goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ こちらは みたに内科クリニック です

内科・循環器内科のクリニックです。その日閃いた、その日出会った、健康情報をお届けします。

夏休みの京都の歩き方

2016-07-26 05:05:26 | 旅行

こんにちは、管理栄養士の太縄です。

京都の週間天気予報

京都は連日30°C以上が続いています。とにかく蒸し暑いです

(; ̄ェ ̄)

夏休みに京都へ、そんな計画を立てている皆さん、いろいろ計画して歩こうと思ってもそう簡単には歩けませんよ!

例えば、京都駅に着いたらまず東寺に行って、次に清水寺に行って、それから嵐山も行って、その後は見稲荷へ・・・、絶対無理ですから!!

夏休みの京都の楽しみ方のコツ、それは1つのお寺や場所をじっくり味わうこと、もしくは東山区とか右京区とか観光するポイントをしぼることが大事です。それからおそらく飲食店はこの時期のお値段、結構お高いです、喫茶店も同じ。

蒸し暑くて、人がいっぱいの京都、こんな時は有名な観光名所ではなく、少し路地に入ってみたり、一駅隣で降りてみたり、スーパーでも京菓子を売っていますし、ショッピングセンター内のうどん屋さんで関西うどんを普通に食べることもできます。私のオススメは三條商店街です。昔ながらの商店が並んでいて、ネットで調べると時々イベントなんかもやっています。(この間は京都地ビール祭りをやってました)

マイ・スペシャル・スポット、それは嵐電太秦駅降りてすぐの広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像です。多くの人は、太秦映画村へ行ってしまいますが・・・。ここからだったら嵐電で四条大宮まで行けば、三條商店街にも行けますよv(^_^v)♪

広隆寺・・603年(推古天皇11年)秦河勝が聖徳太子から賜った仏像を本尊として建立した京都最古の寺

広隆寺 木造弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒)・・広隆寺にある飛鳥時代作の国宝彫刻。創建当時の本尊と伝えられる。国宝第1号。赤松の一木造で高さ約124cm。右足を左膝に乗せ、右手をそっと頬に当てて思索にふける半跏思惟像で微かに微笑んだ表情が美しい。


海の日

2016-07-18 21:29:09 | 旅行

おはようございます。函館は曇天→小雨模様です。

函館山の山頂は雲がかり打ち寄せる波の音に耳をすます

宿を後にして、雨天ドライブ・・・

立待岬
津軽海峡フェリーターミナルより函館山方向
函館ライナーで、新函館北斗駅に戻ってきました。

空気が涼しい、風が冷え冷え、体感温度は16°C、心地いいv(^_^v)♪

1泊2日、北海道新幹線往復の旅、天候はあいにくの2日間でしたが、温泉避暑を楽しむことができました。おまけに誰かさんのペーパードライバー教習を兼ねた旅だったので、同乗者は肝まで冷やすことができました・・・。


いざ、北へ!

2016-07-17 06:23:46 | 旅行

おはようございます。日曜日です。

http://www.fujigoko.tv/live/

う〜ん、天気がイマイチ・・・

ノルディックスキーのグランプリ(GP)ジャンプは16日、フランスのクーシュベルで女子個人第1戦(HS96メートル、K点90メートル)が行われ、昨季までGP総合4連覇の高梨沙羅(クラレ)が1回目に最長不倒の99メートル50、2回目は90メートルを飛び、合計237・4点で圧勝した・・さすがです!

日本ハム・大谷翔平投手(22)が「マツダオールスターゲーム2016」第1戦(ヤフオク)前のホームランダービーで投手として初優勝した。優勝を決めた一発は、広いヤフオクドームのバックスクリーン左へ飛び込む特大の当たりだった。

プロ野球オールスター第2戦、全パの5番指名打者で出場した日本ハムの大谷が、ソロ本塁打を含む3安打2打点。「本塁打は狙っていた。気持ち良かった」。試合は引き分けに終わったが、文句なしのMVPに輝いた。・・頑張れ、大谷くん以外!!!

さあて、それでは、いざ北へ!

北海道新幹線で函館へ

あいにくの雨天ドライブ

五稜郭タワーから

夜、ウォーターフロントをぶらぶらしていたら、花火大会に出くわしました。予定していた函館山山頂は雲の中。

北海道新幹線開業記念 第20回函館新聞社 函館港花火大会~海の日制定記念〜

まあ、そんな1日でした。お寿司とラーメンはもちろんグッド!


本日は避暑

2015-08-17 06:58:03 | 旅行

8月16日

北陸新幹線あさまで真田幸村ゆかりの地、上田駅へ。

迎えのバスに揺られること45分、あずまや高原ホテルに到着、標高は1452メートル、15時現在17.2℃(^∇^)、まさに避暑地(^_-)-☆


今日の浅間山は夏雲に覆われています。

さて現地にて、偶然、らいてうの家に遭遇。


平塚らいてう さんとは・・・
性差別や男尊女卑の社会で抑圧された女性の自我の解放を目指した。

日本で最初の女性による女性のための文芸誌『青鞜』を発刊。

「静かな水鳥たちが仲良く遊んでいるところへ一羽のツバメが飛んできて平和を乱してしまった。若いツバメは池の平和のために飛び去っていく」・・・元祖『若いツバメ』(^ー^)ノ

『元始、女性は実に太陽であった。真心の人であった。今、女性は月である。他によって生き、他の光によって輝き、病人のような蒼白い顔の月である』

御年81歳とはとても思えぬ若々しいボランティア女史に館内を案内していただき、テラスにてお茶を頂く。心地よい風が通り抜ける空間、コーヒーがあれば、何時間でも読書していられそう。いっそカフェを併設すれば良いのに!

