goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知県蒲郡市の整体師の日記 姿勢・巻き肩のスペシャリスト

愛知県蒲郡市で整体を営んでいますが、偶然見つけた原理で
既存の整体、治療法とは全く違う方向性の施術が出来ます

蒲郡市のゴルファーに伝える

2016-03-23 06:19:13 | 蒲郡市 スポーツ

 石川遼くん椎間板ヘルニアで療養長期化

 のニュースを観てのコメント欄をみると

 

「腰の筋肉強化が必要」

「フォームの改造が必要」

「プロのトレーナーをつけて」

「クラブを軽くして」

 

などの声が多数

 

それらは、かなりやってきたことの結果だと思います

 

2013年には凄腕トレーナーと門下生で作るチームで

 

専属的に身体の調整を受けてきたみたいです

 

昨年末からはスイング改造に取り組み、クラブも何度も変えていたという

 

 

 

   ゴルフツアー帯同の

   凄腕トレーナーに

   観ていただいても

   ダメな腰痛

 

 

 

 

 

誰にも治せない腰痛

 

チャレンジしてみたい

 

 

 

「じん帯のゆるみ」

 

そして、3月に見つけた

 

「2000年以前の原因を取り去る調整法」

 

これは、普通の整体師では全く意識にない

 

どんなに優秀だといわれる整体師・トレーナーでも

 

このことは知らない人が殆どです

 

 

 

有名治療院に行っていたけれど治らない・・・・という人たちが来ます

 

検査すると

 

「じん帯のゆるみ」は全く治っていません

 

地に足がついていない状態です

 

 

 

 

絶対はないけれど

 

可能性は広がるのです

 

石川遼くん、浅尾拓也さん、斎藤佑樹さん、ダルビッシュ選手、松坂投手

 

だれか、知っている人紹介してくれないでしょうか(笑)

 

観てみたいな~~~

 

 

 

 

 

 

 

 世界でここにしかない施術法です

 蒲郡市 ありがとう整体

 思ったより 靭帯のゆるみが原因の不定愁訴で悩んでいる方が多いです

 

何十年前の 捻挫が・・・・・・

何十年前の 出産が ・・・・・

何十年前の 麻酔が ・・・・・ 

 

 【靭帯のゆるみ】の調整の重要性


当院のお客様の声は こちら

当院の YouTube 集は こちら
 

愛知県で姿勢矯正NO・1を目指してます

 

 

 


 


中日・浅尾 開幕絶望…右肩に炎症「我慢してしっかり治したい」という記事

2016-03-13 05:37:54 | 蒲郡市 スポーツ

何度、このフレーズを聞いただろう

ドラゴンズファンのため息が聞こえてくる

吉見一起投手 浅尾拓哉投手 岩瀬仁紀投手

先発・中継ぎ・抑え

中日の必勝パターンをもう一度見たいと思っている方は大勢いるはずです

 

手術をしても、優秀なトレーナーに治療を受けても

ワールドウインでトレーニングしても

ピッチングフォームを変えてみても、筋肉をつけても

 同じ事の繰り返しです

 

 先日、治療師へのダイレクトメールで

「3分で3万円の整体を勉強しませんか? 29800円です」????

という

中を見ると

浅尾投手が写真付きで

「この整体を受けて、すごく調子がいい、お勧めします」的なことが書かれていました

 

3分3万円の治療を受けてもダメなら

30分5千円の 整体を受けてみてもらいたい(笑)

 

 

常識を外して、視点を変えてみるしかないのではないでしょうか?

私が開発した「靭帯のゆるみ」手技

治るかどうかは 解りませんが

この状態(靭帯がゆるんだ)であるとしたら  どんな整体も効きません

 

靭帯のゆるみ」の説明ページと ユーチューブ画像

 

 

ケガをした瞬間、手術(麻酔)などの 影響で 靭帯がゆるむ

これは、脳の指令間違えなので

この調整(脳への刺激)をしないと、一生、靭帯は緩んだまま

緩んだままでは  筋肉は緊張するしかないのです

緊張を絶対外しません

つまり 揉んでも、引っ張っても、骨格を矯正しても 無駄なのです

 

浅尾投手には手紙やメールを送りましたが

当然、関心は持たれません

 

誰か 伝えてもらえませんか?

