<-- ようこそ ラグビーの庭へ -->
トップリーグ開幕まであと一か月。涼しい夏ですが、秋口にはきっと残暑が
厳しく、9月4(金)5(土)あたりはナイターといえど選手にとってはきついです
ほとんどのチーム(サニックス以外)が北海道合宿中で練習マッチが
組まれているので、チームの仕上がりがそこで評価できるでしょうか
トップ3「東芝、三洋、サントリー」は今年も堅そうですね
4位争いはなかなか熾烈になりそうです。贔屓のトヨタも何とか食いこんで
欲しいと思いますが、どうかなあ
開幕戦の秩父宮「東芝 対 三洋」は注目ですね。金曜ですがWC開催決定の
余韻で満員にならないかなあ。今のところ東芝が有利に感じてます
「サントリー 対 神鋼」は、長居第2ですか・・花園が使えたらなあ
土曜の秩父宮は「NEC 対 クボタ」「リコー 対 ホンダ」
少々地味なカードかな。2試合目は、タヌママの元気な声が響きそう
瑞穂ではいきなりの東海ダービー「ヤマハ 対 トヨタ」
ここは、もちろんトヨタの勝利を
ブレークしそうなのが、大型補強の近鉄とジャパン組2名が参加のコカコーラ
開幕節での直接対決が楽しみです。こちらはレベスタ
同じくレベスタでは「サニックス 対 九電」今年も九州勢が盛り上げそう
みなさんも贔屓のチームの応援予定をそろそろ予定表に書き込みましょうね
ラグマガで、トップリーグの1位通過予想。今年一押し選手。大学選手権決勝?
のアンケートがあります。良かったらぜひお答えください
https://www.bbm-data.com/sportsclick/rugby/letsvote/index.html
(最近私のコメントが2つ載ることが多いので、応募が少ないのかと思ってます)
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- ようこそ ラグビーの庭へ -->
招致決定した現在で公式に予定されているスタジアムは下記の国内9会場と
海外2会場です。ただ海外の2会場については、気候や移動による不利などの
問題があり、その内国内のみになるのではないかと思ってます
そうなると、最近の2大会を参考にすると会場は11会場がベースのようです
横浜・日産スタジアム (収容人員:72,327人、多目的会場)
大阪・長居スタジアム (収容人員:47,000人、多目的会場)
東京・国立競技場 (収容人員:50,339人、多目的会場)
同・秩父宮ラグビー場 (収容人員:25,194人、ラグビー専用会場)
宮城・ユアスタ仙台 (収容人員:19,694人、フットボール専用会場)
福岡・レベスタ (収容人員:22,563人、フットボール専用会場)
愛知・豊田スタジアム (収容人員:45,000人、フットボール専用会場)
北海道・札幌ドーム (収容人員:41,484人、多目的会場:野球))
兵庫・ホムスタ神戸 (収容人員:30,132人、フットボール専用会場)
あと追加されるとしたらこちらのスタジアムかなあ
Jのチームが貸してくれるとの前提です
鹿島スタジアム (収容人員:39,026人、フットボール専用会場)
埼玉スタジアム (収容人員:63,700人、フットボール専用会場)
味の素スタジアム (収容人員:50,000人、フットボール専用会場)
ビッグスワンスタジアム (収容人員:42,300人、多目的会場)
静岡スタジアムエコパ (収容人員:50,889人、多目的会場)
ベストアメニティ (収容人員:24,490人、フットボール専用会場)
九州石油ドーム (収容人員:40,000人、多目的会場)
それと、やっぱり花園は開催して欲しいですね
花園ラグビー場 (収容人員:30,000人、ラグビー専用会場)
あれ?秩父宮より観客は入れるんですね
WCだからと言って全部ナイターにする必要もないと思うのですが
時期的に厳しいのかな(9月後半~10月ですよね)
トラックがあり楕円の形の国立競技場は観にくいし、インゴールが狭いと
いう問題があるので改修できないものでしょうか?これは、長居や日産も
同じ問題があるのかな?
いっそのこと、フットボール専用会場のみの開催にした方が、観客にとっても
選手にとってもいいのかも
4プール制だと、以下の地域になるのでしょうか
A.北海道・仙台
B.関東
C.東海・関西
D.九州+香港
観客数を考えると次の方がベターかな(日本単独開催として)
A..北海道、仙台、ビッグスワン
B.秩父宮、埼玉、鹿島、味スタ
C.日産、味スタ、エコパ、豊スタ
D.兵庫ホムスタ、花園、ベアスタ、九州ドーム
(国立と長居を外してみました)
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- ようこそ ラグビーの庭へ -->
南アが世界ランキング1位に返り咲いての初試合
ホームですが、高地でないスタジアムはどう影響するかと思ってましたが
この試合に限っては、NZが悪過ぎました。深緑郎さん曰く、Jスポ放送以来
最悪の試合だそうです
試合前、少し不思議なことが・・国家がホームの南アが先に行われました
なんでかな?
