
既に新年も3日も過ぎ、しかもありきたりのご挨拶とはなりますが、
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
さて、何年ぶりかで大晦日夜から3が日をゆっくり過ごさせて頂いたわけですが。
大晦日の夜は元旦の朝(6時)まで店を営業してた事もありまして、起床が14時を回っていました。
このまま夕方を迎えるのもあまりに忍びなかったので、風呂に入りさっぱりした後、初詣に行く事にしました。
私の住んでいるすぐ近所に「住吉大社」(通称:すみよっさん)という、初詣の参拝者数が全国で5本の指に入る程の大きな神社があるのですが、そちらは後日、同業者でお祓いを受ける事になっていますので、敢えて近所の氏神様へお詣りに行く事にしました。

私の住んでいる地域の氏神様は「高崎神社」と言います。
とても小さな神社ですが、私はその佇まいが好きです。
参詣を済ませて、真っ直ぐ帰宅するのも勿体ないと思い、地下鉄に乗りヨドバシカメラに。
そこで生まれて初めて、自分で腕時計を買いました。

ずっと、中学の入学祝に母から買ってもらった腕時計をしていて、携帯電話を持ち出してからは携帯が時計代わりになっていたもので。
初めて買う割に、かなり安物なのですが。

そして、帰りにファストフードの店でコーヒーを飲みながら、昨年のスケジュール帳に書いてた今年のスケジュールを今年のスケジュール帳に写し返えました。
昨年のスケジュール帳、お疲れ様でした。そして今年のスケジュール帳、この一年間よろしく。

2011年から日記をつけ始めたのですが、2013年はスケジュール帳を買う事もなく挫折。
昨年は、これではいけない、と思い直したものの、1月末で再度挫けてしまいました。
そして、やはり日記をつける事で自分を見つめ直す事も必要だ、と昨年の10月末から再度、スケジュール帳にある4行程の空欄に日記(と呼ぶのもおこがましいですが)をつけ始めています。
新しいスケジュール帳の空欄が文字通り「空欄」にならないようにしないと。
さて、1月2日。
店と実家の台所に清荒神さんを祀っているのですが、ここ数年程は参詣出来ずにいました。
そこで朝から独りで、清荒神さんへ詣でる事にしました。

数年ぶりの阪急梅田駅です。
宝塚線の利用に至っては20年ぶりぐらいになります。
阪急の池田を過ぎた辺りから家の屋根が薄らと雪化粧されていました。
そして川西能勢口を過ぎると、停車駅でドアが開く度に車内に流れ込んで来る空気が大阪市内より2℃程低い感じがしました。

実は電車で詣でるのは初めてで、今回、車より電車の方が圧倒的に楽だ、という事がわかりました。
電車を降りてから即、人、人、人。この人の列が境内まで続きます。
所々に昨日の雪が残っていて、時折振り出した木の枝から融けた雪が、人の列に落ちて来ました。

そして拝殿はこの人混み。
お賽銭箱まで辿り着くのに暫く時間がかかりました。
そしてお札(三宝大荒神王尊影)を交換し、帰路へ。
私が拝殿を後にした頃から入場(?)制限がかかっていました。

そしてまた参道を多くの人達と一緒に降りて行きました。
柔らかい日射しが注いでたのですが、空気は冷たく澄み、吹く風は更に空気の透明度を増すようでした。そして駅に着く頃に、雪が降り始めました。
清荒神さんは「火の神様」という事で、お札を放置していたのがずっと気になっていて参詣し、とてもスッキリした気持ちになりました。