
以前 CO2ミキサーの記事の中でパイプの曲げ方について簡単には書いたのですが この「パイプを曲げる」という作業が結構難しく コツをつかむまでにたくさんの失敗作の山ができあがってしまったりするので 再度もう少し詳しく書いてみることにしました。水槽から出ているパイプをもう少し曲げることができれば見た目がすっきりするのに・・・と思いながらホースで代用して折れ曲がっていませんか?うまく曲げられないからと尻込みしていないでチャレンジしてみましょう。きれいに曲げられると結構達成感もありますよ。
エーハイムのパイプをちょっとだけ曲げようとしてパイプがつぶれてしまい復元しようとしているうちにさらに悪あがきになってしまって高価なパイプを台無しにしてしまった経験はありませんか?
私は過去にエーハイムのパイプで水槽への取り回しの為の20cmぐらいの部品を作るのに長いパイプをまるまる1本無駄にしてしまったこともあります(エーハイムのパイプって結構高価なうえ買いに行った時に限って品切れ中だったりします)タミヤの5mmプラパイプなどは模型店に行った時にまとめ買いをするのが習慣になっています。今でこそ思い通りにとまではいきませんがそれなりに曲げることができるようになりましたがこれまでに投資した金額は相当なものです。
パイプには金属やプラ製などいろんな素材がありますが今回は熱で曲げられる素材のパイプで話を進めていきます。金属パイプはパイプの直径に合ったパイプベンダーなどの器具が必要なうえパイプが薄いものだとすぐに折れ曲がってしまいます。いろいろと試してみたのですが金属パイプを素人でも簡単に確実に曲げることができる方法は無さそうです。
曲げ方にはガラス管を曲げるのと同じ方法で曲げる曲げ方とパイプがつぶれないように中に芯を入れておいて曲げてから完成後芯を引っ張って抜き取る方法の2種類があります。
ガラス管のように完全に溶かして曲げる方法は練習が必要ですが「ガラス管を曲げる」などの言葉でネット検索をすれば分かりやすい動画で説明しているサイトなどがあるので大変参考になります。プラパイプの場合火に近づけすぎるとパイプに泡が入りもっと近づけると燃えてしまいますが基本的にはガラス管と同じ方法で曲げることができます。
水道用の塩ビパイプの場合 素材に弾力があるので火であぶってまだ少し硬い目の状態の時にゆっくりと曲げていって膨らんだ部分を手で握って修正しながら少しづつ曲げていくことができます。軍手をはめて火傷をしないよう注意して作業して下さいね。油断しているとパイプが焦げていやな臭いがしますよ。
太いパイプの場合にはコンロでも加工が出来ますがホームセンターで売られているようなバーナーがあると狭い範囲を加熱できるので失敗が少なくなります。もっと細いパイプの場合はペンタイプのバーナーやターボライターがあると便利ですね。普通のライターやろうそくなどでも曲げられますが黒いすすがついてとれなくなり見栄えが悪くなります。
パイプの中に芯を通してから曲げる方法の場合は曲げたいパイプの中にちょうど入る大きさで弾力がありパイプよりも熱に強く曲げられる芯になるものを探します。具体的にはエーハイムのパイプの場合 パイプの内径よりやや細いシリコン製のホースがあればベストですが ホームセンターなどで売られている固い目のホース類、熱帯魚用品では曲げられるロングストーンなどが使えます。
細いパイプの場合は これもシリコンホースがあればベストですが 電気のコード(断面が丸のもの)やホームセンターで売られているロープ状のゴムなどが使えます 他にも身の回りで使えるものがあるかも知れませんので探してみてください。
エーハイムのパイプをちょっとだけ曲げようとしてパイプがつぶれてしまい復元しようとしているうちにさらに悪あがきになってしまって高価なパイプを台無しにしてしまった経験はありませんか?
