goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらの魔法

さくらの魔法で、みんなが幸せになれますように。

何でも開けばいいと言うもんじゃない

2010-03-22 | 日本の政治
鳩山首相が、今年の6月までに「東アジア共同体」を具体化するように指示したそうです。

東アジア共同体構想、具体化を指示 鳩山首相
鳩山由紀夫首相は19日の閣議で、自らが提唱する「東アジア共同体構想」の具体化に向けた検討を始めるよう全閣僚に指示した。経済連携協定(EPA)の推進や気候変動問題への対処、防災協力などについて関係閣僚で協議し、5月末をメドにまとめる。
首相は「日本を開くという考え方に基づき、大胆かつ積極的な取り組みを、スピード感をもって立案・実行する」と指示した。文化や人的な交流でも促進策を検討する方針だ。


スピード感をもって立案・実行すると言うことは、つまり、急いで話を進めると言うことですね。
それにしては、ぶら下がり取材ではこんな風に言っています。

【鳩山ぶらさがり】東アジア共同体構想「5年先、10年先に簡単にできるというではない」(1)
記者「東アジア共同体構想については国連総会でも取り上げた。通貨や安全保障の話にも触れているが、今回、一連の会議で触れなかったのは理由があるのか」
首相「これは長期的なビジョンですからね。すぐに5年先、あるいは10年先に簡単にできるという話ではない。一歩一歩積み重ねていく話です。国連の場合にはわたくしが総理になった直後の話で、長期的なビジョンを、長期にわたって、こういう、最終的な目的はこうだということも示したかった。EU(欧州連合)なみのね、通貨の統合ということも将来的には見据えていきたいし。安全保障の面がこのような協力関係の中でできあがればなおのこといい。そういう理想の話をしました。ただ、今回はまだ、具体的な支援のありかた、一つ一つの積み重ねが大事だということから申し上げましたから、その先の話は致しませんでした」

急ぐつもりなのか、ゆっくりするつもりなのか、どっちが本心なのか分かりませんが、鳩山さんとしては、通貨や軍隊まで統一した東アジア連合を作ることが目的のようです。

この東アジア共同体について、岡田外相はこう言っています。
「東アジア共同体」構想に米を加えず 岡田外相
「日本、中国、韓国、東南アジア諸国連合(ASEAN)、インド、オーストラリア、ニュージーランドの範囲で(構成を)考えたい」と述べ、米国は正式な加盟国としない形で創設を目指す考えを表明した。

これは、鳩山さんや岡田さんが突然言い出したことではありません。
民主党は何年も前から、

アジアとの共生
国家主権の移譲や主権の共有


という政策を掲げています。2004年6月の民主党の政策(WEB魚拓)

このことを考えれば、鳩山さんがニコニコ動画で「日本列島は日本人だけの所有物じゃない」と発言したのも、なんの不思議もないですね。
つまり、日本は日本人のものではなく、中国・韓国・東南アジア諸国連合・インド・オーストラリア・ニュージーランドの人々と共有すると言うことらしいです。
国名を見ると、東アジアだけではない感じですが、そこは突っ込んではいけない所なのでしょう。

でも、本当に、これらの国々は、EUのような共同体になれるのでしょうか。

まず、中国や北朝鮮などは社会主義国で、その他の国とは社会体制が違いますが、どうやって政治的に統一するのでしょう?
これらの国々に「資本主義国になれ!」と言うのでしょうか?それとも、日本が中国や北朝鮮のような政治体制になるのでしょうか?

次に、東アジア共同体になるとされている国々は、それぞれの経済や賃金の水準があまりにも違います。
EUの様に自由貿易圏として、自由に移動できる様にしたら、中国や北朝鮮などの賃金の安い国から、何億人もの労働者が、日本などの賃金の高い国へ押し寄せてくるでしょう。この結果、日本など押し寄せられた方の国々では失業者が溢れ、社会が大混乱に陥る恐れがあります。
EUは現実にこの問題で悩まされているのです。

さらに、軍事的に統一すると言うことは、共通の敵がいると言うことですが、東アジア共同体は、一体誰と戦うつもりなのでしょう?

このような疑問について考えてゆくと東アジア共同体の実態が想像できる様な気がするのですが、鳩山さんに本心を聞いてみたいですね。

ロコさんへ~まとめに代えて~

2010-03-22 | 日本の政治
今回の記事は、マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があればこそです。その4にいただいたコメントへのお返事です。
これまで私が「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」について書いてきた内容のまとめの意味もあって、コメントではなく新しい記事として書きました。

マンガやアニメやゲームを愛している方は、これまでの記事もぜひ読んでみてください。
マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があればこそです。その1
マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があるからこそです。その2
マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があるからこそです。その3
マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があればこそです。その4
(今回の記事とは違い、児童ポルノに関係する問題について直接的な表現が出てくる記事もあります。そのような言葉に嫌悪感を持つ方や、冷静に受け止められない方は、読まないようにしてください。)


ロコさんへ

gooホームのメッセージではなく、ブログにお返事くださったので、私もブログでお返事したいと思います。

メッセージでも申し上げましたが、今回の東京都の議案は、販売方法についての規制であり、表現すること自体を禁止したものではありません。したがって、憲法でも保証されている表現の自由を侵すものではなく、正確に問題を理解している人ならば、憲法違反であるなどとは判断しないでしょうし、訴訟を起こしたりもしないと思います。
しかし、もちろん個人の考え方は自由ですので、「憲法違反だ!」と思う人たちが訴訟を起こすことは自由だと思います。

これまで書いてきた記事で私が批判してきたのは、未成年者への販売禁止(いわゆるゾーニング)という問題を、恐らく故意に、作品を作ること自体が禁止される、という表現の自由の問題にすり替えている人たちの存在です。

