goo blog サービス終了のお知らせ 

みたか幼稚園ガイド

幼稚園情報や子育て情報などなどいろいろ発信します!

プレさよなら会

2012-03-28 09:30:53 | 子育て情報

3歳の息子が1年間通った未収園児クラスの最終日。
親子参加でのさよなら会でした

子供達が1人ずつ呼ばれ「はーい」と返事をして前へ。
先生のマイクで自分の名前を言ったり、子供達の歌と踊りを見せてもらったり。。。
 
息子も、同じクラスのお友達も1年間で大きく成長したなぁ…とうるうるし通しでした

椅子取りゲームでは息子がベスト3に残る健闘ぶり 
最後の回では、同時に座った子を椅子から押し出す様子も見られ・・・ 
4月から始まる幼稚園生活、おっとりしたお姉ちゃんの時とは違った心配をしそう・・・なんて予感もしました
 
梅や桜が咲き始め春らしい雰囲気になってきましたね!
穏やかで楽しい春をおすごしください☆

幼稚園ガイド購入はこちらから
http://www.kosodate.or.jp/mitaka-youchien/index.htmlby

by  keiko


お片付け!

2012-03-06 08:49:57 | 子育て情報

みたか子育てねっと・子育てコンビニで、3月は「お片付け」の特集をしております

昨日は、整理収納アドバイザー小宮真理さんに、お片付けのポイントなどをうかがいました。

これがとても面白かったんですよっ!!

目からウロコが落ちまくりでした!!

片づける

っていうと、

「ここにあるモノたちをなんとかしまわねば・・・」

「捨てなければ・・・」

と、なんだか憂鬱になりませんか?

でも、アドバイザーさんによると

「片づけ」というのは、

使いやすいようにシステム化すること

なのだそうです!

ですよねっ!!

そう言われると、なんだか前向きなキモチに~

 

さて、子どもがいる場合のお片付けのあれこれですが、

幼稚園から持ってくる作品、困りませんか?

あれは、ただ「写真を撮ってすてる」のではなく

「子どもが楽しそうに遊んでいる写真を撮って、思う存分遊ばせる」

とよいのだそうですよ。

あと、

作品に限らず、お手紙やちょっとした絵とかなど、

とかく幼稚園の間は、コマコマしたものがありますよね。

それは、

とっておくものと捨てるものを子どもに選ばせる!

これ、実践していらっしゃる方が多いと思いますが、

選ばせる際には、面倒なんですが、

「これ、遊んでないね~」

とか

「これは使ったかなぁ~?」

声かけをしてあげることが、幼稚園ぐらいの子どもには必要だそうですよ。

やっているうちに、だんだん子どももコツみたいなものがわかってくるようになるとか。

ここで大切なのは!!

 

子どもが捨てると決めたものを親が拾わない!!

 

なのだそうです~

「そんなことしないわ」

と今思った方もいらっしゃると思いますが、

「これ高かったのに!」「これ上手にできているのに・・・」「かわいいのに」

と思ったこと、あるでしょあるでしょ???

親は子どもを愛しているので、たいがいはこれをやっているそうです。

自分の思いや思い出が表出しちゃうんですね~。それをグッとがまんしなければならないそうです。

「私の思い出だから!」

なんて言っちゃだめなんですよ!

そうすると子どもも、「じゃあお母さんがやって」の思うのだそうです。

逆に、子どもの判断にキチンと従うと、子どももモノに対する責任感みたいなものが出てくるのだそうですよ。

 

おもちゃの片付け方は、

まずは、おもちゃをざっくりと(←ここポイント)分けて箱やかごにいれる

→それにラベルをつける(字か絵)

→収納場所に同じラベルを貼る

ということで、パズル感覚で子どもがお片付けできるようにするとよいそうです。で、できたらほめる

まあ、ここまでは、幼稚園でもやっていることなのでビックリしなかったのですが、

w(゜o゜)w オオー!

と思ったのは、

一つ出したら一つ片付ける、ということはできません

というお話しです!!

 

「大人も、実は、いろいろなものを広げていませんか?ここに新聞があって、本があって、カップが・・・のようなことを大人はやっていますよね」

(*゜.゜)(*。。)(*゜.゜)(*。。)ハイ、やっています、先生・・・

 

なので、たとえば、お昼ごはんの前、というようなポイントで片付けるのがよいそうです。寝る前は必須!

ちなみに、「大人も寝る前には片付けましょう♪ 朝気持ちいいですよ!」とおっしゃっていました・・・。

 

お話しをうかがって、

ちょっと片付けたくなってきちゃいましたよ!!

ああ、

夫と息子にも聞かせたい~

 

幼稚園ガイド購入はコチラから!


