goo blog サービス終了のお知らせ 

御崎屋美酒探訪

OCNのブログ人からお引越し。
あの(どの?)「飲んでみたで!」がblogに!

キリン ツードッグスカクテル ファジーネーブル

2008年12月17日 20時46分10秒 | 飲んでみたで!

キリン ツードッグス ファジーネーブル350ml もうこのblogではお酒の記事は扱わなくなった、と思われている方もいらっしゃる事でしょうが、本当に久し振りの「飲んでみたで!」です。
さて、このキリンから出た「ツードッグスカクテル ファジーネーブル」ですが、チューハイより飲んだ後の苦味がありません。
もっと言えば、チューハイよりも飲んだ後の苦味が抑えられている「氷結」よりも更に苦味がない、やわらかいピーチ味のカクテルです。大人が飲むと、まるでジュースだ、と言いそうですが、お酒は「大人の飲み物」ですよね。
なんて事を、ずうぅぅっと前から言い続けている気がします(笑)。
でも何年経ってもますます、子供達が飲めるぐらいの味覚的にハードルの低いお酒は、巷にあふれかえり、あふれかえり過ぎて、売りさばくのに缶ジュースよりも安くして、値段のハードルまで下がってしまい、とてもお買い求め易くなっているのでした。
また、原材料に目を通すと、(最近の低アルコール飲料全般に言えるのですが)何だか「錬金術」っぽいよねー、って思います。
太古の錬金術は、蒸留という技術を今日に残し、純度の高いアルコールの精製を可能にしましたが、その蒸留して作り出された純度の高いアルコールから、今度はまるで蜜のような、摩訶不思議なお酒が造り出されるようになりました。
古人は結局「賢者の石」を創り出すことは出来ませんでしたが、超巨大酒類メーカーは叡智を集め「賢者の石」を創り出せるのでしょうか。

原材料:スピリッツ・レモン発酵酒・ピーチリキュール・オレンジ果汁・糖類・酸味料・香料・ベニバナ黄色素・アントシアニン色素
炭酸ガス含有
アルコール分:5%


キリン BRAU MAESTER <ブラウマイスター>

2006年12月04日 01時54分28秒 | 飲んでみたで!

キリン BRAU MAESTER <ブラウマイスター>350ml 1993年に発売されたこのビールは、飲料店向けの樽詰めの生ビールと時折、数量限定の「缶」でしか味わえませんでしたが、ようやく通年販売が開始されました。
既にCMも流れていますから「13年間密かに愛されて来たプレミアムビール」というキャッチフレーズを耳にされた方もいらっしゃる事と思います。
「13年間密かに・・・」と言われると、とてもロマンティシズムに溢れた感がありますが、要するに、13年間、陽が当たらなかったビールでもあります。しかし、継続は力なり、とはよく言ったものです。
13年も経って通年商材になるなんて、誰が思いましょう。
まるで「野球狂の詩」で水原との再戦を待つ武藤兵吉のようです(謎)。そして、その「武藤兵吉」は石坂浩二の本名なのですが、これはあまり知られていないようで。
さて、肝心のインプレッションなのですが、まずグラスに注いでみると、色は深みのある黄金色で、見た目にもしっかり感(熟成感)を感じます。また泡がきれいなのが印象深いです。
そして飲んでみると、その泡がまた美味しい。口に含むとビールが滑らかで、レギュラービールのように尖った舌ざわりがありません。だのにしっかりと苦い、と何だかもうこの時点で、ハートをくすぐられまくり状態です。
しかも、飲み終えた時に口中がスッキリしていて、あっという間に350ml缶を飲み干したのですが、寒い日の深夜、暖房器具もない部屋で、もう1本欲しくなってしまいました。
まさに、大人のビール、といった感じです。

原材料:麦芽・ホップ・米
アルコール分:5.5%

350ml当たり栄養成分
エネルギー:168kcal
タンパク質:1.4g
脂質:0g
糖質:13.3g
食物繊維:0~0.35g
ナトリウム:0mg


サッポロ エーデルピルス

2006年10月07日 11時44分00秒 | 飲んでみたで!