もし本当に児童ポルノ規制反対派の人々が訴訟を起こすなら、それはむしろ歓迎すべきことだと思います。
ネット上であいまいな噂が流れ続けるよりも、むしろ司法の場で本当の争点が明らかになる方が、私もスッキリしますので。

でも、実際に訴訟を起こすような人はいないと思いますよ。
争点がハッキリしない状態でウソ情報を流し続ける方が、その人たちには有利ですからね。でも、そういう人たちは、司法の判断が下って「表現の自由とは関係ない」と言うことになっても、そんなことは何もなかったかの様にウソ情報を流し続けるだろうと思いますけど。

最後の部分が少々乱文になりましたことお詫びします。
今後とも、私のブログにご意見ご指導いただけましたら幸いです。

マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があればこそです。その4

2010-03-19 | 日本の政治
このブログでも何度も取り上げている「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」ですが、今日(19日)の都議会で、全会一致で継続審議になったそうです。

漫画などの性表現規制条例、都が継続審議へ
18歳未満の性行為を露骨に描いた漫画やアニメの販売・レンタルを規制する東京都青少年健全育成条例の改正案は19日、都議会総務委員会で継続審議の方針が全会一致で決まり、今議会での成立が見送られることになった。
出版業界などから「表現の自由を侵害する」という懸念が広がり、民主などが「議論が尽くされていない」と継続審議を主張。改正に賛成の姿勢を示していた自民、公明も了承した。30日に閉会予定の定例会で正式に決定した後は、総務委員会で審議が続けられる。
石原慎太郎知事は19日の定例記者会見で、「継続審議の間に、いろいろな意見を聞き、誤解を解いていきたい」と述べた。


今回の継続審議については、すでに17日に事実上決まっていたようで、マスコミでも報道されていましたからご存じの方も多いと思います。
性表現規制、継続審議へ…都条例改正案


しかし、18日に、ネット上ではこんな情報が流れていたのです。

都議会議事堂から取り急ぎ。「継続審議決定」はガセです。明日、採択とるつもりで議題が進んでます。

ガセ…なんだか刑事みたいですね。
これを見て、みなさんはどういう意味に見えますか?
報道はウソで、実は国民に何も知らせずに政治家がこっそり話を進めているという意味に見えますよね。
私にはそう見えました。

でも、これを書いた人は、後で下のように書いています。
「継続審議決定はガセ」という表現について誤解を生んでいるようなので、補足します。民主の方針に関する新聞報道がウソだったという意味ではないです。決定は「予定通り」明日の採択であるということ。だそうです。
つまり、「継続審議かどうかの議決を採択する日は予定通りです」という意味だったそうです…

これ、日本語ですか?

どうして児童ポルノ規制反対派の人たちって、こんなあいまいで、こじつけみたいな表現をするのでしょうか?
マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があるからこそです。その2でもツッコミを入れましたが、無理な解釈が多すぎです。

こんなどう見ても日本語として無理な拡大解釈をして「マンガやアニメやゲームの危機だ!」と叫ぶのは、逆に言えば
無理な解釈をせず、普通に考えれば、マンガ・アニメ・ゲームの危機とは言えない
という証拠ではないでしょうか。

しかし、今回の騒ぎによって、マンガやゲームのファンの人たちの間に
「児童ポルノ規制=マンガやアニメやゲームを潰すこと」
「児童ポルノを規制しようとする人たち=マンガ・アニメ・ゲームの敵」

というウソ騙されている人が、さらに増えてしまったと思います。

次の都議会は6月です。
このときにも、児童ポルノ規制反対派は、大きな行動を起こすことでしょう。
そして、今回と同じように、そして、
去年の衆議院選挙の前と同じように「児童ポルノを規制しようとする人たち=マンガ・アニメ・ゲームの敵」という間違ったイメージを、ますます強く広めてゆくでしょう。
その後、すぐに参議院議員選挙が行われます。


ここまで私のブログを読んでくださった方なら、どうなるかわかりますよね?

マンガ・アニメ・ゲームの敵というレッテルを貼られた自民党は、支持を失って大敗北

そして

マンガ・アニメ・ゲームの味方ということになった民主党は、圧倒的な支持を受けて大勝利!

となり、去年の衆議院選挙の結果を繰り返すことになるでしょう。

マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があればこそです。その1でも書きましたが、民主党の人たちは、1月の都議会選挙に負けて、参議院選挙に不安を感じているそうです。
都議補選で民主敗北 参院選に不安

そんな民主党の人たちにとって、この結果はまさに思い通りですよね。


でも、客観的に見て、本当に児童ポルノ規制に反対している(とされている)民主党や共産党を支持することが、マンガやアニメやゲームを守ることになるのでしょうか?

これについては、以前書いた記事も読んで、考えてみてください。
マンガ、アニメ、ゲームを守るために~わたしにできること~

マンガやアニメやゲームを愛している方は、これまでの記事もぜひ読んでみてください。
マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があればこそです。その1
マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があるからこそです。その2
マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があるからこそです。その3
今回の記事とは違い、児童ポルノに関係する問題について直接的な表現があります。そのような言葉に嫌悪感を持つ方や、冷静に受け止められない方は、読まないようにしてください。

マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があればこそです。その3

2010-03-17 | 日本の政治
今日の記事にも、児童ポルノに関係する問題について書いてあります。そのような問題に嫌悪感を持つ方や、冷静に受け止められない方は、これ以上読まないようにしてください。



以前から続きですので、できれば、初めから読んでみてください。
マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があればこそです。その1
マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があるからこそです。その2
読んでくれましたか?では、続きいきます。

