goo blog サービス終了のお知らせ 

双子+1 ソダテカタ教えます

長女+双子の育児日記・・・だったはす(笑 もうすぐ8歳と6歳!
母はまだまだやりたいこといっぱいです。

休みの日だけど

2008-03-12 16:29:26 | 双子との日々

今日は久しぶりの休みの日。


と言ってもベビーの仕事を午前に一つこなし、
それから久しぶりにママ友とランチ


何を言っても受け入れてもらえる安心感のある友達と話すことって
私にとってものすごく大事だとつくづく実感した


新しい環境で、まだそこまで人間関係ができあがっていなくて
この人どんな人かなぁ~と
お互い探りながらのうわべだけの会話を毎日してると

なんだかわからないけど、もんもんとすっきりしない気分が続いてて
それが一掃された感じで、心身共にすっきりしたぁ~


当然の双子連れ。
子どもを連れての外食も久しぶりだったし、新鮮で楽しかった♪

しかしこいつらものすごく食べる食べる
我が家の3ちび達は、食べてる間はじーっと座ってるので
皆からは「おりこうさんだねー!」って誉めてもらえることが多いんやけど

違うんです
食に対する執着がすごくて(ほんと恥ずかしいくらい)
食べ物がなくなるまで食べ続けるんです・・・
食べないと他の誰かに食べられると思ってるのかもしれないなー。
一人っ子ちゃんとかと比べると、その違いが歴然で
いつも恥ずかしいのです


だから普通のお店ではランチ代だけで夕食代くらいかかっちゃう・・・。
今回は、もちろん行ったのはビュッフェ。
しかも自然食を売りにしてるところだから安心

3歳以下は無料だからほんと助かる。
来年になったら行くところに困るなぁ~~


さぁ 休みも限られた時間だからやることやってしまおう
いい加減、入園準備品にも取りかからねば・・・


作るもの:カバン・上履き入れ・お道具箱の布貼り・ランチョンマット・お弁当袋
やること:制服・体操服・文房具類の名前つけ

×2人分


はぁぁ・・・



 


双子+参観日@幼稚園

2008-02-05 00:11:38 | 双子との日々

4月からプレ幼稚園に通ってる双子。

残すところもあと数回。

午前中で終わるけど、今日は引き続きナツの参観があったので

そのまましばし幼稚園滞在。

 

うちの幼稚園の参観は、好きな時間を選べる。

・お仕事の時間 とか

・体操 とか

・お帰りの会  とか。

 

今回は2年目も終わりにしてようやく見ることができた 「お弁当」の時間。

 

クラスは縦割りなので、3学年混じって食べている。

しかもテーブルごとに4人ずつ。

いろんな組み合わせがある。

全員が食べ終わったテーブルの子達から遊びに行けるので、

このメンバー選びが結構重要らしい。


年長の男の子のテーブルに入っちゃったりしたら大急ぎで食べないと

みんなそわそわ。


今日のナツのテーブルのメンバーは同じ学年の女の子と男の子二人。

さっさと食べ終わると思いきや?以外にも一人の男の子のがかなりゆっくり。

でも急かすわけでもなく、きゃっきゃと遊びながら待っている様子。


食べ終わると誰かが小さな卓上ちりとりとほうきを持ってきて机の上をきれいにする。

ナツはかわいいお花が2輪ほど入った小さな水差を持って出てきた。

ん?片づけるのか? 

また戻ってきた。

あとで聞いたら、他の子が水をこぼしたので、水を入れに行ったんだって。

この水差し、食事の時だけのためにわざわざ登場するらしい。

食卓には花をってことね。



そしてテーブルクロスを二人の子が端と端を持ちあって近づいたり離れたりしながらきちんとたたんで・・・


おしまい!

