goo blog サービス終了のお知らせ 

みたか幼稚園ガイド

幼稚園情報や子育て情報などなどいろいろ発信します!

睡眠リズムの建て直しかた

2011-08-07 23:26:41 | 子育て情報
私は会社勤務と自由業を兼務する身なのですが、そろそろ社内外から「夏休みはいつにしようかな~」とか「私は○日~○日にお休みを頂く予定で」などの声が聞こえてきます。私は自由業なので常に暦通り、こういう声がちょっぴり羨ましいです。

一方でママ業は本当にお休みがありませんね。
お子さんが体調を崩したときなどはあらゆる予定が総崩れになってしまいます。

この季節に特に大事なのは生活習慣です。ただでさえ気候によって体調が崩れがちです。体調は基本的にはよい睡眠がいかにとれるかによって左右されますので、今日は睡眠リズムの建て直しについてお話してみたいと思います。お子さんだけでなく大人の方にも有効ですので、是非お読みくださいね♪

リズムが崩れたら朝日を浴びる
早朝の太陽、まぶしいですね。今の季節で快晴なら8時くらい(細かい時間帯には諸説ありますが、無理せず浴びやすい朝の時間帯でいいと思います)にはもう暑いですが、眠りのリズムが崩れてしまったなと思うときは8時くらいまでの朝日を浴びるのが科学的にもよいとされています。朝日を浴びるとしゃっきりした気分になったり、逆に朝日に溶けそうな気持ちになってしまいますが、このまぶしさが体内時計をリセットしてくれるのだそうです。

よい睡眠を確保する
今の寝苦しい季節には難しいですが、寝る直前は気持ちよく眠れるようエアコンを入れたり、就寝ぎりぎりまでPCやテレビにかじりつかないこと、寝具を心地よく整えることなどをして、できるだけよい睡眠をとるように心がけることが重要ですね。

あと、部屋を真っ暗にすることも非常に重要なのだそうです。家電・機器類のスイッチや時間表示などの明かりは意外とまぶしいもの、できるだけ消すかカバーをかけて寝室は暗くなるようにしたほうがよいようです。

いざとなったら食品(や薬)もある
睡眠リズムは仕事などの関係もあって自分ひとりで建て直しきれない…そんなこともあると思います。そんなときには睡眠に効く食品も市販されています。夜の牛からしぼったミルクや、心地よく目覚めるためのアミノ酸サプリなど、ここでは商品名は具体的にご紹介できませんが、たくさんの食品やサプリが発売されています。

もしそれでもなかなか立て直しきれないときは睡眠専門医というドクターもいます。もしいびきがひどかったりして深く眠れない場合は睡眠時無呼吸症の疑いもあります。ドクターは病的な側面からもチェックしてくださるのが嬉しいですね。

体調の維持はよい睡眠から。
寝苦しい夜も多い8月ですが、ぐっすり眠って元気でいたいものです。それではまた(^▽^)ノ

幼稚園ガイド購入はこちらから
http://www.kosodate.or.jp/mitaka-youchien/index.html

by コイヌ

産業プラザ夏まつり終了しました!

2011-07-31 22:01:50 | 子育て情報
7月30日、三鷹市の産業プラザで夏祭りが行われました

子育てコンビニもブースを出しましたよ

私は、初めての参加だったのですが、た~~くさんお店も出ていて、WSやアートバルーンなどもあり、とても賑わっていました

子育てコンビニは主に活動紹介だったのですが、幼稚園ガイドも販売させていただきました
たくさんの方に、声をかけさせていただいて、宣伝させていただきました。
口コミで少しずつでも広まってくれると嬉しいな~と思っています

お祭り自体はとても活気があって楽しかったです。
室内ですので、空調も効いてるし

来年も是非参加してみたいな~と思っています!

幼稚園ガイド購入はこちらから

http://www.kosodate.or.jp/mitaka-youchien/index.html

by sachi

ウィルスとの戦い

2011-07-25 12:42:41 | 子育て情報
今年の夏は、手足口病に続き、ヘルパンギーナも流行ってるそうですが、
我が家にも、きましたよ~

まずは、四ヶ月の娘がかかり(高熱後のギャン泣き中に、ノドのわきに複数の口内炎を発見!)、息子、夫。
まさか私までは…と思っていた矢先、ついに私にも。。
39度超えの後のノドの傷み、かなりキツいです(現在進行中)
これは子どもが機嫌悪くなるハズ。
食事もとれないのも、多いに納得です
普段から大食いの上、授乳中の私も、ノドが痛くて食べれないです

でもまぁ、もう少しで治るぞと自分を元気づけてるところですが
ヘルパンギーナはすっかり治った娘、次は下痢気味で、やな予感。。
ぎゃーと泣いてる口の中、ノドのわきがまた赤いじゃないっ!
また、違うウィルスもらっちゃった