吉見投手も岩瀬投手も同じかもしれません

もう野球人生終わってしまいます

 

40年来のドラゴンズファンより

 

 

アマチュア野球の投手ですが  こんな声を頂きました

 

 たった1回施術後 半年後の来院時に書いてもらいました

                       たった1回施術しただけです

 

 

 世界でここにしかない施術法です

 蒲郡市 ありがとう整体

 思ったより 靭帯のゆるみが原因の不定愁訴で悩んでいる方が多いです

 

何十年前の 捻挫が・・・・・・

何十年前の 出産が ・・・・・

何十年前の 麻酔が ・・・・・ 

 

 【靭帯のゆるみ】の調整の重要性


当院のお客様の声は こちら

当院の YouTube 集は こちら
 

愛知県で姿勢矯正NO・1を目指してます




 


靭帯を締めたら、筋肉が膨らんだ!

2015-12-27 21:29:47 | 蒲郡市 スポーツ
スポーツ選手が来院

数年前の捻挫による影響で

右の骨盤内、股関節、膝、足首の靭帯がゆるみ、30%しか使えていなかった


仰向けに寝ると 右脚のつま先は だらんと外側を向いている

(この写真は私がモデルになって再現)





うつぶせになると

右のお尻の筋肉が削げ落ちている

左と右では全然筋肉の付き方が違っていた


私が本当に驚いたのは

靭帯の締める調整をした瞬間です

なんと、右のお尻の筋肉が膨らんだのです!!

どこから この筋肉が・・・・



後で この現象を検証してみました


靭帯がゆるんでしまっていると 関節が動きすぎてしまい 壊れてしまうので

筋肉が緊張し、硬くなり 関節の保護をする

この方の場合は プロのスポーツ選手なので

右のお尻の筋肉は かなりの重労働をしなければいけない状態で

筋肉を雑巾を絞るように 縮めて使っていた

つまり 極限まで筋肉が緊張し 一見 細く見えてしまっていたのだ

根本原因である 靭帯のゆるみが 解消された瞬間

(30%が60%に戻った)

筋肉は固くなる必要がなくなり、雑巾絞りの状態から解放されたのだ




彼は 私のブログを見つけて、遠方から訪ねてくれました

もし

この靭帯のゆるみ現象に気づかずに 右のお尻の筋肉が足らないと考え

マッスルトレーニングなどしたら どうなっていたでしょう?

