goo blog サービス終了のお知らせ 

瑞穂のラグビー好き

ラグビーをみんなで盛り上げましょう

あと一週間

2005年09月10日 | トップリーグ
 「2011年WC開催地決定まであと 69日」

 表題はトップリーグ開幕までのことです。今年ほど春からラグビーを
見たことはなかったので、凄い待ち遠しかったです。その間にジャパンの
アイルランド戦を長居で見て、納得いかず秩父宮で赤い服の一員となって
大声で叫んだ。
 次はトヨタが呼んだノースハーバー州代表、このFWとSHは強かった。
(個人的にはファルコンズより強かったと思う)ハーフタイムで雨が降った
あとは暑さに参りかけていたNHが立ち直り突き放された。トヨタは準備
不足だったそうだが、それでもスクラムや密集サイドの攻防は十分な見ご
たえありました。
 海外はトライネーションに一喜一憂し、そして極めつけは、8月23日
トヨタニューカッスルファルコンズ戦。本当にラグビー見続けて
良かったと思えた瞬間でした。
(この感動は、週末のスポーツバー:ディスコパンツでも大盛り上がり
 だったそうです)
 で、やっと開幕トップリーグ、相撲で言えばこれより中入り、真剣勝負の
始まりです。みなさん精一杯好きなチームを応援しましょう。
 いいプレーには歓声を、悪いプレーにはブーイングを
みんなで選手を育てましょう。みんなでグランドに見に行きましょう。
そして日本のラグビー文化を見届けましょう。未来のジャパンのために

 明日からは1回戦の組み合わせ毎に今年の各チームの注目点など私流に
切り込んで触れていきます。みなさんの意見や反論もお待ちしてます。

追伸:今この原稿かいていたら関東学院がケンブリッジ相手に勝利を収めた。
   相手の準備不足と気候の違いもあるが、あの体格差を感じさせない
   プレーは賞賛に値しますね。トップリーグに入っても通用しそうな
   チームです。

WC開催地決定まで70日+ラグビーファンクラブ

2005年09月09日 | ジャパン
「2011年WC開催地決定まであと 70日」

 みなさんは表題のファンクラブがあることをご存知でしょうか?
3年前に発足して、当時はジャパンの選手との交流会などの企画があり
また、会員専用の掲示板で意見が言える。ジャパンの選手も会員です と
色々うたい文句がありましたが、なんだかなあと言う感じです。

 ラグマガの「ラグビーに乾杯」のコラム中で漫画家のくじらいさんが
意義がないと退会された記事も載ってました。ファンクラブを運営されて
いる方はどう受け取っているのでしょうか

 私自身も掲示板で再三色んな提案したり企画したりして盛り上げようと
しましたが、あんまり反応がないので最近はあきらめ気味です。
このようなマネジメント能力のない状態でWCを誘致するのは問題あり
と思いますね。
 300人限定のプラチナサポーターもまだ70人あまりで伸びがなく
(サッカーであればすぐに売り切れているでしょうね)企画倒れの感も
あります。

 招致のカウントダウンは続けるつもりですが、今のままでWCさえ
招致できれば何とかなると思うのは考え直す時期かもしれませんね。

15人のハーフバックス

2005年09月08日 | 本の紹介
「2011年WC開催地決定まであと 71日」

今日は、中尾亘孝氏の書かれた14年前の表題の本より抜粋です。
昭和43年にNZに遠征したジャパンを見て地元紙が書いた
記事が表題の通りで、主としてサイズが足りず相手にされなかったそうです。
でもあの伝説のオールブラックスJrを破ったあのチームです

この本では、最終的にはジャパンがオールブラックスに勝つには
 1.正しい理論
 2.優れた指導者
 3.妥協なきセレクション
 4.意思統一
をもとにして短期には
 (1)強化の系統化・制度化
 (2)人材のリクルート
 (3)国際交流の日程調整
さらに中長期には
 (1)ジュニアレベルのコーチング確立
 (2)レフリーもリクルートで養成する
 (3)全公式戦を草のグラウンドで
と提言されてます。

遅れること10年でトップリーグがはじまり少しは筆者の目標に近づいた
かも知れませんが、やはり打つ手が遅れたことは否めません。
いつかジャパンがオールブラックスに勝つ日を夢見て応援しましょう。


’95-96年

2005年09月07日 | 思い出話
「2011年WC開催地決定まであと 72日」

 早稲田が久々に選手権に帰ってきた。相手はこのところ常連となっている
宿敵明治。木本監督復活の早稲田が、重量級の重みを増した明治に挑んだ。
充実の明治の力の差を見せた 43:9 早稲田ファンの落胆が聞こえた。

