みたか子育てねっと・子育てコンビニで、3月は「お片付け」の特集をしております
昨日は、整理収納アドバイザー小宮真理さんに、お片付けのポイントなどをうかがいました。
これがとても面白かったんですよっ!!
目からウロコが落ちまくりでした!!
「片づける」
っていうと、
「ここにあるモノたちをなんとかしまわねば・・・」
「捨てなければ・・・」
と、なんだか憂鬱になりませんか?
でも、アドバイザーさんによると
「片づけ」というのは、
「使いやすいようにシステム化すること」
なのだそうです!
ですよねっ!!
そう言われると、なんだか前向きなキモチに~
さて、子どもがいる場合のお片付けのあれこれですが、
幼稚園から持ってくる作品、困りませんか?
あれは、ただ「写真を撮ってすてる」のではなく
「子どもが楽しそうに遊んでいる写真を撮って、思う存分遊ばせる」
とよいのだそうですよ。
あと、
作品に限らず、お手紙やちょっとした絵とかなど、
とかく幼稚園の間は、コマコマしたものがありますよね。
それは、
とっておくものと捨てるものを子どもに選ばせる!
これ、実践していらっしゃる方が多いと思いますが、
選ばせる際には、面倒なんですが、
「これ、遊んでないね~」
とか
「これは使ったかなぁ~?」
と
声かけをしてあげることが、幼稚園ぐらいの子どもには必要だそうですよ。
やっているうちに、だんだん子どももコツみたいなものがわかってくるようになるとか。
ここで大切なのは!!
子どもが捨てると決めたものを親が拾わない!!
なのだそうです~
「そんなことしないわ」
と今思った方もいらっしゃると思いますが、
「これ高かったのに!」「これ上手にできているのに・・・」「かわいいのに」
と思ったこと、あるでしょあるでしょ???
親は子どもを愛しているので、たいがいはこれをやっているそうです。
自分の思いや思い出が表出しちゃうんですね~。それをグッとがまんしなければならないそうです。
「私の思い出だから!」
なんて言っちゃだめなんですよ!
そうすると子どもも、「じゃあお母さんがやって」の思うのだそうです。
逆に、子どもの判断にキチンと従うと、子どももモノに対する責任感みたいなものが出てくるのだそうですよ。
おもちゃの片付け方は、
まずは、おもちゃをざっくりと(←ここポイント)分けて箱やかごにいれる
→それにラベルをつける(字か絵)
→収納場所に同じラベルを貼る
ということで、パズル感覚で子どもがお片付けできるようにするとよいそうです。で、できたらほめる!
まあ、ここまでは、幼稚園でもやっていることなのでビックリしなかったのですが、
w(゜o゜)w オオー!
と思ったのは、
「一つ出したら一つ片付ける、ということはできません」
というお話しです!!
「大人も、実は、いろいろなものを広げていませんか?ここに新聞があって、本があって、カップが・・・のようなことを大人はやっていますよね」
(*゜.゜)(*。。)(*゜.゜)(*。。)ハイ、やっています、先生・・・
なので、たとえば、お昼ごはんの前、というようなポイントで片付けるのがよいそうです。寝る前は必須!
ちなみに、「大人も寝る前には片付けましょう♪ 朝気持ちいいですよ!」とおっしゃっていました・・・。
お話しをうかがって、
ちょっと片付けたくなってきちゃいましたよ!!
ああ、
夫と息子にも聞かせたい~
幼稚園ガイド購入はコチラから!