筋肉は絞りに絞られ 限界に達していたかもしれません





最近本当に考えさせられるのだけれど

筋肉信仰に騙されています

トレーナー

整体師

年配の方たち

若い人たち



筋肉が弱いから・・・・

筋肉が少ないから・・・・・


筋肉は足りているのです

靭帯がゆるんでいて、筋肉が上手く使えていないのです




もっともっと、スポーツ選手にもこの事を知ってもらいたい

治せるのは世界でただ一人です

中日ドラゴンズ 吉見投手、浅尾投手

トレーニング方法を変えたり

フォームを変えたり

頑張ってはいますが

靭帯が緩んでいるのです

まずは ここを調整しなおさないと

このまま 終わってしまいます

誰か伝えてあげてください



【靭帯のゆるみの重要性】についての説明は

ユーチューブのこちらで






靭帯の緩み」は 治さなければ 一生治る事はありません



当院の施術・理論 YouTube にて多数公開中


「お客様の直筆の感想集」はこちら

当院(ありがとう整体)のHPはこちら





股関節の手術回避・蒲郡市

2015-06-20 09:20:41 | 蒲郡市 スポーツ
60代女性
今日で4回目でした

姿勢が前のめりで腰が曲がり
膝、股関節に問題が強く、手術も視野に入れている

主訴は、足のしびれだった

この方の 原因は 30年以上前の 足首の捻挫にありました

右足首は ゆるゆる になっていました
30年以上前の 足首の靭帯のゆるみが 徐々に 膝、股関節、腰、背骨の関節を徐々に緩ませて行ったと考えられます

今日言われるのは
「しびれもなくなり、杖も使わなくて歩けるようになりました
今まで、歩くのが嫌でしょうがなかったのが、歩くのが楽しくなりました」

歩く姿が全然違います
背筋も伸ばせるようになりました

なぜ、急激な変化があったのかを考えると
この方は 私の言うことを 忠実に実行されました

毎日 プールに行って歩くトレーニングをしていましたが
靭帯が締まるまで、我慢してください
今までの治療も中断してください
我慢してくださいました 中断してくださいました
指示した刺激法も実行しているそうです

本人の感想




当院の「靭帯の問題」などは
今までの健康法とは 逆な考え方になります
運動、治療などが 治癒の邪魔になるのです


常識を外してもらう必要が有ります
自分が信じてきた 健康観は間違っているかもしれない
と 考えてみることも必要です

「筋肉が足らないから、トレーニングする」なんてのも
大間違いの可能性が多い

ライザッ● で けが人が続出しているとか
テレビCMは あくまで演出であります


今日の50代男性
1年たち、 前とは全然違います 仕事が楽にできるようになりました
と報告

以前よりも 元気になりました

そんな声を聞くとうれしくなります

それが目指すものです

私自身も 49歳
20年前の身体より 今の方が 断然楽です
10年以上茨城の整体に毎月通い(4年前まで)
今は 自分で調整しています
20年、薬も、健康食品なども 飲んでいません


靭帯の緩み」は 治さなければ 一生治る事はありません

【靭帯のゆるみの重要性】についての説明は

ユーチューブのこちらで








当院の施術・理論 YouTube にて多数公開中


「お客様の直筆の感想集」はこちら

当院(ありがとう整体)のHPはこちら





足裏の重心がどこにあるのが良いのか?

2015-04-30 08:36:42 | 蒲郡市 スポーツ
様々な意見があります

結局、足裏全部が使えればいいのではないかと思います

同じ靴を履いていても 意識で全然違うのです

例えば「ハイヒールは身体に悪いですよね?」という質問は多いです

私の答えはこうです
「結局、意識の違いで、身体にどう出るか なのです
モデルさん達がハイヒールを履いた姿勢(重心)と
若い普通の女の子が履いた姿勢(重心)と
全然違うでしょ、
何が違うかといえば 意識を何処に置いているか なのです

モデルさんは 後ろ意識
普通の子は 前意識


先日参加させて頂いたセミナーの先生は
「踵に重心があってはダメ、足指が大事だ」とおっしゃっていました
私の踵意識は否定されたのですが(どうかな? 重心とは違うから)

これも、意識の問題が入るのです
いつも、踵重心で歩こう! というわけではないのです
文書で説明すると大変なので割愛しますが

つまり、究極は
踵も使えるし、足指も使えるし、結果 姿勢が良い(力が抜けて)と言う事です
究極なので
これからも、追及していくしかないのです

私の理解もまだ、どの程度なのかも解らないのですが
現代人の今の、足裏重心はとんでもない事は確かです

1年後は違う理論を提唱しているかもしれません
現代人がパソコン、スマホ、車、洋式トイレ、ク○っ○スなど全部やめられれば別ですが


当院では現在

「地に足がつく療法」の中で 足指の意識も入れます
足指(第2指)の使い方の問題は、先の先生と同じでした
踵に重心を乗せるのではなく、踵に意識を持たせる
それには、同時に、頭の後ろ意識を入れる
同時意識での歩き方の練習をご提案しています