マンガやアニメのファンが児童ポルノ規制に反対すると、マンガやアニメが危機に陥ってしまう
その理由を書きたいと思います。

まず、これまで私のブログを読んでくれた方ならわかると思いますが、児童ポルノ規制反対派の人々によって「マンガやアニメやゲームを禁止する法律だ!」と言われているのは、実は「児童ポルノを規制する法律」なのです。
つまり、この法律に反対するということは、児童ポルノ規制に反対ということになってしまうのです。

マンガやアニメやゲームのファンが、児童ポルノ規制に反対すれば、それ以外の人からは、「マンガやアニメやゲームのファンは、児童ポルノが好きなんだ」と思われます。
規制に反対しているんだから、そう思われるのは当然ですよね。
でも、私は児童ポルノが好きだなんて思われたくありません


「人にどう思われたってかまわない!それでも私はマンガを守る!」と言う人もいると思います。

当然ですね。

もし、本当にマンガやアニメやゲームが禁止されるなら、私だってそう思います。

でも、問題は、アニメファン以外の人たちからどう思われるかだけではないのです。
これから、それを説明します。

「児童ポルノが規制されたら、マンガやアニメやゲームも禁止される!」と、児童ポルノ規制反対派の人たちは言っています。
でも、落ち着いて考えてください。
何故、児童ポルノでもないマンガやアニメやゲームが禁止されるのですか?

ある声優さんのブログから、児童ポルノ規制反対派団体のサイトへリンクが貼ってありました。
そのサイトには、規制されるマンガやアニメとして、次のような作品が表に書かれていました。

ドラゴンボール、ガンダム、ベルセルク、北斗の拳、トーナメント形式の格闘物は「残虐性を助長し」だからダメ。
ToLoVeる、鋼の錬金術師、学園物は「明らかに青少年に見える」からダメ。
チャンピオンRED、僕は妹に恋をする、NANAは「性行為に見える」からダメ。
コンビニで売ってる本は「未成年が見ることができる」からダメ。

他にも、少年ジャンプ、週刊・月刊マガジン、月刊ガンガン、IKKI、月刊アフタヌーン、少女コミック、チーズ、ポシェット、アニメ、深夜アニメ、プレステなどのゲーム、一般向けPCゲーム、声・声優「残虐性を助長し」「明らかに青少年に見える」「性行為に見える(キスもダメらしい)」「未成年が見ることができる」から規制されるそうです。

えっと…

ドラゴンボールって残虐ですか?

他にもつっこむところはあります。
規制されるのは「青少年に見えるキャラが出てくる作品」ではなく、「青少年のキャラが性交類似行為をしている作品」です。それに「キスは性交類似行為に含まれない」と答弁されています。
さらに、「未成年が見ることができる作品を規制する」なんて、どこにも書いていません。と言うか、未成年が見ることができる作品がすべて規制されるなら、学校の教科書も規制されますよ。

ジャンプやパソゲーが規制されるって、誰が言ったんですか?
石原慎太郎ですか?自民党の偉い人ですか?
違います。そんなこと言ってません。
上に紹介した表を作った人が、「そう言われるはずだ」と思っただけです。
その人には、ジャンプのマンガや深夜アニメが
青少年に対し、著しく性的感情を刺激し、甚だしく残虐性を助長し、又は著しく自殺若しくは犯罪を誘発するものに見えるんですね。


ハッキリ言います。
児童ポルノ規制反対派の人たちって、マンガやアニメやゲームをそういう目で見ているんですね。

これは、侮辱です。私には、そんな人たちを信じることはできません。


児童ポルノ規制反対派のいいなりになって、マンガやアニメやゲームのファンが児童ポルノ規制に反対するということは、自分から「マンガやアニメやゲームは、児童ポルノと判断されるような作品だ」と言っているのと同じことなのです。
本当に、それでいいのですか?
私は嫌です。

私は、今までにたくさんのマンガやアニメやゲームを見て、大切なものを学びました。
マンガ・アニメ・ゲームが本当に好きな方なら、この気持ちは分かると思います。
児童ポルノなんかとは、絶対に違います。


この話は、さらに次回へ続きます。

マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があるからこそです。その2

2010-03-15 | 日本の政治
今日の記事も、昨日の続きです。
児童ポルノに関係する問題について書いてありますので、そのような問題に嫌悪感を持つ方や、冷静に受け止められない方は、これ以上読まないようにしてください。



昨日の記事をまだ読んでいない方は、できれば、初めから読んでみてください。
マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があればこそです。その1
読んでくれましたか?では、いきます。

最初に、今回の都議会に提出された議案を引用します。
法律なので少し難しい文章ですが、そのまま書きます。

第三章 不健全な図書類等の販売等の規制

(図書類等の販売等及び興行の自主規制)
第七条 図書類の発行、販売又は貸付けを業とする者並びに映画等を主催する者及び興行場(興行場法(昭和二十三年法律第百三十七号)第一条の興行場をいう。以下同じ。)を経営する者は、図書類又は映画等の内容が、次の各号のいずれかに該当するときは、相互に協力し、緊密な連絡の下に、当該図書類又は映画等を
青少年に販売し、頒布し、若しくは貸し付け、又は観覧させないように努めなければならない。

一 青少年に対し、
性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの

二 年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの(以下「非実在青少年」という。)を相手方とする又は非実在青少年による性交類似行為に係る非実在青少年の姿態を視覚により認識することができる方法でみだりに性的対象として肯定的に描写することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を阻害し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの

(不健全な図書類等の指定)
第八条 知事は、次に掲げるものを青少年の健全な育成を阻害するものとして指定することができる。

一 販売され、若しくは頒布され、又は閲覧若しくは観覧に供されている図書類又は映画等で、
その内容が、青少年に対し、著しく性的感情を刺激し、甚だしく残虐性を助長し、又は著しく自殺若しくは犯罪を誘発するものとして、東京都規則で定める基準に該当し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあると認められるもの

