goo blog サービス終了のお知らせ 

御崎屋美酒探訪

OCNのブログ人からお引越し。
あの(どの?)「飲んでみたで!」がblogに!

タカラ 焼酎ハイボール シークァーサー

2006年03月10日 11時14分03秒 | 飲んでみたで!

タカラ 焼酎ハイボール シークァーサー350ml缶 もう既にCMなどでご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、タカラの缶チューハイの新商品です。
「タカラ缶チューハイ」が一世を風靡したのも、今は昔。
「酎ハイ(もしくはチューハイ)」と表記せずに敢えて「焼酎ハイボール」と表記したのも、「酎ハイ(もしくはチューハイ)」が、東京下町で宝焼酎をソーダで割った飲み物から生まれた、という元祖的な印象付けを狙っているのでしょうか。はたまた齊藤孝さんあたりから続いている一連の語源ブームに乗っかったのでしょうか。
製造の特徴としては「ミクロフィルターろ過」により雑巳を最大限除去し、低温殺菌を実現する事が出来、それにより強炭酸にする事が出来た為、ドライテイストな味わいを生み出せるようになった、という事です。
まぁ”強炭酸にしてドライ感を出す”という点では、「ア○ヒ スーパード○イ」と同じ事になるのでしょうか(笑)。
また、果汁エキス分を少なくしている為、「リキュール」ではなく「スピリッツ」と表示されています。
実際、飲んだ感じは甘みが少なく、飲んだ後口の中がベタつきませんでした。シャキッとした味わいは、食事の時に飲んでも、お料理の味を損なう事は少ないと思われます。


果汁:1%
原材料:焼酎、シークァーサー果汁、レモン果汁、糖類、酸味料、香料、カラメル色素
炭酸ガス含有
アルコール分:6%

栄養成分表示(100ml当たり)
エネルギー:41kcal
たんぱく質:0g
脂質:0g
炭水化物:1.5g
ナトリウム:0mg


サントリー ジョッキ生(なま)

2006年01月20日 03時39分32秒 | 飲んでみたで!

サントリー ジョッキ生350ml2006年2月21日に発売される、サントリーの新しい「その他の雑酒2」(いわゆる「第3のビール」)です。
コンセプトイメージは、缶にも描かれてありますが「カラッと爽快」な味わいだそうです。そして3つのポイントがあるらしいです。
1)”フレーバーリッチ”クリスピーコーン
※コーンの繊維質をHHS(高温高圧蒸気)加工し、コーンの好ましい香味を更に増幅させた、サントリーオリジナルの素材だそうです。
2)”フレーバーリッチ”ホップ
※香り成分がより多いホップを通常のホップに加えて使用することにより、香り成分を大幅にアップさせたそうです。
3)高発酵度
※高発酵度により、後味のキレを実現したそうです。

と、このような事が書かれてある商品パンフレットに目を通しながら、飲んでみましたよ。
んー・・・「第3のビール」でした(笑)。この類の商品特有の苦味のなさ、というか「甘み」が、やっぱり気になります。でも、多くの人に支持されているんですよねー、これが。最近の若い人たちはビールの苦味が苦手なので、これはこれでいいのかも知れませんが、これが「カラッと爽快」なの?(笑)。
それにしても、このバラエティーに富んだ原材料は、サントリー特有ですね。ココまで来ると「流石」というべきなのでしょうか(苦笑)。

原材料:ホップ・コーン・糖化スターチ・醸造アルコール・食物繊維・コーンたんぱく分解物・酵母エキス・香料・カラメル色素・酸味料・クエン酸K・甘味料(アセルスファムK、スクラロース)・苦味料
アルコール分:5%


キリン 円熟

2006年01月13日 02時17分56秒 | 飲んでみたで!

Enjuku350 キリンビールから今年の2月15日に発売される新しい発泡酒です。
ロースト麦芽、カラメル麦芽、大麦麦芽、小麦麦芽、大麦、小麦、いった6種類の麦芽及び麦を使用しています。
飲んでみるとなるほど、今までの発泡酒よりも飲み口は重いです。アルコール度数も、今までの発泡酒よりも少し高い目の6%です。軽めの飲み口がお好みの人には、少し厳しいかも知れません。
そして、しっかり苦いです。当然、ビールのそれとは異なりますが。
上手に造ってるなぁ、というのが正直な感想でしょうか。
顔(缶デザイン)もいいですし、「小麦」や「やわらか」がパッとしなかった事もあり(というか、この2アイテムは終売になりました)ひょっとしたらそこそこ売れるかも知れませんね。
名前通り、円熟期を迎えた男性諸氏が、スーパーで買い物をしている時に、この発泡酒が買い物カゴに入っていると、周囲の女性から「あら、あの人『○麗』や『本○』を飲まないのね、きっとお酒にこだわってる人なんだわ。」とあたかも「チョイワル親父」を見るが如く、潤んだ眼差しでじっと見つめられる事は、まずありません、幻想です
ていうか、酒屋で買って下さい(涙)。