 

その様子に驚いた。

皆さも当たり前のように片づけたり、大きなクロスをきちんとたたんだり。

ちゃんとできる環境にあれば 子どもってできるんだ。

できるはずがないと思いこんでいるのは大人で、まかせれば子ども達はできる。

私たちが思っている以上に きっといろんなことができるようになってきてる。


そんなことを実感した参観日でした。



ちなみに・・・ 
廊下の窓枠のところに椅子を持ってきてよじのぼり中をのぞく

食べている子が入れ替わり立ち替わりちょっかいを出しに来てくれるので

私はヒヤヒヤしてたけど 

はお兄ちゃんお姉ちゃんにかまってもらえて嬉しそうだった~。


でも、時間が経つにつれ・・・

「おなかすいたー!帰ろうよー!」  

そりゃそうだ

人の食べてる姿を見てるばっかりじゃーね。



腹具合の限界とともに、教室をあとにしたのでした~~


 

 

 

 

 


2007-11-22 00:47:05 | 双子との日々

先日、待ちに待った?歯医者に行った。

なにせだんな君を含む家族全員が行ける日、そうそう予約も取れない。

我が家だけで5人なんだからねー

占領してスンマセンって感じ

 

別に、別々に行ってもいいんだけど、放っておくと全然行かないだんな君を連れて行くのが最大の目的。

私は検診、子ども達はフッ素塗りに。

 

予約の時には、家族全員で2時間くらいかかるかも と言われていたけど

結局1時間半くらいだったかな~~

子ども達もおとなしく待ってたみたいで 助かりました。

 

この行きつけの歯医者さん、時々コメントしてくれてるグロ子の姉ちゃん夫妻がやっている。

グロ子とは高校時代からの友人。

彼女は三姉妹の末っ子で、私は会ったこともないそのオネエチャン達のお話を
いろいろと聞いていた。

かたやお姉ちゃん達も私の名前だけはよく知っていたようで

治療に行って「初めまして~」と口を開けながらのご挨拶にもかかわらず
「あ、○○ちゃ~ん来たのね~~」と
ものすごいフレンドリーな感じがなんかすごく嬉しかった。


大人は旦那様が担当してくれるんだけど、
内心、「この人が、グロ子が『姉ちゃんの彼氏の靴がバカでかくて嫌だ』と言っていた彼氏さんだったんかー」など ←多感な女子高校生時代でしたので

勝手にムフフと思いつつ、でもとっっても丁寧な説明と
全然痛くない治療に、今まで行った歯医者さんの中で一番!!と

歯医者嫌いのだんな君も送り込み、家族全員でお世話になっております

あっちなみに、グロ子のもう一人のオネエチャンにも
全く面識なかったのに、幼稚園の入園の際には無理矢理コネ使わせてもらって
お世話になったんだよね。

ほんと、グロ子は東京に行っちゃっていないのに、
すっかり地元でお世話になっちゃって~~




とまぁ 治療というか、何気なしに行っただけ(特に子ども)だったんやけど

これまでほとんど気にしていなかったことが発覚~



小児歯科は、そのお姉ちゃんの担当。

うちと同じくらいのお子ちゃまのママでもあるから、子どもの扱いもさすが!うまい。



で、チーの歯並び。

上の前歯が、下の歯にかぶさってるみたいになってるのよね。


これが

言われること言われること当てはまることばっかりで・・・


・「こぼしたらだめよ!」って言ってない? (・・・言ってる
→子どもは顔を前に出して食べる     (・・・食べてる!!)

・ワンプレートで食べてない?   (・・・その通り そろそろお椀にしたいけど)
→お椀を持ち上げられないから顔をお皿の方へ持っていく (・・・そうそう!!)

・小さく切って、ぱくっと食べられるようにしてない?  (・・・してる
→前歯で噛みきる必要がない

●そういう体勢で食べてると、前歯を使うことが少ないからかみ合わなくても
物が食べられちゃう。

できるだけ前歯を使って噛みきるように、大きめに切った方が良い。

 

・下唇を噛む癖がない?   (・・・やってる~~
→下唇で下の前歯が押されて内側に入っちゃう 

・への字口で唇のすぐ下がへこんでるでしょ   (うんうん)
 それもこの歯並びのせいなんだよ        (えぇぇぇそぉやったん!?)