二 販売され、若しくは頒布され、又は閲覧若しくは観覧に供されている図書類又は映画等で、その内容が、第七条第二号に該当するもののうち、
強姦等著しく社会規範に反する行為を肯定的に描写したもので、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を著しく阻害するものとして、東京都規則で定める基準に該当し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあると認められるもの


では次に、この議案を、昨日紹介した、ネット上で広まっている文章と比べてみます。

<規制されるのは成人向けの作品だけ?> 成人向けから一般向けまで全ての作品が規制対象になります。少年向け、少女向け、青年向け、レディース向け、ボーイズラブ(BL)等々、例外はひとつもありません。
今回の議案は、「青少年」つまり未成年者に児童ポルノや犯罪的な本を売ったり見せたりしてはいけない、と言う内容ですから、なぜ、成人向けだけではなくすべての作品が規制される、と言っているのか、謎ですね。

<声優の演技まで規制?> 18歳未満の少年/少女のキャラクターを表現した声によるセクシャルな演技が含まれるアニメ、ゲーム、ドラマCDなどが、不健全図書として規制される可能性は大いにあります。
議案の中には、姿態を視覚により認識することができる方法でみだりに性的対象として肯定的に描写とハッキリ書いてありますね。つまり、音は関係ないのです。それに、規制される可能性は大いにあります。と言うのは、今回の議案とはまったく関係ない、ただの想像ですよね。なぜ、声優の演技が規制されると言っているのか、謎です。

<同人誌や同人ソフトも規制?>
都当局の担当者が「企業ではなく個人が発行している同人誌や同人ソフトを審査し、規制する事は事務的に難しい」といった趣旨の発言をしていますが、何らかの形で規制をかけてくるものと思われます。

東京都の担当者本人が「難しい」(=お役所用語で「できない」と言う意味)と言っている
のに、どうして規制をかけてくると思うのでしょうか?謎です。

<東京都の規制だから他県には関係ないのでは?>
厄介な事に、この規制の影響は全国に及びます。都当局から不健全図書として処断された作品は、流通会社が取り扱わなくなる為に他県での販売が非常に難しくなるからです。

東京都で不健全図書に指定されても、東京都の未成年者に対して売れなくなるだけで、大人には売ることができます。議案には青少年に販売し、頒布し、若しくは貸し付け、又は観覧させないように努めなければならない。と書いてありますから。ですから、なぜ流通業者が取り扱わなくなると決めつけているのか、謎です。大人に売る分はあるのですから、流通会社は取り扱うはずですし、まして他県向けの本を売ってはいけないとは議案のどこにも書いていません。これは謎以外の何物でもないです。
あ、もしこれが本当でも、北海道は県じゃなくて道だから大丈夫なのかな?

まとめますと、都議会に提出された議案にはまったく書いていないことを、なぜか「東京都がこんなことをしようとしている!」と書いているのです。
どうして、こんなに謎な文章が広まってしまったのでしょうか?

みなさんは、この文章を読んで、どう思いましたか?
私には、真面目にマンガやアニメやゲームの自由を守ろうとしていると言うよりは、今回の議案をムリヤリこじつけて「マンガの危機だぞー!ワァー危機だー危機だー!」と読んでいる人を脅しているようにしか見えませんでした。

ここからちょっと盛り上がってきますよ?

上で紹介した謎文章を実際に見た方はもうご存じだと思いますが、これには、危機を救うための方法も書いてあるんです。
題して<規制に反対するのにはどうすれば良いのか?>
この部分には本当はリンクが貼ってあるのですがここには貼りません。ヒット数を上げるのがイヤなので、
リンク先の内容をまとめると
民主党や共産党、児童ポルノ規制反対派の市民団体を応援しよう!
と書いてあります。

えっと…
バカな私ですが、なんとなく謎が解けたような気がします。

この文章の目的は「マンガやアニメやゲームが好きな人は、民主党や児童ポルノ規制反対派の市民団体を応援しよう!」と言うことだったんですね、わかります。

このために、実際には議案に書かれていないこと「規制される!」と言ったり、都の担当者が「できない」と言ってるのに「規制される!」と言ったり、想像の中にしか存在していないことまで「規制される!」と言っていたんですね。

でも、それじゃあ、「マンガやアニメやゲームを守る」っていうのは、目的じゃなくて、ただの口実ですね?


でも、これは実は、口実にすらならないんです。
なぜなら、マンガやアニメのファンが児童ポルノ規制に反対することで、逆にマンガやアニメが危機に陥ってしまう危険があるからです。

「そんなの信じられない!ネットでみた話と違うし」と思う方もいると思います。そういう方は、ぜひ続きも読んでみてください!
この話は、さらに次回へ続きます。

マンガやアニメやゲームがあるのは、平和な日本があればこそです。その1

2010-03-14 | 日本の政治
ご存じの方も多いと思いますけれど、今年の1月24日に、東京都議会の補欠選挙がありました。

民主党はこの選挙の結果を、とても重視していたそうです。
都議補選で民主敗北 参院選に不安
民主党は今回の都議補選を、東京における参院選の前哨戦と位置づけ、都道府県議会レベルの選挙では異例ながら、小沢一郎幹事長ら党幹部や閣僚が乗り出していた。
今月8日には伊豆、小笠原諸島の首長らを陳情の名目で呼び、小沢氏が直々に補選への協力を要請したほどだった。さらに、菅直人副総理・財務相、東京選出の蓮舫参院議員ら民主党の衆参国会議員約20人が、遊説のため大島や八丈島に入った。