NZのハカは、昨日書きましたが気合を入れて「カパオ・パンゴ」できました
気合の入り方が今までと違うようにも思えましたが、少々空回り気味かも
前半は、その調子の悪いNZに南アがつきあうような展開でお互いPG決めると
トライはNZが先にとります。LO:ロスが左隅に飛び込みます。SO:ドナルドも
難しい位置を決め7点差
ミスも多いし反則も多いNZはジワジワと点差を詰められ、1点差に(10:9)
それでも、リードされないところはNZにツキがあるようにも思えましたが
そのツキを自ら放り投げるようなミスが続出・・特に両ウイング(ロコゾコと
シビバトウが酷かった)
南アが、ピーターセンのシンビンで窮地に追い込まれますが,NZもシンビン
前半残り僅かな時点で、南アが敵ボールスクラムをターンオーバーして
SO:M・ステインがトライで逆転。前半終了間際にPGも決められ差がつきます
(13:22)
前半目立ったのは、南アのF・ステインのキックですね。足元悪い中での
スーパーロングキックは見事でした
後半になって、NZは、SH、PR、HO、FL、SOと次々変えてきますが
グダグダ感は変わらず。でもトライを奪われなかったことはNZが強いのか
それとも南アの詰めが弱いのか?
最終スコアは、「19:31」点差以上に力の差がありました。でもそれ以前に
内容がない試合でした。今季のトライネーションでNZに勝てる試合はあるの
でしょうか?試合間隔が長くなるので、カーター復帰に期待なんでしょうね
ラグマガでアンケート中です
今月は、トップリーグ1位通過チーム。一押しの選手。大学の決勝組合せ
の3本です(ってサザエさんみたいですね)
https://www.bbm-data.com/sportsclick/rugby/letsvote/index.html
あと、ラグビーPRの一環として車のステッカーって作れないでしょうか?
「2019年 ラグビーワールドカップ開催」 みたいのを

街中で見かけたら、少しでも意識が上がると思うんですけどね
ラグビーファンが観るJスポでいくら宣伝しても拡大しないと思います
ラグビーを知らない方へのPR活動を少しでも進めてはいかがでしょうか?
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- ようこそ ラグビーの庭へ -->
マイケル・リーチがラグマガで語っているように、高校生レベルのラグビーは
世界にそんな遜色はないようです。問題は、トップリーグに入るのが、
大学ラグビー4年間を経験した後になってしまっていることでしょう
もちろん、大学進学を選択することは本人の人生設計もあるのでラグビー
最優先にとは言えないと思いますが、大学を選択しなかった人へのトップ
レベルへの挑戦の道を作るべきだと思います
例えば、働きながら、通信制の大学に通いながらラグビーを続けることの
できる環境を築くことがこれからの代表レベルの向上に必須だと思います
本当ならクラブがその役割を果たすのでしょうけど、今の国内の状況では
エンジョイラグビー止まりになってる気がします
そこで、高校卒業後の新たな選択として、トップリーグチームの下部に
ジュニアの部を作れないでしょうか?社員でないので給料はでないけど、
練習場所とユニフォームはチームが提供、指導も受けられる。
移動距離の少ない場所(関東、関西・中部、九州)でのジュニアリーグを
開催。活躍によっては、トップリーグへの道ももちろんつながる事
このシステムができると、競合国のように20歳位から、代表クラスで
活躍できる選手も育つ・・と良いなあ
あと、現状の改善希望
2月に選手権をする大学チームが、試験だ卒論だとよく聞きますが、春から
キャンプに参加しているプロ野球や内定選手で出場可能なバレーと何が
そんなに違うのでしょうか?個人的には、大学の試合が終わった選手から
内定企業への試合参加可能にしてはどうかとすら思ってます
もちろん、大学側のカリキュラムへの協力は必要だと思いますが
プロである野球はともかく、バレーが良くってラグビーがダメな理由が
良く判りません
ワールドカップ知名度アップ作戦ーその1
とりあえず、トップリーグ(下部リーグ含む)企業のCMの最後に
「○○は、2019年ラグビーワールドカップを応援します」って
入れるようにできないかなあ。なんかしないとすぐに忘れられますから
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- ようこそ ラグビーの庭へ -->
トップリーグのダブルヘッダーじゃない時に、2本目の選手同士での試合を
組めないでしょうか?30分ハーフでも良いと思います
スクラム組めなかったら、ノーコンテストでもいいので、まずは試合経験を
積ませたいです
各チームのファンなら若手の成長もみたいでしょうし、なにより2時間も前に
開場してもなにもイベントがない今のリーグ戦だとこの位はして欲しいです

できたら、トップのジュニアチームを作って大学に参加しなかった選手の
エリートアカデミーも期待したいと思いますが無理でしょうか?
各チームにはユニフォームと練習場所の提供を期待したいです
選手は、試合のない間にアルバイトでもして稼ぐこと
海外のジュニアクラスでは普通のようですし
(U20のMVP:クルーデンもそうでしたし)
豆知識:世界ランキングで、南アが1位に返り咲きです
http://www.irb.com/rankings/index.html
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