原材料:麦芽(大麦麦芽・小麦麦芽)・ホップ・大麦・小麦・米・コーン・スターチ・糖類
アルコール分:6%
麦芽使用率25%未満

350ml当たり栄養成分表
エネルギー:165kcal
タンパク質:0.7g
脂質:0g
糖質:10.9g
食物繊維:0~0.35g
ナトリウム:0mg


キリン 氷結 早摘みレモン

2005年12月28日 23時46分55秒 | 飲んでみたで!

Hyouketsu_hayadumi350キリン氷結の新製品です。
普通のレモンフレーバーに比べて、やや甘みが少なくてさっぱりしています。
ここ最近何度か出て来ているような、甘い目のチューハイが好きな方には少し物足りないかも知れません。

早摘みレモンとは
イタリアでは通常、10月~5月の冬季に収穫されますが、「早摘みレモン」は気温の高い6月~9月の夏季に収穫されます。
冬季に摘まれるレモンと比べ、すっきりとした酸味が特徴です。
果汁用としては使用されず、主に生食用として使用されます。
キリン氷結 早摘みレモンのサイトより

糖質が50%オフ(キリンビール社内比)になっているところも、ウレシイところでしょうか。
それにしても、氷結のサイトのゲームが中々手強いです(汗)。

果汁:4%
原材料:レモン果汁・ウォッカ・糖類・酸味料・香料
炭酸ガス含有
アルコール分:4%

栄養成分表示(350ml当たり)
エネルギー:109kcal
たんぱく質:0g
脂質:0g
糖質:6.65g
食物繊維:0g
ナトリウム:75mg


アサヒ 旬果搾り 愛媛いよかん

2005年12月22日 02時20分44秒 | 飲んでみたで!
syunka_iyokan
今回も「アサヒ 旬果搾り」の冬限定の商品です。
季節の果実という事で、先の「ブラッドオレンジ」、今回の「愛媛いよかん」と、柑橘系が続きます。

名前から愛媛原産と思われがちだが、1887年山口県東分村の中村正路氏の園で発見されたので、当初は穴門(あなと)みかんという名前であったが、1890年に松山市の三次保徳氏が自ら増植し、今日のいよかんの基礎をつくった。さらに、1952年に松山市の宮内正義氏園で枝変わりが発見され、宮内いよかんと命名された。(「(社)農林水産技術情報協会--みかんとその仲間たち--」より抜粋

飲み口は、前出の「ブラッドオレンジ」よりスッキリしています。画像も「ブラッドオレンジ」よりもスッキリさせました(笑)。
缶のデザインは、ちょっと寒さが勝っている気がしないでもないですが。まぁ、アサヒさんのデザインのウダウダ感は毎度の事なので(笑)。
以前からアサヒビールは商品デザインとCMが中途半端なイメージがあるのですが、「スーパードライ」という放っておいても売れる商品を抱えてしまうと、そうなってしまうのかも知れません。
キリンビールのCMやデザインの対極にサントリーのCMやデザインがあって、その間をアサヒビールのCMやデザインがウロウロしている感じがしなくもないです。
サッポロビールは、ニッチなラインを攻めて来ますが、ニッチ過ぎてほとんどマニアックな路線に(笑)。
だいたい「真心ブラザーズ」の桜井秀俊なんて、画面でパッと見て分かる人はそう多くはないはずだし(笑)。
っていうか、「旬果搾り 愛媛いよかん」から話がどんどんズレてるし(笑)。
この商品なら、生田正治氏を起用するとか、いよかんだけに、このグループとタイアップするとか。

と、まぁオチもついたところで本日はこの辺で(笑)。

果汁:11%
原材料名:アルコール・いよかん果汁・糖類・酸味料・香料
炭酸ガス含有
アルコール分:4%

栄養成分表示(100ml当たり)
エネルギー:57kcal
たんぱく質:0g
脂質:0g
糖質:7.9g
食物繊維:0g
ナトリウム:3~13mg