こんな顔だと、こんな歯だと 思っていた私たちがアホでした

食の生活環境の影響が、こんなにも歯並びに影響してたなんて。

この顔を作り上げていたのは、私たちでした




それから、気になっていたココの指しゃぶりのことも。
前歯はそのせいで出ていないか
サ行が言いにくいのはそのせいじゃないのか

加えてナツの上の前歯がスキッ歯なのは、そういうもんじゃなくて
別に原因があるのかもしれないってこととか

いろんなことをい~~っぱい聞いたのに
全部的確に、わかりやすく丁寧に教えてもらえた。

聞きすぎてこっちが覚えられなくなるくらい。

挙げ句の果てに、聞き忘れたことを電話で聞いても
ちゃんと丁寧に教えてもらえてし。



すばらしい。
尊敬。
押しつけがましくもなく、上から言うような感じでもなく、嫌な感じが全くしない。



いや、なんちゅうか、私はものすごくグロ子の姉ちゃんが好きになった。


いろんなお医者様に出会ってきたけど、人として、この先生好きだなぁと
思えるお医者さんって、そうそう当たらないもんね。


私がたまたま妹の友人だったから、フレンドリーに接してもらえたのかもしれないけど

それにしても、こんなに身近に信頼できる病院の先生が見つかったことが
とっても嬉しい。


子どもを連れていろんな病院に行くけれど、必要に迫られて行くことの方が多い。

○○と△△と□□の中だったら、まぁここが一番いいか、って選び方。


そうじゃなくて、できることなら人間性で選びたいよね。

信頼感が全然違うもんなぁ~


検診が楽しみな歯医者さんなんて、そうそうない。

ちゃんと保とう!と思えるし。


お礼?に 友達に広めまくっておきますからね~~







 

 



 


目標は、アメリカのホームドラマ?

2007-10-14 06:19:46 | 双子との日々

昨夜 ココが鼻血を出した

まぁ 鼻血なんか日常茶飯事なんだけど、その理由はいろいろ。

①自分でやっちゃった場合(こけて、壁や地面に激突)
②相手がある場合
③無意識に出る(夜寝てるうちとか、のぼせたりとか)

①や③はしょうがない。
あぁ出ちゃったね~で済むんだけど

②の場合。
他人様のお子さまが相手だと、そうも怒れない。
内心「!?」なんだけど、お互い様だし、悪気があるわけじゃなことがほとんどだし。
むこうのママも「ごめんね~、ほんとゴメンね」と言ってくれると
「いいよぉ たいしたことないし、うちもよくやるし、お互い様よ」
と冷静に対処できる。


でもこれが我が子だと・・・
思わず声を荒げてしまう


昨日の加害者はナツ。
なんか3人で遊んでいた最中のできごと。

勢いよく出した腕がココの顔面をヒットしたらしい。
私はすぐ側にいて、激しく遊んでいる三人に

「やりすぎないでね~」と言いながら横目で見ていた矢先のこと。


バシッ!! とかなりまともにヒットする音。

うわぁぁん 



ココの鳴き声とともに血がダラ~~



思わず大声を出してしまった私。


「やりすぎやで!! だから言ったやん!!」


その声にだんな君が飛んできた。

状況が読めないだんな君、でもココに何かやった風な様子を見て
私以上の声でナツとチーに

「何をしたんや!?ここに座りなさい!!」



ナツは、わざとやったわけじゃない。

なのにめっちゃ怒られて号泣



かわいそうなことしちゃった。

私が言ったのは
「わざとじゃなくても、けがをさせてしまうこともあるから 充分気をつけなあかんよ」

でもナツには、もうその雰囲気で
「怒られた」「お母さんもお父さんも嫌い」
とスネモードで、もう聞く耳もたない。
怒られている声を聞きたくないがために 耳をふさいだり、大声を出してみたり。

その様子にますます声を荒げる父母。



我が子が流血している。

その姿を見ると、どうにも反射的に頭に血が上ってしまうらしい。
これは親の本能か。。。


でもきっとそんなときでもアメリカ人なら 
(さぁ 映画の吹き替えモードで読んでみよう)

「ママはあなたが悪い子じゃないのを知ってるわ。
わざとじゃなかったんだもの。
大丈夫よ、泣かないで。きっとすぐ治るわ。」

なんて感じか?