育児も家事も「やりたい!」気持ちで

2012-02-21 05:20:41 | 子育て情報

おこがましくも「講師」という形で参加させてもらった、
2月5日・19日(日)の全2回、
「思わず手にとるチラシづくり喫茶講座」が無事終わりました。
人前に出るのが苦手なので、こうゆうのはすぐさま断るのですが
「いやいや、やってみー」ということで、受講がてらに参加しました。
やってみるもんです、おもしろかった

まずは、これを伝えたいという気持ちがあり
その手段として、チラシをつくりたいと参加された受講者のみなさん。
「これを伝えたい」という自発の気持ちに、心打たれました。
大なり小なり、みんな何かを表現したいのだということ。
子供を見てるとほんとにそうだなーと感じます。

なんでもそうだと思うのですが
ハウツゥーは、やっていれば自然に身に付きます。
大事なのは、「やらされてる」のでなく、
「やりたい!」という気持ちなのですね。
初心に返れて、刺激をいただきました
この気持ちを、育児や家事にも応用したいと思います。

こちらの方も、少しでも受講者の方達の
自発の気持ちにお役にたてたなら幸いです。
子育て中の方や、コンビニ会員の方などもいらっしゃっていました。
この場をお借りしてすみませんが
どうもありがとうございました~

 

幼稚園ガイド購入はこちらから
http://www.kosodate.or.jp/mitaka-youchien/index.html


by yanaki


子連れ参観

2012-02-20 09:52:15 | 子育て情報

確実に飛んでますね、花粉
私はくしゃみや目のかゆみよりも、耳のかゆみと咳の症状が強く出ます。
デカイくしゃみのせいで、やっとのことで寝かせた赤ちゃんが起きてしまった・・・なんてこと、ありませんか
パパママがんばれ!

さて、この時期には幼稚園の入園準備がだいぶ整っていているかと思いますが(まだという人、大丈夫ですよ!私なんて春休みに入ってから準備しましたから半泣きでしたけどね
入園入学後は我が子が園や学校でどのように過ごしているか気になりますよね。
そんなパパママのために「参観」というありがたい場が設けられてます!(もう知ってるって

大抵の園や学校ではどの時間に行っても良く、見たい授業に合わせて赴きます。
友だちとの関わりを見たければ休み時間に、食事態度を見たければ給食時間に。
発表会とはまた違う、自然な姿や意外な一面が見られます。

学校の話になりますが、
我が家は長女が小3長男が小1の時に次女が生まれたもんですから、それは大変な参観でした
赤ちゃん(次女)がギャン泣きしなかった日はありません。
当然、授業の妨げになるので教室から出なくてはならず、上2人の授業なんてロクに見た試しがありませんでした。
次女が入園して、これでやっと上2人の授業を見ることができるぞ~と思ったら、長女なんてすでに中学生。
参観の熱も冷めてます

でも参観は年に数回ありますからね、悲観的になることはありません。
それに小学校なんて6年間ありますから、いくらでも見る機会はあります。
ゆっくり見たかったら、一時預かりしてくれる施設にお願いしちゃいましょう

役員を引き受けて、役員会ついでにチラッと我が子の様子を見るという手もあります。
もちろん教室に入り浸ってはいけませんよ、あくまでも通り過ぎる感じで。

参観以外にも、学校に行かなくてはいけない機会は多々あります。説明会、保護者会などなど。
保護者会も大変でしたね。じっとしててくれないし泣きわめくし。
やはりそんな時は退席しました。
内容は他のママに聞きましたし、先生に聞きたいことがあれば保護者会後に声をかけました。
子連れNGの説明会(入学説明会など)は迷わず施設に預けました。
たった1回のことですからね。きっぱり割り切りましょう

この先も様々な行事があり、子連れ参加が大変な場合があるかと思いますが、
大事なことは「人に適度に頼ること」「助け合うこと」「配慮を忘れないこと」です。

あとはですね、

パパママが心身ともに健康なこと!!

これ大事です。
これさえバッチリなら、数年後子どもの手がある程度離れた時に「あの時は大変だったけど、いい思い出だね」と思えます。

まぁ私の場合は忘れっぽい性格が幸いしてますが

とにかく、家族や園や学校や他の保護者とのコミュニケーションをしっかり取って、建設的で楽しい子育てをしましょうね


そうそう、思い出しました!追記追記
長男が3年生の時、授業参観でやはり次女がギャン泣きしたわけですが、慌てて退室しようとした私に担任の先生が
「待ってください!子どもたちに、こういう状況の中でも授業に専念させる良い機会なので、しばらくここにいてください。他のお母様方、よろしいでしょうか?」
とおっしゃったんです。

周りの保護者もうなずいてくださったので、お言葉に甘えて数分だけ見させていただきました。
また別の授業参観では、次女を欠席してる子の机に座らせてくださり、疑似体験させてくださったこともあります。
申し訳ない気持ちと嬉しい気持ちで複雑でしたが、今でも先生と保護者の皆さんに感謝してます

幼稚園ガイド購入はこちらから
http://www.kosodate.or.jp/mitaka-youchien/index.html

by Borienne


内祝い

2012-02-15 10:00:17 | 子育て情報

赤ちゃんを出産した友人から
内祝いのおせんべいが届きました。
 
箱を開けてみると
・・・かわいい
 
 
我が家でも、2人の子供達の内祝いを検討する際にカタログでは見たことがあったのですが、夫も私も妙に冷めた?ところがあり・・・
「名前入れる入れなくていいよね
「うん、入れなくていいと思う」という結論に。
 
 
でもでも、いいものですね、
名前入りのかわいい内祝い。
 
食べてみると
…美味しい
 
思えば、うちの2人の子供も、赤ちゃんだったんだよなぁ・・・
いつの間にか大きくなったなぁ・・・と
月並みではあるけれど、ちょっぴり感動してみたり。
 
 
昼下がり、突然届いた幸せに
ほっこりティータイムをすごしました

幼稚園ガイド購入はこちらから
http://www.kosodate.or.jp/mitaka-youchien/index.html

 
 
by keiko