goo blog サービス終了のお知らせ 

みたか幼稚園ガイド

幼稚園情報や子育て情報などなどいろいろ発信します!

読み聞かせ

2012-02-11 11:14:49 | 子育て情報

みなさんは毎日、子どもに絵本を読み聞かせていますか

近頃の私は、5歳の娘に読んであげていませんでした。

字を読めるようになったから、時間がないから、理由は色々あります。

先日、初めて入った古本屋さんで店主の方に絵本の事を色々教わりました
その時に、ふと、絵本を読みたがらない娘の相談をしてみました。
どうしたら読んでくれるようになるのかと。
その時の私は、本好き=自分で絵本をガンガン読む、と思っていました。

しかしそれは、大きな誤解であることが、お話をきいて分かりました。
字を追うと絵が見れないこと、耳で聴いて絵を見ると心が育つこと、絵本の世界に入り込むことで本を好きになっていくことなど、を教えてもらい、今まで娘になんて悪いことをしてしまったのだろうと猛省しました。
ただ、「絵本と読んで」と頼む娘に答えてあげられなかった自分が情けなく…。

結局、私は、目の前に立っている娘を見て育児をしていたわけではなく、「○○ちゃんは自分で読んでいるらしい」とか「3歳からは自分で読ませるべき」などの情報に踊らされていたのだなと思いました。
確かに、子育てには情報も必要ですが、まずは目の前の子どもと向き合って感じたことを大切にしていくことが一番ですね。

幼稚園ガイド購入はこちらから
http://www.kosodate.or.jp/mitaka-youchien/index.html

by rika


お弁当とか好き嫌いとか。

2012-02-06 17:07:22 | 子育て情報

幼稚園といえば、お弁当ですね!

家族と離れ、お友達同士で食べる初めてのお弁当・・・作る方もドキドキです。

小さなお弁当箱に、

おかあさんの愛情がたっぷり~

 

 

が!

 

 

 

好き嫌いがあるのはどうすればいいのでしょう!?

 

 

 

 

思えば、ウチの息子も、幼稚園のころは野菜がダイキライで、食べられるものと言ったら、

茹でたホウレンソウ・小松菜の葉っぱの部分

モロヘイヤを茹でて刻んだもの

ぐらい?

レタスやキャベツは、セキセイインコが食べるのと同じぐらいだったら食べられたかしら???

 

お友だちと一緒の勢いで、

嫌いなものが食べられることも期待しましたが、

ウチの場合はキッチリ残してきました・・・

なので、そういう期待はスッパリと捨て、

食べられるものを入れることにしました。

こんな小さなお弁当箱で摂れる栄養なんてたかが知れているし、

とりあえずは楽しく食べられればいいや!と割り切りましたよ。

栄養のバランスも、好き嫌いの克服も、

家でゆっくりやればいいや~と。

 

 

ああ、でも、赤がなくて、緑もほんのわずかのお弁当(茶色一色とか)の見栄えの悪いこと・・・

私だって、ブロッコリとかプチトマトを入れたかった・・・ウチの子なんて、果物もリンゴ以外だめだったし・・・

 

 

でもって、

結論としては、あのとき「お弁当」というフィールドでがんばらなくてもゼンゼン大丈夫でした

 

高校生の今は、

出されたものは何でも食べられるようになっています(トマト以外)。

まあ、小学生・中学生を経ての成長の段階というカンジですが。

 

先日、

みたか子育てねっと・子育てコンビニの取材で、

管理栄養士さんにお話をうかがう機会がありました。

 

子どもの好き嫌いは大人と違って、

味そのものより、「食べたことがない」「慣れていない」という場合も多いので、

勢いで食べたら食べられた!ってこともあるのだそうです。

なので、お弁当に様子を見ながら入れていくというのもアリだそうなのですが、

入園した4月ぐらいは、まずは好きなものだけを入れてあげて「ぜんぶたべられた!」というのを大切にしてあげるのがよいそうですよ。

また、

嫌いなものをがんばって食べさせる!というより、

食べられなくても食卓に出し、親が食べているところも見せるというのが大切なのだそうです。

そうすると、そのうち食べるようになるかもしれないと。

まあ、大人になってもひとつふたつ食べられないものがあるのって珍しくないですしね。

 

ウチの子も、

知らない間に食べられるようになっていて、

そういえば、自分もそうだったな~なんて、思い返しています。

 

これから入園のみなさん、

子どもが幸せになって、自分が負担にならないお弁当を作ってくださいね

見栄えなんて気にせずに!