私は過去にエーハイムのパイプで水槽への取り回しの為の20cmぐらいの部品を作るのに長いパイプをまるまる1本無駄にしてしまったこともあります(エーハイムのパイプって結構高価なうえ買いに行った時に限って品切れ中だったりします)タミヤの5mmプラパイプなどは模型店に行った時にまとめ買いをするのが習慣になっています。今でこそ思い通りにとまではいきませんがそれなりに曲げることができるようになりましたがこれまでに投資した金額は相当なものです。
パイプには金属やプラ製などいろんな素材がありますが今回は熱で曲げられる素材のパイプで話を進めていきます。金属パイプはパイプの直径に合ったパイプベンダーなどの器具が必要なうえパイプが薄いものだとすぐに折れ曲がってしまいます。いろいろと試してみたのですが金属パイプを素人でも簡単に確実に曲げることができる方法は無さそうです。
曲げ方にはガラス管を曲げるのと同じ方法で曲げる曲げ方とパイプがつぶれないように中に芯を入れておいて曲げてから完成後芯を引っ張って抜き取る方法の2種類があります。
ガラス管のように完全に溶かして曲げる方法は練習が必要ですが「ガラス管を曲げる」などの言葉でネット検索をすれば分かりやすい動画で説明しているサイトなどがあるので大変参考になります。プラパイプの場合火に近づけすぎるとパイプに泡が入りもっと近づけると燃えてしまいますが基本的にはガラス管と同じ方法で曲げることができます。
水道用の塩ビパイプの場合 素材に弾力があるので火であぶってまだ少し硬い目の状態の時にゆっくりと曲げていって膨らんだ部分を手で握って修正しながら少しづつ曲げていくことができます。軍手をはめて火傷をしないよう注意して作業して下さいね。油断しているとパイプが焦げていやな臭いがしますよ。
太いパイプの場合にはコンロでも加工が出来ますがホームセンターで売られているようなバーナーがあると狭い範囲を加熱できるので失敗が少なくなります。もっと細いパイプの場合はペンタイプのバーナーやターボライターがあると便利ですね。普通のライターやろうそくなどでも曲げられますが黒いすすがついてとれなくなり見栄えが悪くなります。
パイプの中に芯を通してから曲げる方法の場合は曲げたいパイプの中にちょうど入る大きさで弾力がありパイプよりも熱に強く曲げられる芯になるものを探します。具体的にはエーハイムのパイプの場合 パイプの内径よりやや細いシリコン製のホースがあればベストですが ホームセンターなどで売られている固い目のホース類、熱帯魚用品では曲げられるロングストーンなどが使えます。
細いパイプの場合は これもシリコンホースがあればベストですが 電気のコード(断面が丸のもの)やホームセンターで売られているロープ状のゴムなどが使えます 他にも身の回りで使えるものがあるかも知れませんので探してみてください。
↓
↓
シリコンホースの中に短く切ったプラパイプを入れてさらにその中に電気のコードを入れて…
曲げるとシリコンは熱に強いのでこんなことも出来ます。
エアホースをジョイントせずに曲げられます。接続箇所は少ないほうが良いですよね。
パイプの中に砂や塩を詰めて曲げるときれいに曲げられると言われていますが 曲げ方や温度にコツがいるようで私はこの方法で上手に曲げられたことがありません。おまけにパイプに栓をしたり塩を詰めたりと結構手間がかかりますし 失敗したら落ち込んでしまいもう一度最初からやり直す気にはなかなかなれません。私はパイプに塩を直接詰めるのでは無くシリコンホースに塩を詰めて両端をテグスなどで縛ったもの(細長いソーセージ状ですね ↑上のほうの写真に写っています)をパイプの中に押し込んでから曲げています。こうするとシリコンの弾力で比較的きれいに曲げることができます。もちろん塩を詰めたシリコンホースは何度でも使えます。
古いパイプなどで何度か練習をしてみましょう。加熱する範囲や温度を変えてやってみたり少しパイプを引っ張ったり押すようにしながら曲げてみたりしてみましょう。ちょっとしたコツをつかめばなめらかな曲線で曲げられるようになりますよ。
3次元に曲げる時は1回で曲げようとせず一度曲げて冷えてから次の個所にとりかかるようにすると比較的きれいにまとめることができます。
水槽周りのDIYではパイプを曲げられるようになるととっても応用範囲が広がりますのでぜひ挑戦してみて下さい。
エーハイムのパイプの曲げ方はこちらです。
エーハイムパイプの曲げ方の追加記事へ
製作される前に必ずこちらをお読み下さい。
真ん中の3枚組の写真のように、パイプの中にシリコンホースを入れて曲げる場合は、シリコンホースは中空のため、難しそうですが、実際はどうでしょうか?私みたいに不器用な場合は、シリコンホースの塩詰めのほうが失敗は少なそうですか?
なかなかいいところをついてきますねぇ。実はパイプが十分にやわらかくなっていないうちに急角度に曲げるとつぶれます。塩を詰めたシリコンホースを使うのがベストですが 中に入れるシリコンホースの中にさらに細いシリコンホースか電気のコードを入れたものを使うとつぶれずに曲げられます。(記事中の写真にシリコンホースの中に細いシリコンホースを差し込んだものも写っています。分かりにくいのでよ~く見て見つけてみて下さい)
いつもいつも説明不足ですみません。
楽しみにしてるんで更新頑張って下さいね!
僕のブログではターバン野口の折り方を紹介しています。
暇があったら是非どうぞ。
http://panicblog.blog109.fc2.com/?eid=6466
コメントありがとうございます。
相変わらず気まぐれな更新のブログですが今後ともよろしくお願いいたします。
(ネタはまだまだあるのですが気合が入らないと書けない性分なもので…)