子育て家族は、ウィルスとの戦いですね。
暑い夏、みなさんも気をつけてくださいね~



幼稚園ガイド購入はこちらから

http://www.kosodate.or.jp/mitaka-youchien/index.html


by yanaki

幼稚園での記憶

2011-07-23 09:10:44 | 子育て情報
ジリジリと焼けるような暑さが続いたかと思えば、急に肌寒くなったり・・・
これでは体調を崩すのも無理ないですね。
台風の影響もあり、楽しみにしていた予定をキャンセルした方もいらっしゃったかと思います。

わが家にも、部活が中止になった長女長男がリビングでゴロゴロしておりましたので
二人を取っ捕まえて、幼稚園の頃の記憶があるかどうか聞いてみました。
ちなみに現在、長女は高校生、長男は中学生です。


私「ねぇねぇ、自分が幼稚園児だった頃の思い出って何?」

長女「動物園で食べた桜ソフトクリームがまずかったわー。あれは忘れらんないわ」

長男「幼稚園の時に見た夢なら覚えてる。つり輪(園にある遊具)のところでズボンが下がりまくって一生懸命あげてんの!」

長女「そういえば箸の練習とかで、砂場に落ちた銀杏を毎朝箸でつまんで拾ってたわ。くっさいから1個だけ拾って、あとは砂かき回してたけどね」

長男「あと、園舎の裏にサラサラの砂があった。どろだんご用の」

長女「そうそう!どろだんごチョーはまってたよね!ぴっかぴかになるまで磨いて、落としても割れなかったくらい」

長男「あーそれから、トイレに入る前に間違えてパンツまで脱いじゃって、トイレから出てきた人に見られちゃったことあったなー。あれは失敗した」


・・・・・・・・。

も、もうけっこうです

自然に触れさせようと旅行やキャンプや牧場に連れて行ったことも
脳に良い刺激を与えようといろんな科学館や体験教室に連れて行ったことも

まーーーーーーったく覚えていないんだとか・・・orz

ああ私の努力はいずこ~~~

で、最後におそるおそる質問してみました。
「先生の名前・・・覚えてる?」

長女「覚えてるよ」

私(ほっ)

長男「え~っとね、黒い人と長い人とピアノ弾く人」

・・・・・

先生、本当にすみませーん


もうホントにこいつらバカなんだから!
と怒りつつ、私も自分の幼稚園時代を思い出してみたのですが・・・

あ、あれっ?

ひなまつりの工作中に男子と殴り合いのケンカをしたこととか
走ってはいけない廊下で鬼ごっこして、ドアに指はさんで血まめ作ったことしか
覚えてない・・・


そんなモンです、はい。

というわけで、わが家が特別なケースであることを願います

自主保育

2011-07-21 12:32:15 | 子育て情報
引っ越して2年。
三鷹近くの川崎に住んでいます。
おかげでこうやって今も子育てコンビニに携わっていられます
我が家には1年生の娘と、3歳で1月生まれの娘がいます。
子はのびのびと育つのがイイ
3歳の娘はまだ幼稚園に行っていません。
今日はこのコの場合をお話します。

1.幼稚園は家から近いのがいちばん。
  おててをつないで幼稚園へ通うのも楽し。
  姉も通ったこの園、制服のお下がりもあることだし、他は考えられません
  あと、小学校に行っても入学式帰りに、先生にランドセル姿見せたりして微笑ましい。
  でもここはお受験幼稚園タイプで、堅苦しい為姉に続けて三年は母がしんどい

2.川崎の幼稚園は2年保育の受け入れがあります。
  4月の時点でおむつ外しが完璧ではなかったので、母の手で全てしたかった。

3.私自身1年しか幼稚園行ってないし。。。(昔はそうでしたよね??)

4.私が自主保育に一人目の時から興味あって。
  工作好き、手作り好き!!なんです。

5.2人目って上の子の影響を受けて、結構色んな体験してます。
  
こんなことを未だ繰り返し思っているのですが、幼稚園2年保育の決意をしました。
う~ん、全部母の都合ですね。

さて、母親が運営する自主保育。
週2回で、ベテランの幼稚園の先生だった方をお招きして、15名の人数で活動しています。
内容は週2回の幼稚園という感じで、お誕生会や遠足、運動会、すべての行事に母のサポートがいります。

一学期が終わり、ようやく身の回りの支度や、一日の流れが身についてきた我が子。
そこに至るまでの子どもの日々の成長を感じられる自主保育の醍醐味満喫中!!
子どもってこんなこともできないんだぁ。。。とつくづく。
一人目の子は幼稚園に当たり前のように頼り切っていたところ、また枠にはめようと
子どもに期待をし過ぎたところ、あったかもしれません。
保育のサポートをすることで子どものキャパが理解でき、3歳のかわいい時代を
のんびりゆっくり楽しめています。
夏休みが明けると、おにぎりだけのお弁当がおかず付きになります。
保育時間も1時半までになります。
秋にはおいも掘り、運動会のお仕事も母にはあるでしょう。

お姉ちゃんのように小学校に行ったら、もう母の出番はそうなくなるんですよ。
今のうち小さい子を楽しみたい。
そんな気持ちです。


幼稚園ガイド購入はこちらから

http://www.kosodate.or.jp/mitaka-youchien/index.html


by7カッパ4