goo blog サービス終了のお知らせ 

御崎屋美酒探訪

OCNのブログ人からお引越し。
あの(どの?)「飲んでみたで!」がblogに!

あけましておめでとうございます

2015年01月03日 21時55分56秒 | 日記・エッセイ・コラム


既に新年も3日も過ぎ、しかもありきたりのご挨拶とはなりますが、
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

さて、何年ぶりかで大晦日夜から3が日をゆっくり過ごさせて頂いたわけですが。
大晦日の夜は元旦の朝(6時)まで店を営業してた事もありまして、起床が14時を回っていました。
このまま夕方を迎えるのもあまりに忍びなかったので、風呂に入りさっぱりした後、初詣に行く事にしました。
私の住んでいるすぐ近所に「住吉大社」(通称:すみよっさん)という、初詣の参拝者数が全国で5本の指に入る程の大きな神社があるのですが、そちらは後日、同業者でお祓いを受ける事になっていますので、敢えて近所の氏神様へお詣りに行く事にしました。



私の住んでいる地域の氏神様は「高崎神社」と言います。
とても小さな神社ですが、私はその佇まいが好きです。
参詣を済ませて、真っ直ぐ帰宅するのも勿体ないと思い、地下鉄に乗りヨドバシカメラに。
そこで生まれて初めて、自分で腕時計を買いました。



ずっと、中学の入学祝に母から買ってもらった腕時計をしていて、携帯電話を持ち出してからは携帯が時計代わりになっていたもので。
初めて買う割に、かなり安物なのですが。



そして、帰りにファストフードの店でコーヒーを飲みながら、昨年のスケジュール帳に書いてた今年のスケジュールを今年のスケジュール帳に写し返えました。
昨年のスケジュール帳、お疲れ様でした。そして今年のスケジュール帳、この一年間よろしく。



2011年から日記をつけ始めたのですが、2013年はスケジュール帳を買う事もなく挫折。
昨年は、これではいけない、と思い直したものの、1月末で再度挫けてしまいました。
そして、やはり日記をつける事で自分を見つめ直す事も必要だ、と昨年の10月末から再度、スケジュール帳にある4行程の空欄に日記(と呼ぶのもおこがましいですが)をつけ始めています。
新しいスケジュール帳の空欄が文字通り「空欄」にならないようにしないと。

さて、1月2日。
店と実家の台所に清荒神さんを祀っているのですが、ここ数年程は参詣出来ずにいました。
そこで朝から独りで、清荒神さんへ詣でる事にしました。



数年ぶりの阪急梅田駅です。
宝塚線の利用に至っては20年ぶりぐらいになります。
阪急の池田を過ぎた辺りから家の屋根が薄らと雪化粧されていました。
そして川西能勢口を過ぎると、停車駅でドアが開く度に車内に流れ込んで来る空気が大阪市内より2℃程低い感じがしました。



実は電車で詣でるのは初めてで、今回、車より電車の方が圧倒的に楽だ、という事がわかりました。
電車を降りてから即、人、人、人。この人の列が境内まで続きます。
所々に昨日の雪が残っていて、時折振り出した木の枝から融けた雪が、人の列に落ちて来ました。



そして拝殿はこの人混み。
お賽銭箱まで辿り着くのに暫く時間がかかりました。
そしてお札(三宝大荒神王尊影)を交換し、帰路へ。
私が拝殿を後にした頃から入場(?)制限がかかっていました。



そしてまた参道を多くの人達と一緒に降りて行きました。
柔らかい日射しが注いでたのですが、空気は冷たく澄み、吹く風は更に空気の透明度を増すようでした。そして駅に着く頃に、雪が降り始めました。
清荒神さんは「火の神様」という事で、お札を放置していたのがずっと気になっていて参詣し、とてもスッキリした気持ちになりました。

安立の朝市

2014年12月08日 02時19分23秒 | 日記・エッセイ・コラム
少しバタバタしていて、投稿に間隔が開いてしまいました。
といっても、以前から比べるととっても頻繁な更新なのですが(笑)。

さて11月の23日の事となります。
世間様は連休。しかも中日でございます。朝から良いお天気でした。
住之江は安立(あんりゅう)という地域にあります「九十九」という料理屋さんの軒先で朝市が行われる、というのでほんと久しぶりに、デジタル一眼などを肩に下げてブラブラ歩いて行って参りました。