めざせアメリカ人~~


下の記事↓で書いたとこなのにね。はぁぁ・・・


こーびとさんの・・・お・く・つ

2007-09-23 03:35:48 | 双子との日々

チーココ。3歳4ヶ月。


いろんなことできるようになって、どんどん成長しています。



最近トライさせていること。


布団をひく。




えー、我が家はいまだに布団で並んで寝ています。


毎日の上げ下ろしの度に子供が寄ってきて飛び跳ねるため、

大変めんどくさく、

なんとかならないかと思っていたところ



子供にひかすことを思いつきました





皆で端を持って、よいしょよいしょとひろげる姿。




見てて思いました。なんかに似てる。





 

「こびとのくつや」





そうそうそんな感じ~ かわいぃ~~



3歳のチー

2007-08-17 00:26:41 | 双子との日々

最近、チーは甘ったれです。。。

やたらグズグズとすぐ泣くんです


あんなに暴れん坊だったのに、傍若無人って感じだったのに


誰かが出かけると、自分も行きたかったと玄関でおいおいと泣き続ける。

おしっこ!と言ったのに、トイレの前でズボンが脱げない、出ちゃう~と泣いてる。

(一応オムツは完全にとれております。機嫌がよければ一人でちゃんとできるのに)

脱いだパンツが元に戻せないと号泣。

レゴが自分の思い通りにできない、はずせないと言って泣く。

ナツに「遊んであげへん」と言われただけで泣く。


もぉ こんな感じで、しょっちゅー泣きわめいております



なんだなんだ??


友達のとこの男の子も、こんな感じらしいけど。。。


男の子ってこんなふうになっちゃうの??

それともチーの性格か?



女の子は(というかナツとココは)全然ケロッとさっぱりしたもんなんですが。


謎やわー。

 


夏の思い出 ①川遊び

2007-08-12 11:54:52 | 双子との日々

川遊びに行きました~



持ち物:水着・タオル・着替え・ぞうり

網・バケツなどは貸してもらえます。

魚代:アマゴ3匹1000円 × ほしいだけ

 

この小さなスペースで逃げ回るお魚達。

チビどもに追っかけまわされて、だんだん力尽きてくる・・・かわいそうに

えいやぁ~っと網を振り回すちー。

振り回すだけなんですけど・・・。


上手いことすくえて満面の笑みのココ。

おぉほんまに上手にすくえたわーと母感心。

 



さすが5歳児。直接つかみ取り!!

すごいなぁ 私には無理やわー。

 

 


いやいや こちらの方たちもつかんでおります。

私は・・・触りたくない



 


その後どうなるかと心配していたが(調理面において)

大丈夫。おっちゃんが出てきて全部やってくれた

私は見張る&回すだけ~

   ←お見苦しくて失礼 アタクシです



はーい いただきます 

お魚ちゃん、ごめんねぇ(焼かれてしまえば食料だっ!)


なかなか良いところでした。

家からはかなり遠いけど、今度は友達と来たいなぁ~~


ちなみにコチラ

★川沿いにはバーベキュー施設があり、材料の持ち込みもOK! 炭も用意してもらえる(有料)。

もちろん、ここで釣った魚も焼いて食べられる。

但し炉の数は限られているので、予約した方がいいみたい。

ちなみに、川で遊ぶだけなら料金はかからない・・・のかな?