しかし、実際に当選したのは、自民党の議員でした。

去年の都議会選挙では民主党が勝ちました。
そして、その後行われた衆議院議員選挙でも民主党が勝ち、民主党政権(正確には民主党・社民党・国民新党の連立政権ですね)となり、鳩山さんが首相になったのです。

今年の夏には、参議院議員選挙が行われる予定です。
もし、去年と同じ流れなら、今度は民主党が負けてしまうかもしれませんよね。
もし、私が民主党の人だったら、それは何としても防ぎたいと思うと思います。当然ですよね。

「それはそうだけど、この話がどうしてマンガやアニメやゲームと関係あるのさ?」と思った方、
お待たせしました。
マンガとアニメとゲームの話はここからです。
そして今回も、児童ポルノに関係する問題を紹介します。
そのような問題に嫌悪感を持つ方や、冷静に受け止められない方は、これ以上読まないようにしてください。



東京都議会では2月24日から、平成22年度第1回定例会が行われています。
そこで、ある議案が提出されたのです。

「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」
少年の健全な育成を図るため、児童ポルノの根絶及び青少年をみだりに性的対象とする図書類を青少年に閲覧等させないための措置に係る都・事業者・都民の責務等を規定するとともに、青少年のインターネット利用環境の整備に関する規定を改める。

ハッキリいえば、児童ポルノは18禁にするという法律ですね。
私個人としては、18禁ではなく普通に禁止して欲しいですけど。

この議案の内容は、驚くほどの速さでネットに広まりました。
東京都「顔や声が18歳以上に見えない二次元キャラを『非実在青少年』と定義して規制する」
上のリンクは、超有名な2ちゃんねるのまとめサイトです。見てもらえれば分かりますが、この記事の日付は2月27日、そしてこの記事の引用元のブログの日付も2月27日です。
この情報が、すごい速さで広まったことがわかりますね!

しかし、ここで問題があります。この記事には、これが未成年者への販売を禁止した議案であるということが書かれていません。これを見た人なら、普通は
とにかく18歳未満に見えるキャラがでてくるもの禁止!
という法律が作られようとしている!と誤解してもしょうがないと思います。

そして、事実、そういう形で情報が広がっています。
マンガやアニメやゲームに興味がある人なら、以下の文章を目にした方も多いと思います。

<この改正案で規制されるジャンルは?>
漫画、アニメ、ゲーム、映画、小説、つまり全ジャンルです。

<規制されるのは成人向けの作品だけ?>
成人向けから一般向けまで全ての作品が規制対象になります。少年向け、少女向け、青年向け、レディース向け、ボーイズラブ(BL)等々、例外はひとつもありません。特に都当局は、以前から成人向け漫画と同じようにBL漫画も問題視している為に(青少協でもBL漫画を批判する声が上がりました)、改正案成立を契機にしてBL漫画を徹底的に締め付けてくる懸念があります。詳しくはこちらのリンク集を参考にして下さい。

<声優の演技まで規制?>
18歳未満の少年/少女のキャラクターを表現した声によるセクシャルな演技が含まれるアニメ、ゲーム、ドラマCDなどが、不健全図書として規制される可能性は大いにあります。なお、音声までをも規制対象とする事になったのは、キリスト教団体「ECPAT/ストップ子ども買春の会」の顧問である青少協委員(元警察官僚)が強く働きかけたからではないかと指摘されています。その根拠として、「ECPAT/ストップ子ども買春の会」が10年以上前から政府に対し、児童ポルノ禁止法に絵と文章、そして音声を含めるように要求し続けているという事実が挙げられています。 (参照)

<同人誌や同人ソフトも規制?>
青少協で行われた都条例改正案の議論の中で、都当局の担当者が「企業ではなく個人が発行している同人誌や同人ソフトを審査し、規制する事は事務的に難しい」といった趣旨の発言をしていますが、何らかの形で規制をかけてくるものと思われます。最も可能性が高いと指摘されているのは、東京都内で同人誌即売会を開催する事への規制です。コミケット準備会もその点を危惧しているようです。 (参照)

<東京都の規制だから他県には関係ないのでは?>
厄介な事に、この規制の影響は全国に及びます。都当局から不健全図書として処断された作品は、流通会社が取り扱わなくなる為に他県での販売が非常に難しくなるからです。これはこの国の特殊な流通事情が原因です。 (参照)


この文章は、TINAMIのメルマガをはじめ、いろいろな所に転載されているみたいです。
いつの間にか、ありとあらゆる作品が日本全国で禁止されることになっていますね。

でも、本当にそうなのでしょうか?
この話は、次回へ続きます。

マンガ、アニメ、ゲームを守るために~わたしにできること~

2009-08-26 | 日本の政治
今回は、児童ポルノに関係する問題を紹介します。
そのような問題に嫌悪感を持つ方や、冷静に受け止められない方は、これ以上読まないようにしてください。



すでにご存じの方も多いと思いますが、前の国会で、児童ポルノ禁止法が審議されていました。
ネット上では、この法律でマンガやアニメやゲームを禁止されると言う噂が広がって、自民党の野田聖子議員が悪い!とか、アグネスチャンさんが悪い!とか、オタクなら自民党に投票するな!とまで言われているようです。
また、児ポ法と言う怖ろしい法律が新しく作られる、と思っている人もいるようです。

実際には、児童ポルノ禁止法は今でもあります。
現在の児童ポルノ禁止法の内容はこちらです。
児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律
内容を見てもらえれば分かると思いますが、これは未成年者がポルノなどによって性的な被害を受ける事を防ぐことを目的にした法律です。
決してマンガやアニメやゲームを禁止するのが目的ではありません。

