goo blog サービス終了のお知らせ 

Live Slowly

気が向いたときに撮ります。レフ機が好きです。

サイドビュー

2014-04-09 00:24:18 | 写真:乗り物


Nikon D5100 / AF-S DX Micro NIKKOR 40mm F2.8G / Capture NX2 2.4.6

クロップして遊んでみた。
ホイールベース長いなあ。
ベルトラインがCピラー付近でくいっと上がる流れのデザインは結構好き。
空力を考えているというドアミラーのデザインもなかなかいい。

足回りはBSのアルミにスタッドレス。
前のアイシスは205/55R16だったけど、ヴォクシーは195/65R15にサイズダウン。
やはり小さく見えるけど、燃費と乗り心地を考えれば仕方ない。
1ヵ月無料点検時に標準アルミ&夏タイヤに交換する予定だ。

ホイールハウスとの隙間があまり目立たないのはボディーカラーがブラックであることの恩恵。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショッピングのあとで

2014-04-07 21:19:33 | 写真:乗り物


Nikon D5100 / AF-S DX Micro NIKKOR 40mm F2.8G / Capture NX2 2.4.6

銀行に行って、お昼を食べに行って、ダイソーに行って、雑貨屋に行って、電器屋に行って、コーヒー豆を買いに行って…
軽く水だけ洗車。





ロービームはオートレベリングのLEDヘッドランプ。
応答性が良くて明るくて電力消費が少ない。
HIDほど明るくないと聞いていたけど、十分な明るさだ。
上段のLEDクリアランスランプもいい感じ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

202ブラック

2014-04-07 01:20:59 | 写真:乗り物


Nikon D5100 / AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G / Capture NX2 2.4.6

トヨタの202ブラックは、パールやメタリックが含まれないソリッドなブラック。
硬度が低いので傷が入りやすく、真っ黒なのでその傷が目立ちやすいというデリケートな塗装だ。

ただ、きれいな状態での美しさは本当に素晴らしい。

うーん、手入れに気を遣う。
汚れは落とさねばならないし、洗車は傷の原因にもなる。

それにしても周囲の映り込みが凄い。


リヤコンビネーションランプの横についている突起はエアロスタビライジングフィン。
燃費に影響を与えずに操縦安定性を向上させる空力アイテム。


納車から早くも2週間が過ぎて、ようやく車内の強烈な新車臭が落ち着いてきた。
毎日の通勤の運転が楽しくて仕方ない。



前々々車の全高は1,315mm。
前々車は1,325mm。
前車は1,640mm。
そして今回は1,825mm。

遂に身長を追い越された。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜の時計

2014-04-02 01:03:32 | 写真:乗り物


Nikon D5100 / AF-S DX NIKKOR 55-300mm F4.5-5.6G ED VR / Capture NX2 2.4.6

登場頻度が高いな、コスモクロックさん。

35mm換算で450mmの望遠だ。
ダブルズームキットのレンズだったけど描写は今でも悪くないと思っている。



Capture NX2のサポートが終了し、今夏からは無償版のCapture NX-Dに移行するらしい。
正式版リリースに向けてβ版が公開されているのだが、なんとも評判が悪い。
肝心のU-pointテクノロジーがカットされている、つまりCNX2のウリだったコントロールポイントが使えないのだ。
こりゃ痛い。

そして有償でCNX2を購入したユーザーに何らかの救済策をお願いしますよ。
いくら無償にしたといってもどーんとダウングレードされちゃたまりませんがな。

LightRoom5とかに移ることも考えちゃうね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのハイブリッド

2014-03-29 00:52:25 | 写真:乗り物


Nikon D5100 / AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G / Capture NX2 2.4.6

ハイブリッドシステムON状態のインパネ。

さて、以前代車でプリウスに乗ったことはあるが、所有するのは初めてのハイブリッドカー。

今のところ燃費スペシャル的な運転はあまりしていない。
ECOモードとPWRモードを選ぶこともできるけど、そのどちらも使わずノーマルモードで。
トータル燃費は15km/Lくらい。