しかしさすがは高原、涼しい!まあそれ以外何もなさそうだが・・・。そもそも今回は「避暑地なら行く」と宣ったお嬢の希望で、「高原、ホテル」でネット検索したら、最初にヒットした場所なのでした。

夕食です。
虹鱒ほかを肴に日本酒(^_^)、以下のラインアップ。
信濃鶴(しなのつる)
御湖鶴(みこつる)
佐久乃花 (さくのはな)
水尾(みずお)
真田丸の里(さなだまるのさと)
瀧澤(たきざわ)

今宵は真田丸の里に軍配(あくまで私見)。

夜空は曇天、満天の星空とはいきませぬ…

8月17日
おはようございます。雨(;_;)、やみそうもありませぬ。
窓を叩く雨風の音をBGMに、隠れきった浅間山を望みながら、読書中。さて温泉に何回入れるかな。

クリニックは明日まで夏休み中です。


いざ、軽井沢へ

2015-07-20 12:47:12 | 旅行

昨日の日曜日、台風11号が過ぎ去り、夏の太陽がギラギラ、しかし大気不安定にて午後から崩れるかも・・、など念頭におきながら家族3人(一人欠員)軽井沢日帰り旅へ。幸い、帰りの新幹線は指定席がとれていたので、問題はいかにして東京駅から新幹線自由席に座って行くか、今回の旅の成功はここにかかっておりました(・・大げさな)。

先遣隊はもちろん私、こういうの(=場所取り)、嫌いではありません。

新横浜7:01のこだま800号(東京方面一番列車となります)、これに乗車、三島駅始発なので(?)余裕で自由席に着席、朝食はプレミアムミックスサンドイッチ(プレミアムって大好き)と缶コーヒー、ちなみに新横浜駅新幹線西口改札内の売店はサンドイッチの種類が充実していると思います。→7:20東京駅着。

本隊は頑張って早めに支度が調ったため、新横浜7:19のこだま700号(東京方面、二番列車)に乗車、これは静岡駅始発だから(?)なのか、自由席が満席で座れず、せっかく食べようと思って買った玄米おにぎりは手持ちのまま東京駅まで(-_-;)、連休パワー恐るべし、満席だとは想像しておりませんでした。→7:37東京駅着。ちなみに本隊は、新横浜7:41のこだま702号(東京方面、三番列車、浜松駅始発)を利用しても十分間に合いました(東京駅8:00ジャスト着)。

ギラギラする太陽光線を浴び、汗たらたら(まだダラダラレベルまでではありませんが、これから8月いっぱいは順番待ちだけで熱中症になりそう)で21番線ホーム(朝の照りつけを遮るものなし!)で待つこと40分ちょっと、その間にお隣ホームに入線するE5系とE2系の先頭車両をパチリ(といっても、鉄ちゃんではありません)、こっちのホームは日陰になるので自由席取りに並ぶのも楽でしょう。

こちらはE5系、鮮やかなメタリックグリーン、しかし長いお顔です。

こちらはE2系です。

いよいよ8:12東京駅発「はくたか555号」金沢行きにて軽井沢へ出発、東京駅では若干の空席がありましたが、次の上野駅で満席になったと思います。→9:25軽井沢着。

しかし軽井沢で下車する人の多さに驚きました。「あれっ、みんな、金沢まで行かないんだぁ」・・人のことはまあ言えませんが、金沢まで行くのだったら、「かがやき」に乗るんでしょうね、全席指定だけど。とにかく「はくたか555号」はほどよい時間に軽井沢まで運んでくれます。

ホームは爽やかな風(*^_^*)、やっぱり避暑地だなぁ、来て良かったなぁと唯一思ったひとときでした。歩くと軽井沢も暑かった! もっともカラッとした暑さで、横浜に戻ってきたときのじめっとした暑さとはまったく違い、やっぱり軽井沢だよねぇ、と再認識、本日二度目の軽井沢を実感した次第。

その後は連れの女性二人(当然、妻と娘)のペースにあわせて散策、ランチ(女性陣のチョイスした、アトリエ・ド・フロマージュ ピッツエリア・カフェ店にてチーズフォンデュ・チーズ入りカレー・ピザ、美味しかったです、11時開店、その時並んでいればすぐに着席可能、以後は午後3時に再度店の前を通った時まで常に行列ができていました、予約不可の人気店)、再度散策、最後にプリンスショッピングプラザ散策と、ごくごく定番の軽井沢コース、軽井沢銀座では杉養蜂園のソフトクリームに誘われて店内でいろいろ試食させていただくうちに、「ゆず蜜」が美味しいと購入、「ウン千円以上は無料託送できますので、熊本の本社から新鮮な物を3~4日中に送ります」と言われて、そうかと思ったが、店頭でそのまま購入して持って帰るのと、数日待つのと、結局どっちが新鮮?、まあいっか、おまけに軽井沢土産なのに熊本かぁ、まあいっか。

ここは雲場池

軽井沢ショー記念礼拝堂

しかし覚悟はしていたが、ショッピングモールでは俄然元気を取り戻す女性陣と精気を失う私・・・。

もしかして浅間山噴火か、と思わせる雲の流れでした。

17:38軽井沢発、あさま624号にて18:56東京駅着、「駅弁屋 祭」にて夕食となるお弁当を購入して、19:26発、こだま683号にもちろん座って、新横浜駅まで、市営地下鉄に乗り換えて中川まで帰ってきたとさ、おしまい。

ちなみに「はくたか」と「あさま」はE7系です。私は鉄ちゃんではありません、でも小中学生の頃は、時刻表遊びが好きでしたっけ、今でも旅程作りが好きで、それができれば私の旅はほぼ終わったようなものではあります。もしかして、鉄ちゃん!?

←本日の歩いたコースです、ご参考に(*^_^*)