今回、国会で問題になったのは、現在の法律を改正するかどうかと言うことだったのですが、実際に問題となっていたのは、単純所持を禁止するか、と言うことで、マンガやアニメやゲームを禁止するかどうかは、あまり問題になっていません。
児童ポルノ:「単純所持」も禁止 与党と民主が合意
変態新聞は嫌いだけど他に見つからなかった

まあ、どちらにしても、麻生さんが国会を解散したので廃案になりましたけどね

と言っても、そんなの信じられない!ネットで見た話と違うし…と言う方もいるかもしれません。
そこで、私の意見ではなく、国会に提出された法案を直接紹介してみます。

まず、169回国会に自民党の森山眞弓議員外2名が提出した法案を紹介したいと思います。
この議案は審議継続となり、170回171回の国会にも提出されています。
漫画、アニメーション、コンピュータを利用して作成された映像、外見上児童の姿態であると認められる児童以外の者の姿態を描写した写真等であって児童ポルノに類するもの(次項において「児童ポルノに類する漫画等」という。)と児童の権利を侵害する行為との関連性に関する調査研究を推進する
マンガやアニメやゲームが児童ポルノかどうかはこれから研究する、と言っています。つまり、今は禁止しないと言うことですね
そして、研究の結果、マンガやアニメやゲームは児童ポルノと関係ないと言うことになれば、当然、禁止はないですよね
もし、児童ポルノと関係ないのに禁止する法律ができそうになったら、その時には全力で阻止しますけど

これに対して、171回国会に民主党の細川律夫議員外4名が発議した法案がこちらです。
…アニメやマンガやゲームについてはまったく書かれていません
書かれていないと言うことは、関係あるとは言っていませんが関係ないとも言っていないと言うことですよね

そこで、民主党が、マンガやアニメやゲームについてどう考えているかを調べてみました。
民主党の議員が、国会に提出した請願を、参議院のサイトで探してきたので紹介します。
169回 受理番号2525 美少女アダルトアニメ雑誌及び美少女アダルトアニメシミュレーションゲームの製造・販売を規制する法律の制定に関する請願 円より子議員
街中に氾濫(はんらん)している美少女アダルトアニメ雑誌やゲームは、小学生の少女をイメージしているものが多く、このようなゲームに誘われた青少年の多くは知らず知らずのうちに心を破壊され、人間性を失っており、既に幼い少女が連れ去られ殺害される事件が起きている。これらにより、幼い少女たちを危険に晒(さら)す社会をつくり出していることは明らかで、表現の自由以前の問題である。

ここ、つっこんでいいですか?小学生って…すべてのアニメがCCさくらだとでも?普通は高校生くらいが多いですよね
や、CCさくらはいいアニメですよ?感動するし。

しかも心を破壊され人間性を失うとか、どんだけ危険な洗脳なのかと小一時間(ry
そして、まだ続きます。

169回 受理番号2550 美少女アダルトアニメ雑誌及び美少女アダルトアニメシミュレーションゲームの製造・販売を規制する法律の制定に関する請願 下田敦子議員
内容は2525番と同じ内容ですが、別々の議員から2件として提出されています。
169回 受理番号3662子供ポルノ問題に関する請願 自見庄三郎議員
漫画、アニメーションなどを製造、譲渡、貸与、広告・宣伝する行為に反対すること。
169回 受理番号3663子供ポルノ問題のための、児童買春・児童ポルノ等禁止法の改正、厳格な適用等に関する請願 自見庄三郎議員
具体的には、アニメ、漫画、ゲームソフト及び一八歳以上の人物が児童を演じる場合もこれに含むこと。
171回 受理番号2700子供ポルノ問題に関する請願 自見庄三郎議員
漫画、アニメーションなどを製造、譲渡、貸与、広告・宣伝する行為に反対する
171回 受理番号2704子供ポルノ問題のための、児童買春・児童ポルノ等禁止法の改正、厳格な適用等に関する請願 自見庄三郎議員
具体的には、アニメ、漫画、ゲームソフト及び一八歳以上の人物が児童を演じる場合もこれに含むこと。

内容が見れないので、参議院と同じ物かどうかはわかりませんが、170回には衆議院に子供ポルノ問題のための、児童買春・児童ポルノ等禁止法の改正、厳格な適用等に関する請願と言う請願が、村井宗明議員によって2件提出されています。

このように、繰り返し国会に提出されています。
そして、これについて、こんな話もあります。
円より子 - Wikipedia
規制反対請願を地元の民主党議員に依頼したところ「党の方針に逆らう請願なので受けられない」と断れた
これが本当なら、マンガやアニメやゲームは児童ポルノに含むと言うのは民主党全体の意見だと言うことになりますね

民主党の意見が「マンガやアニメやゲームは児童ポルノに含む」だったら、
民主党が提出した法案には当然マンガやアニメやゲームが含まれると考えるのが自然ですよね

私は、児童ポルノは規制されるべきだと思います。
そう言うのが好きな人には悪いのですが、はっきり言って、U15とか言う、私より小さい子がエロい水着を着せられてヘンなポーズを取らされたりしているのは、存在するだけでもイヤです
そして、そう言うものとマンガやアニメやゲームを一緒にして欲しくありません
萌えを重視した作品でも、ストーリーは感動するものも多くて、決して心を破壊されたり人間性を失ったりするような作品ではありません。中には凄い('A`)ツマンネなのもありますけど…

そう言えば、マンガやアニメやゲームを保存する施設を作ると言う計画にも、民主党は反対していましたね…
117億投じる「国営マンガ喫茶」 なぜ「お台場」に建設なのか
鳩山氏も、やはり麻生首相の答弁に納得していないようで、5月9日に青森県南部町で行われた講演でも 「簡単に言えば国立のマンガ喫茶。大変な浪費で、ばかばかしい」と批判した。

私は、マンガやアニメやゲームは立派な日本の文化だと思います
国会図書館で本が保存されているように、すべてのマンガやアニメやゲームが保存されたら凄いことだと思います。
そして、これからも、たくさんの素晴らしい作品を楽しんでいきたいです。

次の日曜日には選挙があります。
私にはまだ選挙権がありませんが、こうしてみなさんに伝えることはできます。
マンガやアニメやゲームを愛していて、選挙権がある方は、よく考えて投票してください。どうかお願いします!