駐車場 500円








おぉ忘れていました。

ここで、ココの雄姿?をご覧あれ~


 


英語

2007-06-07 03:24:59 | 双子との日々

 


今日は久しぶりにチーココを英語のサークルに連れて行った。

実はナツが幼稚園入った頃に少し行ってたんだけど、

さすがに3人連れて行くと何にもできなくて。

ナツはかろうじて参加ぎみ、な程度に参加してくれてたんだけど

双子は二人してだっこーだっこーって言うもんだから

両方は抱っこできないし、かたっぽ(もちろんココ)を抱っこしながら

やれ踊れとか歌えとか、なんか参加するたび疲れてくる自分を感じて

双子はあきらめて、ナツのみ幼稚園クラスに通ってたというわけ。

 

3歳になった今日この頃、ようやくリズム系のサークルに連れて行っても

来た甲斐があるって思えるようになってたから

まぁ大丈夫でしょう、ナツのサークルにもついて行ってるし。

ってなんにも心配してなかったのに

部屋に入るなり固まるココ

 

いつもノリノリな相方にひきずられるチーのほうがまだ平気。


どうやら、いかにも外人ってナリの先生にビビッているもよう。

確かになー、金髪だし、若干長髪だし、男の人だし。。。


ほら、お絵かきもらえるよ、シールもらえるよって物で釣ってみようとするも

「こ、こわい~~」 って泣きまくり。



しょうがないから、ずっと抱っこ。すんごい久しぶりに公衆の面前で抱っこ。


マジかよ~~ って思ってたけど

ようやくもうすぐ終わりってころに、ちょっと怖くなくなってきたみたいで

先生のところに恐る恐る近寄って行ってた。

 

あぁ 良かった。



しかし、ちっちゃい頃からなんとなく英語に触れさせてきたナツに比べて

こいつら発音悪いな~と

手を抜いたのは私なのに、子どものせいにしている母であった。

 

これではいかん!と 家に帰ってから

どっかにしまいこんでた、カードを通すと発音する機械みたいなのを引っ張り出す。

 

はじめはめっちゃカタカナ英語だったのが、だんだんきれいな発音になってきた!

しかしチーは早々に飽きてしまう。

ココも母の変な真剣さに気がついたのか表情が固い。


あかん、私は自分が勉強系を子どもに教えようとすると、

イライラして怒ってしまうからやらんとこーと思ってたことを思い出した


ここは遊び気分で~ 笑顔笑顔ってやってると、チーもまた参加。


 【telephone】 

 「てれぽん!」

 「はるぽん!」

 「はるぽん はるぽん!!」

 「はるぽん はるぽん キャ~


 「ムキーッ はるぽんって誰やねん!!! 

   もっかい よぉ聞いてみ~!!」


 

もう 正しい発音なんか耳に入らない、
何度やっても、もぅ はるぽん としか聞こえない親子であった・・・ 

 

 

 

 

 


GWの帰省

2007-05-06 22:30:43 | 双子との日々


GW恒例、ダンナ君の実家へ帰省しました~


↑この写真を見て、どこかおわかりでしょう


もう何回も帰省してるのに、今年初めて陶器市に行ってきました。


素敵な器がいっぱい どれもお手ごろで迷ってしまう。。。


でもいつもそうやって増え続けてしまうので、今年は趣向をかえて


植木鉢 を買ってみました


だって100円・200円・300円均一とかやってるんだも~ん


たぶん普通は0ひとつ多いんじゃないの?って感じのもの。


ものすごくいい買い物をした気分で帰ったら、

「植木鉢なら親戚が作ってるのに」だって~~ 

ガクッ さすが地元だわ。。。


 

 

そして近所の運動公園へ。

めっちゃ空いてる。

GWなのに、こんないい天気なのに、こんなに人が少なくていいのか!?

 

喜んで遊具に上る


結構な高さなのに、皆平気。


降ろすのにひと苦労


 



花摘みに夢中。


これは花壇の花とかじゃありません。


ものすごく雑草に混じって咲いていたので、まぁお許しくださいませ



 

 

まだ桜が咲いてるのねー。

この地方は寒くて有名。


もちろんまだコタツとストーブが出ております。


一年の中で出ていない時期のほうが短いんじゃないだろか。



 

 

マイペースに遊具で遊ぶココ


いつの間にかポーズをとるようになったなぁ~


誰が教えたんだか。不思議ね。



 

 

で、結局のところ砂遊びに落ち着くいつものパターン。

摘んだ花は砂に埋められてしまうのだった。。。


こういう公園をもっとたくさん作って欲しいね!