 

 

 

そうそう、幼稚園のころは、

 

お弁当をつくる

 

という感覚ですが、

 

 

 

これが高校生男子になると、

 

 

 

 

 

 

 

広い面積を食べ物で埋める作業をする

 

 

になってきますよ・・・ああ、明日もあのスペースに埋めるものを集めなければ・・・


幼稚園の準備

2012-01-28 11:03:41 | 子育て情報

寒さ本番
雪も積もって、おうちにこもる時間も増えてきました。

そんな中、幼稚園の一日体験があったり、入園までに準備しておく手作りモノの説明を受けたり。
母も子もわくわく、ドキドキ

ある日子連れで友人宅に集まって、ベーグルの作り方を教わって、スモッキングのてほどきも受けてきました

暖かいお部屋で、ときどきもめる子どもたちを受け流しながら、もちもちのベーグルを試食
前から挑戦したかったスモッキングのコツを聞いて。。。
しあわせなひとときでした

このスモッキングを幼稚園グッズの何に生かそうか、いまはそれをぼんやり考えるのが、楽しい


平成24年度幼稚園ガイド購入はこちらから

http://www.kosodate.or.jp/mitaka-youchien/index.html

byカッパ4


懐かしいものたち

2011-12-24 20:54:27 | 子育て情報

11月に引っ越しをしました
20年住んだ家から、歩いて10分ほどのところに、新しいお家を見つけて引っ越すことにしました

子どもが1歳と4歳の時に引っ越してきたので、前の家には、子育ての思い出がたくさんありました。
野川沿いでしたので、毎日のように野川公園に遊びに行きました。
自転車の補助輪を取るけいこも野川沿いの散歩道でした

引っ越しのために、大量の荷物を整理していると、捨てるに捨てられない子どもたちの小さい頃の絵や、作文、写真などが次々に出てきました。
ゆっくり思い出に浸る時間はないのに、ついついじっくり見てしまったり、読んでしまったり・・・・

息子の小学校の時の作文に、「おかあさんの料理はおいしい。」とか「病気の時に一生懸命看病してくれて嬉しかった。」とか書いてあるのをみつけ、えっ!こんなこと書いてたんだとか驚いて、ジーンときたり、元気が出たりしました

子どもと暮らした20年、ハラハラドキドキすることや、嬉しいこと、辛いこと、色々あったけど、総じて言うなら楽しかったなあとつくづく思います。

そして、引っ越しが終わって、リビングや寝室の棚の上にあるのは、子どもたちの小さかった頃の写真ばかり・・・・
時々眺めては、かわいかったあの頃を思い出しています。

幼稚園ガイド購入はこちらから
http://www.kosodate.or.jp/mitaka-youchien/index.html

by nana


刷り上がりました!

2011-12-23 05:53:19 | 子育て情報

幼稚園ガイドの「平成24年度最新情報ふろく」、刷り上がりました

いつもお世話になっている三鷹の印刷所、文伸さんが、

わざわざ私の自宅にまで、出来立てホヤホヤを届けてくださいました~。

出来上がったものは、何でもそうですが、

かわいい、かわいい我が子のようなです

来年から世に旅立って行く我が子を、どうぞよろしくおねがいします~

早速出来た物を、ここでお披露目したいところですが、

来年のお楽しみに

 

「平成24年度最新情報ふろく」のデザインを担当させていただいた、

私、ヤナキのHP(未完成ですが汗)にも近日中に掲載させていただきたいと思います。

良かったら、こちらも一緒に見てくださいね~

http://yanaki.jimdo.com/

 


幼稚園ガイド購入はこちらから
http://www.kosodate.or.jp/mitaka-youchien/index.html


by yanaki