これが私の愛機ですな。このblogに登場するのも久しぶりです。
久しぶりすぎて書いてる私も「初登場じゃないか」と錯覚する有様でして。
レンズはパンケーキを装着していますが、ボディがゴツいのでパンケーキレンズを装着した際のかわいらしさが出ていません(笑)。



私の家からは阪神高速の高架の下を通ってその朝市に向かったわけですが、その高架下は昔は「十三間堀川」と言われていて、私が子供の頃はザリガニ釣りしか出来ないような汚れた小川だったわけですが、いつの間にか工事されて「せせらぎ」と呼ばれるようになっています。



さて、その朝市ですが、料理屋さんが古民家を利用していて雰囲気は申し分ありません。



私が訪れた頃には朝市は既に軒先で、開店していました。



大阪産の野菜が並んでいます。



今回はその料理屋さんの店内を喫茶として活用していました。
店内は土間を上がると座敷になっていて、都会の喧騒が嘘のようです。



しかも奥には小さな庭も。



更にその奥には納屋のようなものもあり、柿を干していたり。



喫茶でお茶を楽しんで、その古民家(料理屋さん)を出た頃には、朝市は数人のお客さんが品物を眺めたり、気に入った野菜を買い求めたり、心地よい賑わいを見せていました。



私も買い物をし、帰りは安立商店街のアーケードをくぐり帰路に着きました。



お昼前、穏やかな日差しが心地よかったです。


南港ふらり

2014年11月03日 14時58分41秒 | 日記・エッセイ・コラム


世間様は3連休ですが、私の休日は日曜日のみ。 土曜日に深酒して(関係者各位、ご迷惑をおかけしすいません)、二日酔いはなかったけれど、ぼーっと半日を過ごしてしまう事に。
これはイカンと、まずは12月の愛車の車検の見積もりにディーラーへ足を運び、見積もりと検査日を決め、その足でフラリと南港へ行ってみました。
こんな時間帯に南港へ行く事なんてほぼないんですが、行ってみると3連休やイベントの影響もあってか、結構な人の数でした。



風が強くて岸壁に打ちつける波も大きく、少し画像もブレ気味です。
なぜこういう時にデジイチを持って来ないのかな、私は。



頂度、クリスマスツリーの点灯も行われていたようです。



ATC棟の2階に上がってツリーを見るとこんな感じに。さんふらわあと仲良くツーショットです。



そのまま北棟に行き、我らがセレッソ大阪のメガストアに初見参。
この日はヤンマースタジアム長居で甲府戦が行われた事もあってか、セレッソユニフォーム姿のお客さんも目につきました。



それにしても、勝たねばJ1残留が厳しくなる試合でまさかの1-3の大敗を期したこの日に、メガストアに来る事になろうとは。
それにしても、このFIATってこんなに高かったのかしらん?



ATC北棟にはその他にも、さんふらわあの乗り場があります。でも少しわかりにくいかなー?って気がしないでもない。
というのも、私が気がつけばいつの間にか、さんふらわあの乗り口に来てしまっていたからでした。
画像の左にファミレスのガストがありますので、それを目印にすればわかりやすいかと。
フェリーを利用しようとしている若い人がかなり多いのに驚きました。



あとATCから色んな方面へのバスが出ている事を知りました。でも、基本的にATCは構内掲示物(インフォメーション)が地味で、こういうものはもっと目立たせた方が良いのではないかなー?と思います。トイレも少し探してしまった(苦笑)。



あーだこーだとウロウロしていると、結構な時間ATCに滞在している事に気づき、意外と楽しめるスポットなんだなー、と思った11月初めの日曜日でした。

blogの引っ越し

2014年10月27日 11時26分43秒 | 日記・エッセイ・コラム

何とOCNのblogサービス(ブログ人)が終了、との事で、急遽gooブログに引っ越したわけなんですが。
で、スマホ対応という事で今、スマホからポチポチ入力しています。
テンプレートが全く違うので、blogのレイアウトが落ち着くまで暫く時間がかかると思います。

ていうか、Twitterの反映以外では、何年ぶりの更新やねん!