サッポロ エーデルピルス 後輩君と飲みに行った日、2軒目のお店で見つけた、サッポロビールの生樽専用のプレミアムビールです。
このビールは、ファインアロマホップを通常の3倍(※)使用して、造られています。
グラスに注がれたビールを見ると、まず泡のキメの細かさが印象的です。
そして上品な香りを楽しんだ後、グラスに口をつけると、そのキメ細かい泡がしっとりと唇に触れ、落ち着いた苦味が口の中に広がります。
喉越しに爽やかなキレを感じる為、必要以上の重みを感じる事はありません。ただ、日本で一番売れている、某社の辛口ビールに慣れた方は飲みづらいかも知れません。
酔い潰れる程飲む事も楽しいし大好きですが、時にはこうして気の合う人と、少量のお酒をじっくり味わうのも良いものです。

※ サッポロビール社比


アサヒ 本生クリアブラック(限定醸造)

2006年09月15日 23時44分22秒 | 飲んでみたで!

アサヒ 本生クリアブラック(限定醸造) 2005年のアサヒ本生のキャンペーンの賞品として限定醸造された本生を、再度期間限定で特別に醸造し、商品化されたものです。
この本生には

1.香ばしく、薫り高い「ロースト麦芽」を使用
2.ロースト麦芽の香りを最大限に引き出す「ブラック丁寧仕込」
3.心地よいコクとスッキリした後味に仕上げる「二段発酵・二段熟成製法」

といった、「3つのこだわり」があるそうです児玉清口調で)。
確かに、グラスに注いで鼻を近づけると、発泡酒独特の匂いではなく、香ばしい香りがします。
最初の口当たりは甘さが感じられますが、ほのかに苦味があって味を引き締めている感じです。
ただやはり、発泡酒特有のベタつき感が口中に残るのが残念です。
「こういった商品を『限定』でなく、通常販売すればイイのに」とこぼすと、「発泡酒の質をそんなに上げると、ますますビールとの格差がなくなって、(ビールが売れなくなって)メーカーが困るじゃないですか。」と某問屋の営業マンが、冗談と思えない口調で言ってました。
私は思わず「そのとおり!児玉清口調で)」と心の中で叫んでいました(笑)。


アサヒ 極旨(ゴクうま)

2006年08月24日 01時44分28秒 | 飲んでみたで!

アサヒ 極旨350ml缶アサヒビールから10月17日に発売されるビールみたいなものです(もう既に、何と呼べばいいのかわかりません)。アサヒの商品パンフレットには「新ジャンル商品」と書かれてありますが、単に「ビール並課税控除商品」(笑)と書けないだけなのでは?と思ったりもしますが。缶には「リキュール(発泡性)1」と書かれています。
どうやら発泡酒にスピリッツを加えている為「リキュール(発泡性)」となるようです。
香りには、このようなカテゴリーの商品にありがちなイヤなクセもなく、素直にグラスに口を運べました。
口に含んだ瞬間は、辛味と苦味のバランスは良い感じがしました。まさにビール味のリキュールです。
でも、やはりビールにかなう筈もなく、名前ほどに味の幅(旨み)はありません。まぁ、芳醇さを出すのは、この会社の一番苦手とするところなので仕方ないのでしょうか。
ただ、喉を通る時に、微妙に抵抗感があって盃が進まないのです。嗜好のアンテナが震えないのですね。それこそ「嗜好品」なので、個人差があって当然とは思いますが。
でも、アサヒビールのこのカテゴリーの商品では「新生3」→「ぐびなま」と来て、これが一番安定してるように思います。ぇ?本当に安定してたのは最初の「新生」だった、って言ってるのは誰ですか?(笑)

原材料:発泡酒、スピリッツ
アルコール分:5%
炭酸ガス含有

栄養成分表(100ml当たり)
エネルギー:43kcal
タンパク質:0.1~0.5g
脂質:0g
糖質:2.7g
食物繊維:0~0.1g
ナトリウム:0~8mg