セミナーでも
「マサイ族の靴」の話題が出ましたが
マサイ族と日本人では体型が違います
特に後頭部
日本人の絶壁頭には 後ろ意識が 必要なのです


つまり、日本人 もっと言えば
現代日本人 仕様 の健康法、整体法が必要なのです

生活が便利になればなるほど 重心も変わるのです
昔の整体が効かなくなった(むしろ危険)理由はここにあります


足裏の重心を、人に伝える場合
かなり、慎重に伝えないと 逆になってしまう可能性もあります
今回のセミナーで勉強させて頂きました

足指が使えないのに 踵重心ではいけない これは同意見です
私のブログ、ユーチューブを見ただけで
踵意識を実行しないようお願いしておかねばなりません


踵も、指も、後ろも
やはり、施術を受けなければ無理だと思います

最近 よくある
「○○を自分で治す」「自分で治す○○法」
という本がたくさん出ていますが

無理です

そうでなかったら、僕たちのような職業は この世に存在しません
整形外科や、接骨院の20倍のお金を払いに 来るわけがないのです


靭帯の緩み」は 治さなければ 一生治る事はありません



当院の施術・理論 YouTube にて多数公開中


「お客様の直筆の感想集」はこちら

当院(ありがとう整体)のHPはこちら





プロゴルファー松山英樹選手の副交感神経が凄いと言う話

2014-06-12 11:20:01 | 蒲郡市 スポーツ
ある雑誌に、プロゴルファーの松山英樹選手と石川遼選手の違いが載っていたのですが

その中の話で

松山選手は 自律神経の検査をすると

副交感神経の比率がグンと高かったそうです

普段は ボ~と リラックスしている状態を示している

その事で 同伴選手との行き違いで問題視されることもあるようですが



いざ、ここぞ という時には 交感神経がグッと増して

交感神経と副交感神経のバランスが 絶妙になり

ここ一発の勝負どころで 力を発揮できるという事でした

緊張すればするほど バランスがとれる



スポーツ選手にとっては 理想的な事です

イップスとは全く逆の状態ですね



松山英樹選手の歩き方は どっしりとしていて

地に足がついている

ゆったりと リラックスして歩けている

イチロー選手も同じだ



筋肉トレーニングも根性論も大事だが

余りにやりすぎると

交感神経を緊張させる癖がついてしまう




これからの トレーニングは

副交感神経を優位にし、リラックスできるかに

重きを置いた方が良い



「力を抜く」

出来そうでいて 出来ていない

当院のお客様を診ていても

仰向けに寝ている時でさえ

色々な所に 力が入っている




とにかく 現代社会は 緊張の連続なのだ

交感神経が 優位な社会です

携帯電話なども 脳を興奮、緊張させているのですよ!!

プロスポーツ選手が 携帯電話で長話なんてしてちゃ駄目ですよ



副交感神経を優位にさせる様々な方法



横峯さくら選手はメンタルトレーナー(今は旦那様)を専属にしてから

スランプから脱出できたとか


ある人は 禅寺で瞑想とか

耳つぼに、粒を張るとか(耳はツボの宝庫ですね)


マッサージとかもそうなのか(私は嫌いなので受けた事は無い)


方法は 調べれば いやというほど出てくるでしょう



私の考えは

根本から見直してみるのも 面白いのではないかと


自律神経は

視床下部をはじめとする、間脳と 延髄などの脳幹の部分がコントロールしている

筋肉反射テスト で確認すると

脳幹部分が 異常緊張していることが解る



その異常緊張の 理由は

「携帯電話等の電磁波の影響」

「過去の事故、打撲による影響」

「薬による影響」

「ストレス、トラウマによる影響」

「出生時の問題」

などなど 本当に沢山の原因が考えられる



骨盤を背骨を、筋肉を揉む、気を整える 電気で血流を

一時的な解決でしかない

メンタルトレーニングも同じだ


タッピング療法などは 理にかなっている

脳に働きかけている


脳幹の緊張を解除してやる

そんな事が出来たら



スポーツ選手には有効だと思う

もちろん、一般の不定愁訴で苦しんでいる方にも




原因を脳に提示してやれば

脳は納得するのです

本当に不思議なのですが

そんな事が出来るのです


もちろん、時間はかかります

でも この問題の解除は

プロスポーツ選手にとっては

賞金額にしてみれば

かなり ちょっとした 労力でしょう



松山選手の

どっしりした感じ 好きです



スポーツ常識のウソ・1 蒲郡

2014-06-09 08:58:04 | 蒲郡市 スポーツ
皆さん、試合、練習前

入念なストレッチをしますよね?

何の為に行うのですか?



実は、もうここで 常識に騙されているのです

私の整体の検査に使う 筋肉反射テストをすると

身体はこう答えてくれます

ストレッチはエネルギー的にマイナスになります と


こんな事を云う変人は 私だけだと思ったら

案外いました


YouTube にありましたので 参照ください

「ストレッチの弊害! で力が出なくなる」

「ストレッチで腕相撲が弱くなる?!」

「ストレッチによって身体の機能低下が起こる」

常識に騙されている人達には 不思議に思えるかもしれません



整体に関しても

良く行われる 実験

「前屈してみてください、今ここですね?  施術後  ほら! こんなに柔らかくなりました」 
患者さん 「凄い!!」と言う


本当によく見られる光景ですよね・

これって 本当に身体が改善されたの?

これは 表面的な事しか見えていないのです

常識に騙されているのです

(困った事に、施術師の方も、常識に縛られているので、本気で良いと思っている)



表面的見方柔らかくなる=身体が改善された


本質的見方柔らかくなる=靭帯の支える力が弱まった


実際には 機能低下、エネルギー的マイナスになっているケースが多いのです

エネルギーが低下すると、関節が緩んでしまうのです





可動域は広がっても 力強さを失っているのです

(筋肉反射テストをすれば解かります)




例えば 足首の靭帯が緩んでいれば 捻挫しやすくなります

ストレッチをすればするほど 怪我をしやすくなる可能性を上げてしまうのです



イチロー選手は 打席前に入念にストレッチをしていますが

あれは意味が違うんです

イチロー選手は 「初動負荷トレーニングのカムマシーンで強靭な身体を作り上げているので

ストレッチで身体を痛めることは無く あれは儀式(ルーティーン)として行っているにすぎません


痛みだけ取る

関節の可動域を広げる



この表面的な現象を起こす、手っ取り早い方法があります

例えば 「蚊取り線香」「磁石」を身体に貼る

これで 変化します

つまり

身体に有害な物質を貼ると
(痛みが消える)
身体は神経系に逃避反応、麻痺を起させるのです

(身体が柔らかくなった)
身体は筋肉に異常反射を起こさせ 弛緩させるのです 


見た目だけ 数字的な事だけを 観ていると本質が解からなくなります


薬を飲んで 数値を合わせる

こんなの 身体は決して望んでいません

製薬業界のもくろみに まんまと騙されている

「熱が出たら 薬で下げる」

10人中9人が そんなの常識でしょ

と答えるでしょう

完全に洗脳されてしまっています

こんな You Tube みたら ますます 怪しいかな?

船瀬俊介『クスリは飲んではいけない!?』

薬が病をつくる in名古屋 講師 内海聡



だいぶ スポーツから脱線しましたが

皆さんが常識だと思っている事が 間違っているかもしれない と考えてみるのも良いのではないでしょうか?

本質を追究する 整体師から見ると おかしなことだらけなのです


「腕立て伏せ」? 本気でやらせてるの?

腕立てをやればやるほど 筋肉は硬くなります 怪我しやすくなります

何の目的で行うのですか?

見た目の、腕の太さを競うのなら 正解です

スポーツ能力を向上させる為に なら 不正解です

精神面、根性を付けさせるのなら良いかもしれませんが

そんなリスクを負ってまでする事ではありません



今後 シーリーズ化して 掲載していこうと思います

スポーツ指導者の方 良く考えてみてください




わかるかな? わかんね~だろ~な~ 松鶴家千とせ



蒲郡市からスポーツ信仰の常識を変える