日本を侮辱する党に、日本を任せられるのだろうか?

2009-08-22 | 日本の政治
もう知っている方も多いと思いますが、党首討論で、麻生さんが大変な発言をしました!

【党首討論詳報】(8)鹿児島民主、日の丸刻んで党のマーク 首相「許し難い」、鳩山代表「申し訳ない」
去る8月8日、鹿児島県内で開かれた民主党の集会でのことであります。壇上に大きな民主党の党旗が掲げられておりました。あの赤い丸が上下に二つ並んだかたちであります。しかし、これをよく見ますと、それは日本の国旗、日の丸の旗を切り刻んで上下につなぎあわせておられます。
これは民主党のホームページにも写真が載っております。確かに載っておりました。

日本では、法律で外国の国旗を切ったり焼いたりするのを禁止しています。
(国章損壊等)
第92条 外国に対して侮辱を加える目的で、その国の国旗その他の国章を損壊し、除去し、又は汚損した者は、2年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。

ここには日本の国旗は含まれていませんが、国旗を傷付けるのは罪と言うことですね。
こんな話もあります。
国旗の重要性・海外一人旅ナビ
海外では国旗は国への忠誠とみなされる所も多いです。
例えば、メキシコでは人が7~8人がかりで畳む巨大な国旗が広場などで掲揚されていますが、
その時でも国旗を地面につける事はありません。
面白半分に現地の国旗を使ってイタズラすれば、ペルーのように国家侮辱罪に問われる事もあるという事です。
地面に着けることさえ避ける…
国旗というのが、とても大切なものであるというのが国際的な常識であることがわかりますよね

麻生さんはこう言っています。
私は国家の象徴としての国旗を切り刻む、そのようなことがあったとは正直、信じたくはありません。日本の国旗を切り刻むという行為がどういうことなのか、私にはとても悲しく、これは許し難い行為であるというように思っております。
私も同じ気持ちです
国旗を傷付けることは、日本を侮辱することだと思います

これに対して、鳩山さんは、こう言っています。
確かに国旗を切り刻んで作れるかもしれませんが、そんなことを、けしからんことをやった人間がいるとすれば、そのことに対して大変申し訳ないという思いをお伝えを申し上げておきたいと思います。
これだけ見ると、鳩山さんも謝っているように思えますよね。

でも、この後には、こう言っているのです。
それは国旗ではなくて、われわれとしての、ある意味でのわれわれの神聖なマークでありますので、マークをきちんと作られなければいけない話だったと思っております
…これって、日の丸を切ったことが申し訳ないのではなく、日の丸で民主党の旗を作ったことが申し訳ないって言うことでしょうか?
鳩山サンの中では、
民主党の旗>(越えられない壁)>国旗
って言うことなんですね。
産経新聞は、もっと考えてタイトルをつけてください

さらに、鳩山さんは麻生さんに逆ギレしています。
【09衆院選】鳩山氏「国旗切り張り」の現場入り見送り 首相を逆批判 謝罪はなし
鳩山氏は鹿児島市内での街頭演説で「麻生首相が鹿児島でいろいろと民主党を批判したそうだが、私たちは誹謗(ひぼう)中傷合戦のためにこの場に立っているのではない。
いいえ、誹謗中傷じゃなくて事実ですから。
「民主党が政権におごるようなら潰していただいて結構だ。その時には自民党が頑張って政権を取り戻してもらいたい」と述べた
もう選挙に勝った気でいます。ドイツ戦車兵魂を教育してやれ!って感じですね(謎

噂ですが、こんな話もあります。
日の丸切り貼り発覚で証拠隠滅?民主党に非難の嵐
「あの民主党マークは国旗を使っていませんか?日の丸を切り刻んでいませんか?」
10分後、唖然とする回答が返ってきました。
「詳細については私から申し上げることはできませんが、
仮に国旗を使っていたとして何の問題があるのですか?」「私どもとしては臨機応変に対応させてもらったつもりです。政権交代前夜の集会を無駄にするわけにはいきません」

私は、祖国の国旗を平気で傷付けることができる人たちに、日本を任せたくないです。でも、私にはまだ選挙権がありません。
選挙権を持っている方は、よく考えてみてください。どうかお願いします!

逆ギレって…どっちが?

2008-10-25 | 日本の政治
10月22日、いわゆる「ぶらさがり取材」で、麻生首相が新聞記者に突っ込まれて「逆ギレ」したそうです。

ホテルのバー安い、首相逆ギレ
「庶民の感覚と懸け離れているのでは」という記者団の指摘に対し、首相は
「たくさんの人と会うとき、
ホテルのバーは安全で安いところだという意識がある」などと反論。
逆に「周りに30人の新聞記者がいる。警察官もいる。(ホテルなどよりも)安いところに行って営業妨害と言われたら何と答える」

「今聞いてんだよ。答えろ」
と、得意の逆質問を連発した。

この発言に、マスコミや野党だけでなく、与党からも批判の嵐だそうです

連夜の会食、野党かみつく=「スタイル変えず」と麻生首相
人柄出てるよ 庶民の感覚では豪遊 行きたいんだろうな 首相、連夜の会合
与党、麻生首相発言に危機感「化けの皮はがれる」