 社会人は、正月のV7余韻納まらないうちに阪神・淡路大震災で練習
どころか普通の生活も十分できなかった神鋼のシーズン。
選手達の健闘は、被災者達の希望となったが、残念ながら
サントリーの前に屈した。
決勝は、サントリー三洋 互いにゆずらず 27:27 の双方優勝
三洋宿願かなうが、日本選手権へはサントリーが向かうこととなり
(記憶が定かでないがトライの差だった気がする、違ったらコメント下さい)
日本選手権はサントリー明治。
明治の充実か、神鋼の呪縛がなかったためか昨年のような大差とはならず
49:24 サントリー初の選手権戴冠となった。

 今から考えるとこの時期からラグビー人気が衰退して行った気がする。
スポーツ氏を飾る回数も、ナンバーのラグビー特集も・・
 この時期にトップリーグが開幕できていればとも思うが、平成不況に
襲われた日本景気に引きずられた状態では多分成功はなかっただろう。
また、当然代表のWCの145点の影響も大きかった。ラグビー界すべてが
悪い方向に向かって行ったと感じるのは悲観的過ぎますか?

2007年WCについて

2005年09月06日 | ジャパン
「2011年WC開催地決定まであと 73日」

 オセアニア代表が決まりアジア枠(ジャパンが来年勝ち取る枠)には
フィジーが入った。前回大会でも負けている相性の悪い相手だ。
残りはオーストラリア、ウェールズ、アメリカ第二代表(カナダorアメリカ)
2007年大会2勝を上げ2011年に8強と言う協会の絵に書いた餅に
実は成るのか?
 前大会でスコットランド、フランスに前半戦ついていったジャパンは、
残り2試合勝つチャンスがある試合で力を出し切れなかった。その時の
反省を次回どう生かすのか、スコッドの選考基準を何に持ってくるのか?
色々聞きたいことは一杯あるが、サッカーのようには情報がなく、また
同じ轍を踏むのではと思ってしまう。
 2回のトップリーグを終えて確かに選手層は増したと思うが、それに比べ
ジャパンとなるとなぜか貧弱に見えてしまう。例えばこの前のトヨタ単独
チームの方がずっと逞しく思えたのだがどうだろう。
 対戦相手がほぼわかっているのだからその相手に勝てるスコッド選びを
そして戦術の強化をもう始めないと遅いように思える。いかが

トヨタ対クボタ(プレシーズンマッチ)

2005年09月05日 | トヨタ
「2011年WC開催地決定まであと 74日」

 偶然トヨタのHP見たら9月3日の表題のプレシーズンマッチの時間変更
19時K.O→15時と書いてあった。
土曜の昼間、暑い時期の昼間の試合だけどどれくらいのパフォーマンスを
見せてくれるか楽しみで見に行った。

 試合は、連中マッチらしくトヨタの背番号はバラバラ、廣瀬選手は4番、
セコベは46番だったかな。なんか年齢順のようなきがしました。
 クボタは1~15番でしたが控えも同じ番号ででてくるので誰が替わったか
判らない。まあいいやって草ラグビー感覚でグラウンドのすぐ横の芝生に座り
のんびり観戦してました。とはいえ内容はトップリーグタックルやモール、
ラックには十分迫力感じました。
 クボタのジョー・ロフはまだ完調ではなさそうでしたが、SO伊藤は絶好調
やっぱりクボタ要注意チームです。でもトヨタにはかなわなそうですが・

 でこの試合楽しみにしていたアイイ、フラベル、ティアティアは完全休養で
出てなかったのですがうれしい誤算。気がつけばなんと10m前で観戦して
ました。写真参照下さい。(女性の方は通訳さんでした)
 ハーフタイム、アイイはどっか行ったんですが、勇気を出して声かけに
行きました。たどたどしい英語でしたが、2人ともとてもフレンドリーに
相手してくれました。怪我のこと聞くとフラベルは「チョット イタイ」と
日本語で、ティアティアはOKとお互いトップリーグには問題なしそうでした。
最後に二人に握手した貰いました。オールブラックス二人の手はやっぱり
大きくそして暖かかったです。
はるばる豊田まで行った甲斐がありました。