パワーオンしてみると、暖房のための暖機でエンジンがかかるが、暖機はすぐに終わる。

走り出しは基本的にモーターのみだが、アクセルペダルを少し踏み込むとエンジンがかかる。だいたい30km/hくらいからエンジンが加わる感じ。
ただし浅めの踏み方ならもう少しモーター走行してくれる。

必要な車速に乗ったところでアクセルオフするとエンジンは止まり、モーター走行とチャージを繰り返す。
Dレンジでのエンジンブレーキはガソリン車より弱く、慣性で結構走ってくれる。ブレーキペダルを踏まずに減速したいならBに入れればよい。
上り坂ではエンジンを効果的にモーターがサポートしてくれるので力強いフィール。
下り坂ではもれなくバッテリーのチャージに入ってくれる。
それにしても出力制御があまりにも細やかに激しく変化するので、機械的にエンジンに負担になっているのではないかとちょっと心配になる。

モーター走行時はもちろん、エンジンがかかっていても車内はとても静か。
これはハイブリッドシステムのさまざまな音を消すために遮音にさまざまな工夫がされているから。
ヴォクシーHVの場合はボンネットフード裏にエンジンフードサイレンサーが装着されていたり、高遮音性ガラスが採用されていたりする。

ちなみにリバース時は必ずモーターのみ。
リバースギヤが存在せず、モーターを逆方向に回転させているらしい。
これはちょっと冬場に心配かもしれない。雪の抵抗が大きい時とか。

エネルギーモニターを見ているとくるくる状況が変わるのでおもしろい。
アイポイントが高いので先の状況把握が早くなるし、静粛性と合わせてロングドライブの疲れも小さくなりそうだ。
ロングドライブしたい。
さあ、どこへ行こう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZWR80G ヴォクシー ハイブリッドV ブラック 納車

2014-03-24 00:16:26 | 写真:乗り物


Nikon D5100 / AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G / Capture NX2 2.4.6

3月20日納車。
当日は強い雨→雪でひどい天気。
その後も多忙でなかなか撮れなかったけど、やっと今日わずかな時間を使って撮った。

久しぶりの新車の匂い。懐かしい感じがする。
それにしても長い間待った。
次期ノア/ヴォクシーにハイブリッドが追加されるらしいという情報を得て欲しいと思ったのが2012年末くらい。
当初は2013年5月のFMCと聞いていたけど、それが夏に延びるらしい、来年になるらしいと、どんどん延期。
2014年初頭に出ると知ってディーラーへ仮予約に行ったのが11月半ば。
11月末には東京モーターショーで実車と初のご対面。
12月20日に車両オーダーが始まりその日に発注。
3月3日に工場出荷。
3月14日にディーラーに到着。
ディーラーオプション取付やダイヤモンドコート施工を経て20日に納車。

契約したディーラーではハイブリッドは一番目の納車だったそうで、担当営業さんとその上司のマネージャーさんと店長さんの3人も立ち会ってくれた。

ガソリン車のZSが付けているエアロとは印象がだいぶ違うが、個人的にはノーマルボディーのこちらの方が落ち着きがあって好きだな。

そういえば自発光式のオプティトロンメーターも初めてだった。
パワーオンした時の浮き上がってくるような演出がいい感じだ。





リヤ。
履いているのはBSのアルミホイールにスタッドレスタイヤ。
リヤスポイラーを付ければよかったかなと思わなくもないが、これはこれで悪くない。
外見はフルノーマルだけど、これでよかったと思っている。





Nikon D5100 / AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR + NH-WM75 / CaptureNX2 2.4.6

運転席まわり。
めちゃくちゃ視界が良くて運転が楽。
乗り心地は重厚感とハイブリッドならではの静粛性とで、高級セダンに乗っているかのよう。
加速時はエンジンにモーターのアシストが加わって力強い加速をしてくれるし、車速がのったところでアクセルを抜くとすぐにモーター走行になってくれたりする。

ディーラーオプションの9インチナビは大きくてとても見やすい。
フルセグのテレビも綺麗な映りだ。

ミラータイプのレーダー探知機もなかなかいい感じ。
待受画面は車速、タコメーター、水温計を表示させている。





Nikon D5100 / AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G / Capture NX2 2.4.6