「超一流ホテルの、しかもバーで、秘書官や身内と懇談している。個人のカネで飲むのをノーとはいえないが庶民の感覚では豪遊だ。私費で普通やったら破産しちゃう。お金と体がよく持つなあ」
「(民主党が国会で柔軟路線だから)首相はしめしめと深夜まで高級バーをはしごし、うまい酒を飲んでいる」
「首相が夜飲み歩くのはひどい。
人柄が出てるよ。首相っていうのは、国民が苦しい時は一緒に苦しい顔をするもんだ。それが全く分かっていない」
「庶民派を気取っていても
化けの皮がはがれる」
「はしゃいでいる。
悪ガキが調子に乗っている感じだ」
「言葉遣いが悪いなあ。よっぽど行きたいんだろうな」


麻生さん、言われたい放題です

では、麻生さんがどれくらい「逆ギレ」したのか、実際の発言を見てみましょう
【麻生首相ぶらさがり詳報】「ホテルのバーは安全で安い」(22日昼)
ちょっと長いですが、面白いですよ

記者「夜の会合に連日行っていて、一晩で何万もするような高級店に行っているが、それは庶民の感覚とはかけ離れていると思う。首相はどのように考えるか」
首相「庶民っていう定義を使うのが、北海道新聞、よく使われるのですか。ぼくは少なくともこれまでホテルというものが一番多いと思いますけども。あなたは今、高級料亭、毎晩みたいな話で作り替えてますけど、それは違うだろうが」
記者「あの、高級…」
首相「そういう言い方を、引っかけるような言い方やめろって。もうちょっと事実だけ言え、事実だけ。ずーっと、日程だけでも言えるから」
記者「あの…」
首相「だろ?」
記者、言い負かされてます…って言うか、インタビューしたの道新の記者かい

記者「ホテルが…」
首相「馬尻がいつから高級料亭になったんだ?言ってみろ?そういう卑劣な言い方だめ。きちんと整理して、ね、言わなきゃ。いかにも作り替えれるような話はやめたらいい」
記者「はい。高級店というか、一晩に一般の国民からすると高いお金を払って食事をする場所という意味で申し上げた」
首相「うん。きちんとそういう定義言ってね、これからもするときは。あなたの質問ときどき、代表して聞いているけど、いつもなんとなーく、こう妙にひねて聞いているように聞こえるんだね」
記者「そうか」
首相「うん。そういう新聞なのかなあ、と思って聞いてたんだけど」

麻生さんが愛用しているらしいお店、「馬尻」を紹介しているブログがありましたので紹介します。
酒とバラ肉の日々
このブログを書いている方は、別に大金持ちではなくて、普通の人っぽいですね。
しかし麻生さん、「そういう新聞」って…さりげなく毒舌ですよ

記者「首相は批判があることについてはどう考えるか」
首相「ぼくはこれまでもずーっと、あの、少なくともホテルというところは安いとこだと思ってますね。正直言って、たくさんの人と会うときにホテルのバーっていうのは、安全で安いとこだという意識がぼくにはあります。正直なところです。
事実、その、どれが安いかどれが高いかと言われると別ですよ。だけど、ちょっと聞きますけど、例えば安いとこ行ったとしますよ。周りに30人の新聞記者いるのよ、あなた含めて。警察官もいるのよ。
営業妨害って言われたら、なんと答える?『あなたのおかげで営業妨害です!』って言われたら、新聞社として『私たちの権利です!』っていって、それずーっと立って店の妨害をして平気ですか?
今、聞いてんだよ?答えろ?フ、フ、フ、フ、フ」


「逆ギレ」と言われた部分ですね。でも、むしろ余裕の態度に見えるのは気のせいですか?

記者「私が伺いたいのは…」
首相「いや、俺の質問に答えてくれ。俺、それ答えてんだから。今、今度俺が質問してる。平気ですか?」
記者「われわれは営業妨害はしないように取材している」

記者、必死で話題をそらそうとしてます…

首相「してるって。
現実には『してる』って言われているから、俺。『だからうちはこねーでくれ』って。
ホテルが一番言われないんですよ」

記者「なるほど」
首相「分かります?だから、あなたは人の、自分の都合だけで聞いてるように聞こえんだね、俺には。
ホテルが一番人から文句言われないとぼくはそう思ってます。だからこれまでのスタイルでしたし、これからも変えるつもりは今のところありません。」


記者も納得したようです。これでおしまいかと思ったら

記者「お金に色は付いていないが、政治献金や政党助成金という形で金を出すのは高級な食事をするだけのためではないと思うが…」

麻生さんが、公共のお金を使って遊びまくっている!と言いたいみたいです。

首相「自分でお金出します。
政党助成金、もしくは私はその種の金、
幸いにして自分のお金もありますから、自分で払ってます」


麻生さん、自分のお金は自分で払っているそうです。
当たり前ですよね

麻生さんの言葉も、「言葉遣いが悪い」と批判されるほど悪いでしょうか?
私は、実際の発言を見て、結構普通だと感じました。
みなさんはどう感じましたか?

そして、社民党の福島瑞穂党首に「庶民の感覚では豪遊」と言われた帝国ホテルのバーですが…

実際のメニューがこちらにあります。

これが豪遊ですか…
福島さん、ちょっと、庶民をバカにしてないですか?

マスコミは、どうしてこんな一方的な報道をするのでしょうか?
麻生さんの言ったことを正しく伝えず、言葉の一部だけを取り上げて、
「麻生がこんなこと言ったぞー!ワァー言った言ったー!」
では、イジメと同じです
マスコミのみなさまには、もっと公平な報道をしていただきたいと思います。

それとも、麻生さんに言い負かされて、マスコミの方が「逆ギレ」したんでしょうか?