追伸:中日スポーツによるとトヨタは怪我人が多く開幕危うしとありましたが
   そんなことないですよ。記事書いた記者の顔が見たいです。

2005トライネーション NZ:豪州

2005年09月04日 | 海外
「2011年WC開催地決定まであと 75日」

 いよいよ最終戦。好調NZに手負いの豪州が挑む形になりました。
 先行したのはNZ、PG、トライと攻め続け大差が付きそうな予感
 前半終わって 20:5 興味は勝負よりNZがどれだけの点数を
 取るかに移ってました。前半の見せ場は、ペナルティからのLO
 ありウィリアムズのキックパスからのトライ、個人技が活きました。

 ところが後半、豪州の得意のセットプレーからのトライが見事に
 決まる。続いて先週に続いてマクドナルドのキックをトゥキリが
 チャージしそのままトライ。 20:19 勝負は判らなくなって
 きました。
 ここでSOマカリスターに交替、得意のキックが絶好調でPGで
 徐々に引き離し 29:19
 豪州も変わったばかりの代表デビューのヨハンソンのトライ
 29:24 流れが変わるかと思われました。
 ここで豪州ノックオンからハウレットの3つめのトライ目が生まれ
 35:24 ここでグレーガンが下がる。
 ここからは選手も交替し一進一退となるがそのままノーサイド。

 2005トライネーション見事にNZが優勝を飾りました。 

2003WCを振り返るpart1

2005年09月03日 | ジャパン
「2011年WC開催地決定まであと 77日」

 ラグビー狂会さんの「ラグビー歓喜と失意のレッスン」を久々に
読み直し、前回WCを思い出したので何回かに分けて振り返ります。
 忘れている人もあるかもしれないが、向井監督率いるジャパンは
WC2勝目をとれずに終わっているのである。もちろん日程のハンデ
等もあったと思うが、勝ちにいけば勝てるチームもあったのではないか?

 結果 対 スコットランド 11:32
    対 フランス    29:51
    対 フィジー    13:41
    対 アメリカ    26:39

 前半の健闘が印象に残っている為か、向井ジャパンの評価はそれほど悪く
聞こえてこない。でも前半2試合と後半2試合では意識の差があったのでは
ないか?格上相手に善戦できたのだから、同格相手には勝てるのではと気を
緩めたような気もする。(ラグビー狂会の本を読むと余計そう思えるのかも)
この大会で1勝あげることの大きさが伝わって来なかったのは気のせいか?
みなさんご意見お待ちします。    

リーグラグビーについて

2005年09月02日 | よもやま話
「2011年WC開催地決定まであと 77日」

 今日はちょっと違う話題です。
 日本で言うラグビーはいわゆるユニオンラグビーと言われる
15人制ラグビーですが、海外特にオーストラリアや欧州では
リーグラグビーと呼ばれる13人制のラグビー人気が高いそうです。

 昔、ジャパンの名SOだった松尾雄治氏もラグビーは15人では
多すぎる12人制にしてスクラムをなくせばもっとスリリングで
面白いスポーツになるとコメントしていた記憶がある。

 機会があれば一度見比べてみたい気もします。多分日本では
J-SPORTSさん位しかしないでしょうから、一度お願い
したいですね。

 他にもオーストラリアンラグビー(オージーラグビー)も
あるがあちらはかなりルールが異なるようなので今回は別物と
します。でも一度は見てみたい気もしますね。
どっか放送ないかな?

リメンバー 145

2005年09月01日 | トップリーグ
「2011年WC開催地決定まであと 78日」

 今日のテーマは重いです。いつもと雰囲気が違いますがご容赦を。
でもこれを忘れてはWC招致も意味がない気がします。
1995年南アで開催されたWCでのジャパンがオールブラックスに
取られた点数です。前大会でジンバブエに初勝利を上げたジャパンは
当然のことながら2勝目、あわよくば決勝トーナメントへの希望を
こめてアフリカ大陸に降りたちました。

 予選の相手は、ウェールズ、アイルランド、ニュージーランド
アマチュアリズムが根強く残っていたジャパンに対し、WC以降
プロ化が進んでいた他の国との力の差は歴然でした。
 ウェールズに57点、アイルランドに50点を取られたあと
3試合目には平尾選手を含む主力と思われる選手が抜け、その結果
決してベストメンバーでなかったニュージーランドに大敗しました。

 それから10年、8強委員会の設立、トップリーグの立ち上げと
試行錯誤を重ねていますが、時折この試合のことを忘れてしまった
のではないかと思われるような行動を日本協会はとっていませんか?
特にこの秋のテストマッチ、トップリーグ7節の1週間後に予定された
意味はチーム練習をする必要がないということでしょうか?
疑問を感じているのは私だけでしょうか?

145を忘れないで、ジャパンの強化をもっとわかる形でして欲しい
と切に願います