プリウス、プリウスα譲りのエレクトロシフトマチック。
軽い操作感が新鮮で面白い。
入力して手を離すとホームポジションに戻る。



新型ヴォクシーのウリは新開発の低床フラットフロアと2列目シートの超ロングスライド。
3列目シートを跳ね上げて2列目を最後端まで下げるとそりゃもう広いスペースが。
あー、快適。
運転するのも楽しいけど、2列目でゆったりリクライニングして脚をのばして寝たい。


いい買い物をしたよ、これは。
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターバル

2014-03-16 01:19:21 | 写真:乗り物


Nikon D5100 / AF-S DX Micro NIKKOR 40mm F2.8G / Capture NX2 2.4.6

前車アイシスのインパネまわり。
9年使いこんだ。



さて、1月27日にアイシスとサヨナラしてから2ヵ月弱。
いよいよ次のクルマがやってくる。

納車が3月20日の午前に決まった。
先日依頼したレーダー探知機取付はもう終わっているそうだ。

11月に仮予約してからの4ヵ月…こんなにクルマを待ったのは初めてだ。
もう待ちくたびれたよ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船と街

2014-03-14 00:39:22 | 写真:乗り物


Nikon D5100 / AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR + NH-WM75 / CaptureNX2 2.4.6
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少しの辛抱

2014-03-09 19:01:11 | 写真:乗り物


Nikon D5100 / AF-S DX Micro NIKKOR 40mm F2.8G / Capture NX2 2.4.6





別途用意したユピテルGWM85sdとOBD2アダプターを持参してネッツさんに行ってきた。
無償で取付(というか配線隠し)をしてもらえることになったから。
OBD2接続すればより正確に自車測位できるし、何より66項目の車両情報を取得してミラー内に表示できる。
最近のレーダー探知機がこんなに進歩していたとはね。
ハイブリッド車にはタコメーターがない(代わりにハイブリッドインジケーターがメーター内にある)し、水温計もないので、これは重宝する。
スロットル開度、インマニ圧、吸気温度、燃料流量、燃費データなどもわかっちゃう。



で、納車日の打ち合わせ。

ディーラーには3月14日、つまりあと5日で到着することになったそうだ。
そこからDOP9インチナビ、バックモニター、フロアマット、サイドバイザー、レーダー探知機、ETC車載器、ナンバープレートやフレームの取付、
そして洗車およびダイヤモンドコート施工をして納車となる。

早くて20日、それに間に合わなさそうならまた連絡をくれることになった。

仮予約をしたのが11月半ばだったから、もう4ヵ月も待っている。

あともう少しだ。

シャシンはガソリン車のV。
ハイブリッドVとの外観上のちがいは、フロント・サイド・リヤのハイブリッド用エンブレムと、ホイールデザインだけ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休む船

2014-03-09 18:39:06 | 写真:乗り物


Nikon D5100 / AF-S DX NIKKOR 55-300mm F4.5-5.6G ED VR / Capture NX2 2.4.6

ISO3200でf5、1/50。
さすがに粒状ノイズが多めだったけどNRで抑えこむ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いきつねと緑のたぬき

2014-02-27 00:34:47 | 写真:乗り物


Nikon D5100 / AF-S DX Micro NIKKOR 40mm F2.8G / Capture NX2 2.4.6





いや、赤いこまちと緑のはやて。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷川丸

2014-02-22 23:52:31 | 写真:乗り物


Nikon D5100 / AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR + NH-WM75 / CaptureNX2 2.4.6

折からの強風で海水の飛沫がレンズについてしまった。
このあとすぐに拭き取ったが。

これがまたよい味になった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZRR80W 新型ヴォクシー ZS 2WD 7人乗り 試乗レビュー

2014-02-10 20:57:24 | 写真:乗り物


Nikon D5100 / AF-S DX Micro NIKKOR 40mm F2.8G / Capture NX2 2.4.4

試乗車が入ったという連絡が来ていたので、ネッツ店に試乗しに行ってみた。
グレードはガソリン車のZS。
ハイブリッド車はまだ生産開始してないからね。


【運転席まわりの印象】
新型ヴォクシーの一番のトピックは低床設計の新プラットフォーム。
全高が1825mmあるボックス型ミニバンとしては「よいしょ」と登る感じではなく、ごく自然に運転席にアクセスできる。
旧型のセンターメーターからステアリング奥に移ったメーターのおかげでセンタークラスター全体が低めで前方の見晴らしがよく、
Aピラーが細くなって三角窓も大きいので、斜め前方の視界もよい。
ガラスエリアがとにかく大きい感じ。
助手席側のドアミラー下部はアスフェリカルになっていて、サイドアンダーミラーなしでも左後輪あたりを見ることもできる。



