野のときは、初めて見たこともあってもの珍しさからくる面白さも確かにあったけど、エアー(ジャンプ)のバリエーションがあった。
ところが、その後得点をターン(滑り)15点、エアー(7.5点)、スピード(7.5点)とルール改正。その結果、皆エアーを重視しなくなった。
それでもトリノのときは、上村がコークスクリューを決めたり、里谷が前転を決めたりしていた。
ところが、今回は皆が皆、判で押したように
1本目:スリーシックスティ(昔はヘリコプターと言った)
2本目:バックフリップ
つまらん。燃えない。
一番燃えたのは、決勝で上村の直後に滑った人。あの人は、転んで諦めたからかもしれないけど、2本目のエアーは3Dのすごいのを見せてくれた。
金メダル取った人も、1本目でバックフリップやったときは「これ、2本目にすげーのやるんじゃねーか」と期待したが、結局2本目にスリーシックスティ。順番入れ替えただけかよ、と。
上手い人のエアーはそれでもすごいよ。高さあるし。
でも、観客が1番見て喜ぶのはスピードやターンじゃないでしょ。エアーでしょ。
なんでこんなくだらんルールがずっとまかり通ってるのか、理解に苦しむわ。
でも、上位3人は上手かった。
ただ、第1エアーのあとのターンで、(実況も言ってたけど)スキーが少し浮き気味だった。あれがなければもっとタイム、得点が伸びたかもしれない・・・と思うと。
上村自身は「納得した」と言ってたけど、インタビュー時の涙は、悔し涙が半分入ってるように見えた。
しかし、モーグルってつまんなくなったな・・・。いや、上村がメダルとれなかったからじゃなくて。
正直、4年前もそう思った。
長野のときは、初めて見たこともあってもの珍しさからくる面白さも確かにあったけど、エアー(ジャンプ)のバリエーションがあった。
ところが、その後得点をターン(滑り)15点、エアー(7.5点)、スピード(7.5点)とルール改正。その結果、皆エアーを重視しなくなった。
それでもトリノのときは、上村がコークスクリューを決めたり、里谷が前転を決めたりしていた。
ところが、今回は皆が皆、判で押したように
1本目:スリーシックスティ(昔はヘリコプターと言った)
2本目:バックフリップ
つまらん。燃えない。
一番燃えたのは、決勝で上村の直後に滑った人。あの人は、転んで諦めたからかもしれないけど、2本目のエアーは3Dのすごいのを見せてくれた。
金メダル取った人も、1本目でバックフリップやったときは「これ、2本目にすげーのやるんじゃねーか」と期待したが、結局2本目にスリーシックスティ。順番入れ替えただけかよ、と。
上手い人のエアーはそれでもすごいよ。高さあるし。
でも、観客が1番見て喜ぶのはスピードやターンじゃないでしょ。エアーでしょ。
なんでこんなくだらんルールがずっとまかり通ってるのか、理解に苦しむわ。