昨日の日曜日、台風11号が過ぎ去り、夏の太陽がギラギラ、しかし大気不安定にて午後から崩れるかも・・、など念頭におきながら家族3人(一人欠員)軽井沢日帰り旅へ。幸い、帰りの新幹線は指定席がとれていたので、問題はいかにして東京駅から新幹線自由席に座って行くか、今回の旅の成功はここにかかっておりました(・・大げさな)。
先遣隊はもちろん私、こういうの(=場所取り)、嫌いではありません。
新横浜7:01のこだま800号(東京方面一番列車となります)、これに乗車、三島駅始発なので(?)余裕で自由席に着席、朝食はプレミアムミックスサンドイッチ(プレミアムって大好き)と缶コーヒー、ちなみに新横浜駅新幹線西口改札内の売店はサンドイッチの種類が充実していると思います。→7:20東京駅着。
本隊は頑張って早めに支度が調ったため、新横浜7:19のこだま700号(東京方面、二番列車)に乗車、これは静岡駅始発だから(?)なのか、自由席が満席で座れず、せっかく食べようと思って買った玄米おにぎりは手持ちのまま東京駅まで(-_-;)、連休パワー恐るべし、満席だとは想像しておりませんでした。→7:37東京駅着。ちなみに本隊は、新横浜7:41のこだま702号(東京方面、三番列車、浜松駅始発)を利用しても十分間に合いました(東京駅8:00ジャスト着)。
ギラギラする太陽光線を浴び、汗たらたら(まだダラダラレベルまでではありませんが、これから8月いっぱいは順番待ちだけで熱中症になりそう)で21番線ホーム(朝の照りつけを遮るものなし!)で待つこと40分ちょっと、その間にお隣ホームに入線するE5系とE2系の先頭車両をパチリ(といっても、鉄ちゃんではありません)、こっちのホームは日陰になるので自由席取りに並ぶのも楽でしょう。
こちらはE5系、鮮やかなメタリックグリーン、しかし長いお顔です。
こちらはE2系です。
いよいよ8:12東京駅発「はくたか555号」金沢行きにて軽井沢へ出発、東京駅では若干の空席がありましたが、次の上野駅で満席になったと思います。→9:25軽井沢着。
しかし軽井沢で下車する人の多さに驚きました。「あれっ、みんな、金沢まで行かないんだぁ」・・人のことはまあ言えませんが、金沢まで行くのだったら、「かがやき」に乗るんでしょうね、全席指定だけど。とにかく「はくたか555号」はほどよい時間に軽井沢まで運んでくれます。
ホームは爽やかな風(*^_^*)、やっぱり避暑地だなぁ、来て良かったなぁと唯一思ったひとときでした。歩くと軽井沢も暑かった! もっともカラッとした暑さで、横浜に戻ってきたときのじめっとした暑さとはまったく違い、やっぱり軽井沢だよねぇ、と再認識、本日二度目の軽井沢を実感した次第。

その後は連れの女性二人(当然、妻と娘)のペースにあわせて散策、ランチ(女性陣のチョイスした、アトリエ・ド・フロマージュ ピッツエリア・カフェ店にてチーズフォンデュ・チーズ入りカレー・ピザ、美味しかったです、11時開店、その時並んでいればすぐに着席可能、以後は午後3時に再度店の前を通った時まで常に行列ができていました、予約不可の人気店)、再度散策、最後にプリンスショッピングプラザ散策と、ごくごく定番の軽井沢コース、軽井沢銀座では杉養蜂園のソフトクリームに誘われて店内でいろいろ試食させていただくうちに、「ゆず蜜」が美味しいと購入、「ウン千円以上は無料託送できますので、熊本の本社から新鮮な物を3~4日中に送ります」と言われて、そうかと思ったが、店頭でそのまま購入して持って帰るのと、数日待つのと、結局どっちが新鮮?、まあいっか、おまけに軽井沢土産なのに熊本かぁ、まあいっか。
ここは雲場池

軽井沢ショー記念礼拝堂
しかし覚悟はしていたが、ショッピングモールでは俄然元気を取り戻す女性陣と精気を失う私・・・。
もしかして浅間山噴火か、と思わせる雲の流れでした。
17:38軽井沢発、あさま624号にて18:56東京駅着、「駅弁屋 祭」にて夕食となるお弁当を購入して、19:26発、こだま683号にもちろん座って、新横浜駅まで、市営地下鉄に乗り換えて中川まで帰ってきたとさ、おしまい。

ちなみに「はくたか」と「あさま」はE7系です。私は鉄ちゃんではありません、でも小中学生の頃は、時刻表遊びが好きでしたっけ、今でも旅程作りが好きで、それができれば私の旅はほぼ終わったようなものではあります。もしかして、鉄ちゃん!?
←本日の歩いたコースです、ご参考に(*^_^*)