【操作性など】
マルチインフォメーションディスプレイをいじってみた。ZSのは3.5インチモノクロ。ハイブリッドは4.2インチカラーTFTとなる。
ステアリングスイッチで操作できるので面白い。

ナビは発注したものと同じ、DOPの9インチスマートナビNSZT-Y62Gが装着されていた。
9インチは「でかっ!」という第一印象。
信号待ち時にテレビの画質もチェックしてみた。画質もなかなかよい。
スピーカーの音質はテストできず。ZSは4スピーカーでハイブリッドVは6スピーカーだから、ま、いっか。



【ドライブフィールなど】
やわらかくアクセルペダルを踏んだだけではほとんどエンジン音が車内に侵入してこない。静粛性の高さに驚き。
ハイブリッド車はさらにエンジンフードサイレンサーが付いていたり、遮音材・吸音材が増やされているそうだし、
エンジンがかかっていない時間が増えるだろうから、きっとさらに静かなのだろう。

ワンステップフラットフロアには剛性が落ちるという弱点がある。
それをカバーするために180ヵ所のスポット増しを行ったり、リヤサスまわりにブレースを追加したりというボディ補強がなされている。
ちょうど今日は大雪の直後で路面がガタガタだったので、剛性テストには適した環境。
敢えてちょっと雑にその上を走ってもボディの軋みのようなものは一切感じなかった。
ボディ剛性がしっかりしているので運転も疲れにくい感じ。

2リッターのバルブマチック搭載ガソリンエンジンは、高回転でちょっとがさつな回り方をすると雑誌にはあったが、
もちろんセールスさんが同乗していたのでそこまでは回さなかった。
実用域では静かでトルク感もあって扱いやすい印象。そんなにとばすクルマではないのでこれで十分だろう。
ハイブリッド車はちょっと力不足な場面が出てくるかもしれないが、困るとすれば高速での追い越しや長い上り坂くらいだろう…と思いたい。

アイドリングストップ機能は個人的にとても新鮮な感じ。
ブレーキペダルを浅く踏んで停止しただけでは作動せず、ぐいっと強めに踏むとエンジンがストップする。
当然信号待ちはいたって静か。
ブレーキペダルから足を離しかけるとエンジンが再始動。
再始動の音は聞こえてくるが、振動はほとんど感じられなかった。



大雑把にまとめてしまえば、視界が良くて静かでパワーはまあまあで好印象。
ハイブリッドはさらに「静か」の部分が向上しているはずだ。燃費もよいし。

工場出荷が3月3日とのことなのでそこから船便と陸送で運ばれてきて、DOPを取り付けしたりして…納車は3月20日頃になりそうとのこと。
あぁ、あと1ヵ月以上。

(写真は試乗車のZSではなく展示車のX)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧愛車

2014-02-08 01:47:24 | 写真:乗り物


Nikon D5100 / AF-S DX Micro NIKKOR 40mm F2.8G / Capture NX2 2.4.4

しつこいようだがいいクルマだった。

アイシス プラタナ 2000 FF 前期型。

9年、18万kmを共に走った。

今は軽自動車に乗っているので、アイシスがどれだけ快適だったかが身にしみてわかる。
そしてヴォクシーが納車されたらきっとものすごく良く感じるのだろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

interior

2014-02-08 01:28:37 | 写真:乗り物


Nikon D5100 / AF-S DX Micro NIKKOR 40mm F2.8G / Capture NX2 2.4.4

新型ヴォクシー・X(ガソリン車)を室内を、開放したバックドア側から。

全長が拡大したので室内長も長い。

2列目の左右シートの間には折り畳み式のサイドテーブルがある。ドリンクホルダー2つを備える。

DOPの9インチスマートナビがでかい。

納車まではまだ1ヵ月以上か。うずうず。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする