goo blog サービス終了のお知らせ 

双子+1 ソダテカタ教えます

長女+双子の育児日記・・・だったはす(笑 もうすぐ8歳と6歳!
母はまだまだやりたいこといっぱいです。

お産の多い日

2005-08-28 02:30:44 | 双子マタニティライフ

を見ていて思い出しました。
  ちょっと懐かしい管理入院中の話です

長期間入院してると 病棟の動きがだんだんわかるようになってきます

特にお産の多い日、少ない日っていうのが明らかにあって、不思議と
月の満ち欠け と関係してるんですよ

満月や新月の日にはお産が多いっての、助産士さんの中でも定説らしいです

だから、臨月が近づいたマタママ達は、月の暦カレンダーを見ながら
「今日は○○だからくるかもね でも今混んでるからいやだなぁ~」
なんて本気で言っていたものです。

その他、いつ仕込んだか(キャーハズカシイ)ってことも大いに関係しますよね。
5月・10月はお産がとても多いそうです。
いい季節だって事ももちろんありますが、皆さん逆算してみてください。
そう 夏休み&年末年始なんですよ~
(そんなことを力説するなって!?・・・
私がナツを産んだときも、5月。産婦さんであふれかえっていました。
赤ちゃんが20人くらいはいたかな。
当たり前ですが、赤ちゃん&新米ママが多ければ助産士さんも大忙しです
私は、産後初めて授乳しに行ったときに 大勢のママがおっぱい出して
ずらっと並んでいる姿に衝撃を受けました

で、抱っこの仕方もわからないのに 皆忙しそうで誰も声をかけてくれない
しかし今日から私は母なのだ。
強くならなくては、赤ちゃんにおっぱいあげられない
とかなんとか思い、大きな声で

「スミマセン~ 赤ちゃんの抱き方がわからないんですけど

と叫んだのを覚えています

でも二回目は慣れたもの、しかもず~っと入院してますから助産士さんとも
とっても仲良し
慣れた手つきで赤ちゃんを抱っこ・・・できないのよ
なんたって二人、しかも同時授乳に挑戦

皆さんのすごいマナザシは忘れることができません。
いやはや先が思いやられる・・と退院が本当にイヤでした


入院生活④ めまい

2005-07-09 08:19:05 | 双子マタニティライフ

入院生活も1ヶ月を過ぎた頃のことです。

朝起きたら急に頭がグラグラ、天井が回る
  なんなのこれは・・・

すごい吐き気もして、何も食べられないし、とにかく顔の向きを変えただけで回る回る~

Drは「メニエル病」じゃないかと言いました。

え?それってつい最近祖父がなった病気と同じやん!!
なかなか治らないって言ってたけど・・・
まじで 遺伝なのか

さっそく耳鼻科へ連れて行かれました。
こういうのが総合病院のいいところですよね

この時です、二回目に車椅子に乗ったのは。

かれこれひと月、ずっと産科の病棟でしか暮らしていなかったので
普通の服を着て、普通に時間が流れている空間がすぐそばにある
ことがなんだかすごく違和感に思えました。

パジャマを着て、車椅子に乗せられている妊婦さん・・・。
私ってどう見られてるんだろうなぁ

なんて思いながら、行った耳鼻科。
なんとそこはジャズが流れていたのでした。
無音の世界で暮らしていたので、なんとそれが心地よかったことか~

思いがけずリラックスした私は、Drに
「CDを貸してください!」とかお願いまでしちゃいました

で、病名は
良性発作性頭位性めまい
でした。

ずっと寝ている生活が続いたので、なんかの拍子に
耳の中の石が動いてしまったらしい。
ほっとけば治ります、と言われて一安心。

でも産婦人科の看護士さん達も、なんだろね~?とか言ってたし
入院中の妊婦さんにはあまりメジャーな病状じゃないのかもしれません

まあ、1週間くらいでおさまったような気がします・・・


バッタ

2005-06-13 04:09:05 | 双子マタニティライフ
思いでの点滴画像をupします。
点滴を張り付けるテープも、医療用の紙テープはかぶれます
ビニルテープがおすすめです。
色で遊んじゃったりしてました

あ、それと、点滴で痛くなっちゃった腕には
シップがよ~く効きますよ
はよ教えてくれって感じやったわ

入院生活③ ウテメリンの恐怖

2005-06-13 03:40:11 | 双子マタニティライフ
何が大変ってお風呂!(というかシャワー
これは安静度によって、週1回とか隔日とか色々です。
はじめは えーっそんなのイヤ~って思うのですが
これがまた慣れてくるとシャワーすらめんどくさくなってくる
このグータラ生活・・ 

シャワーに行くときには、時間を決めて、準備を整えて看護士さんを呼びます
で、点滴の刺さってる部分だけを残してラップでぐるぐる巻き
下手な人にやってもらうと水が入ってえらいことに・・
狭いところで大きなお腹で水がかからないようにシャワーするのは一苦労です
床になんか落としても拾えないんだもの 
足で拾ってたわ
入院も長くなってくるとシャンプーとか旅行用とかでは全然足りない。
普通サイズを用意してくださいね

話が逸れましたが、もう一つ点滴ラー(そんな言葉はない)にとって
本当にツライコト
これは体質によって血管の丈夫さが違うことです。
薬の種類にもよるそうですが、その結果、血管がもろくなって
点滴が皮膚の下にもれちゃったりします。
腫れてパンパンになります
激イタイ

あの看護士さんにやってもらうと痛い~と思いこんでた私は、
そのうちDrの空いてそうな時間を見計らって、お願いしてました
(でもウマ下手はあると思う、実際・・

なんか痛いな~と思ったら「刺し替え」(漢字は定かではない)をするのですが
はじめは10日くらいはもっていたのがだんだん短くなり
ついには2,3日ももたないくらいになった頃 ようやく点滴がはずれました
血管の丈夫な人は2~3週間もってましたけどね。ウラヤマシイ。
何度も点滴を刺し替えた腕は、見るも無惨に跡だらけ・・
産後1年経ってようやく目立たなくなりました




入院生活② ウテメリンにつながれて

2005-06-13 03:10:59 | 双子マタニティライフ
入院を要するということは、
①家での生活では身体の健康が損なわれる
②24時間医師の監視が必要
③家では処置できないことがある
④手術
⑤自分で管理できない薬の投与

なんて理由があるのでは と素人なりに思うのです。
そして、妊娠にともなう管理入院も もちろん上に同じ

で、私に課されたのはまずは24時間点滴とお友達ってとこからでした。
よくTVや病院で見かける、ガラガラ~ってキャスターのついた、アレですよ

慣れるまではほんま邪魔だった・・。
チューブを身体で踏んづけてはエラーを起こし、ナースコール
トイレで段差に引っかかり、エラー音を聞いた看護士さんがトイレにかけつける・・
血管に空気が入るとダメだから、ちょっとしたことで気泡ができちゃうと
すぐブーブーってうるさいっちゅうの
そんな私もそのうち自分で機械を操作できる位になっちゃいました(本当はダメですよ

ウテメリンの点滴は、慣れるまで2~3日はまず動悸が激しくなって
やたらドキドキするし
暑い汗かいちゃいます ムカツキもあるし

続く







入院生活①

2005-06-11 08:00:08 | 双子マタニティライフ
長期入院される方は、支障がなければ大部屋をおすすめします

もちろん個室もゆっくりできて落ち着くんだけど
やっぱりずーっと一人でいるのは暇暇暇~なのよね。

皆不安いっぱいで入院してきますからね
同じ環境のお友達ができるってことはとっても心強いですよ
ケイカン長伸びた~とか
赤ちゃんがなかなか大きくならないよとか
トイレばっかりいってるよねえとか
同じ気持ちを共有できるのってほんと勇気づけられます

だいたい切迫で入院してる妊婦さんって、安静にしている意外は
いたって元気な人が多い

ずっとベッドにいなきゃいけないから 皆見たり雑誌読んだり・・
あとは寝てる・・・何時間睡眠ってくらい寝てたかも・・
看護士さん達とも仲良くなれると色々話も聞けます(←これはコックさん・・)
私は、仲良くなった人にちょっとしたお買い物とか頼んじゃったりしてました





私が総合病院を選んだ理由

2005-06-04 17:48:30 | 双子マタニティライフ
ナツを妊娠したときは家からで7分ほどの病院で診てもらってました。
同じくらいの距離で、名医と評判の医院があったけど
以前診察に行ったときに先生の威圧的な感じがイヤだったので違う病院にしたんです。
内診がとっても痛かったせいもあります。

その検診に行ってた病院は、土日も診てもらえるので旦那様と一緒に
来ている人も多かったです これは嬉しいよねえ
でも妊娠後半になって、臍の緒が首にまいているのがわかり大騒ぎになりました。
調べてみるとまああることらしく、私はそんなに心配していなかったのですが
http://www.babycome.ne.jp/online/soudan/soudan96.html
実母は病院に勤めているので、いろいろな話を聞いたらしく
とにかく半狂乱になっちゃうほどで もううるさくて・・
「産院くらい自分で選びたい!」とかなりケンカもしましたが
赤ちゃんにもしものことがあったらどうするのと言われるとしょうがないですよね

でも最終的にその総合病院に転院したことは正解でした
待ち時間が長かったことだけがチョット・・でしたが。
詳しくは前のブログを見てくださいね。で
すので二回目の妊娠の時は産むのはここで!と決めていました。
どうしようか迷っている方、特にトラブルがなければ個人病院でもいいと思います
また、心配なら産むときだけ転院することもできますしね。
最近は個性あふれる魅力的な病院がいっぱいありますもんね~
お産じゃなくても入院してみたい・・


それと、病院を選ぶときに両家の祖父母が来やすい場所を選ぶこともお忘れなく
里帰りするなら、駅やインター近くの方が、「考慮した」感がありますよ~
“何にも考えてないな~”なんて内心思われるのも・・ね

個人病院と総合病院

2005-06-01 00:45:52 | 双子マタニティライフ

あくまで私の主観です。
あてはまらない・もしくは逆の病院もあると思います。
病院を選択するときの参考にしてみてくださいね

個人病院の良い点・・・流行ってそうな新しい病院に限る
  
  設備が良い:3D・カラーのエコーがある
  LDR(陣痛室=分娩室)があり家族もずっと一緒にいられる
  病院・病室がきれい
  個室でバス・トイレ付き
  個室なので周囲に気遣いが不要、ゆっくりできる
  マタニティビクス・エアロなどがある
  食事がおいしい
  退院するときのおみやげ(ミルクセット等)が多い
  赤ちゃんの産着がかわいい
  キッズスペースがあり上の子を連れて行きやすい
個人病院のイマイチな点

  Drとの相性が合わないとツライ
  助産士・看護士の数が少ないので忙しいときはどうしても手薄
  お産が続くとDrが疲れている
  Drが常駐していないので夜中のお産だとなかなか来ない
  手術などは多病院からの応援医師が必要なことも
  個室なので他の産婦さんと接触があまりなく、ちょっと寂しい
   (食堂・授乳室での接触があると↑それほどでもないかも) 
  駐車場が狭いところもある
  多胎や難しい症状の経験が少ない医院だと転院させられることも  
総合病院の良い点

  小児科・NICU(ない場合も)を併設しているので赤ちゃんには安心
  Drが常駐しておりいつ何時でもすばやい対処ができる
  婦人科・小児科の中でも各専門分野のDrがいる
  Drが複数いるので選ぶことができる
  入院中、身体の他の箇所のトラブルでも専門のDrに診てもらえる
  大部屋の場合、他の産婦さんと仲良くなれればかなり楽しい
  助産士・看護士が多く、しっかりお世話してもらえる
  母乳指導に力を入れているところが多い
  乳児検診等も続けて受ければ、生後~ずっと子供のことをよくわかって
   診てもらえる。
  駐車場が広い
  診察費・入院費がそれほど高くない
  たいていバス停が近くにあり、車がなくても行ける=お見舞いに来やすい
  両家の両親(祖父母)が安心する
総合病院のイマイチな点

  とにかく待ち時間が長い。予約しても意味ナシ。
   上の子がいると大変~
  受付→採尿・採血→診察→会計→薬局 と何ヶ所もまわらなければならず
   大きなお腹でうろうろするのはシンドイ
  いろんな病気の人がいるので潔癖の人にはツライかも
  あまり最新の設備はない
  病院自体が古いので夜とかはちょっと怖い・・
  家から遠いことが多い(もちろん近い人もいるでしょう

28週 切迫早産で管理入院

2005-06-01 00:05:30 | 双子マタニティライフ
「今すぐ入院してください」
「今すぐなんて無理ですぅ~ 一度帰らしてください
「じゃあ4時間で戻ってきてください
荷物の準備はだいたいできてるけど、冷蔵庫の中身をなんとかしなくては・・
私の頭に浮かんだのはまずそのことでした・・
妊娠初期につわりで実家に帰ってた4ヶ月間
放置されていた冷蔵庫の中身は それはそれはオソロシイ~ものでしたので

そして次に思ったこと
“保険入ってて良かった~
多胎妊娠はリスクが大きく、通常の保険には妊娠後入ることはできません
でも生協の「たすけあい」なら入れるんです
しかも入ったのは12月・・入院は2月・・うまいことやりました

まあそれはいいとして まるで旅行に行くかのごとく大荷物で乗り込んだ私
入院なんて初めての経験だったからサ
救急で受付をし、あまりの大荷物に看護士さんが台車を持ってきてくれました。
そして私は「大丈夫です~」って言ってんのに 車椅子で運ばれてしまいました
入院中車椅子に乗ったのはあと2回あります。
この時だけでしたね~車椅子なんていいのに と思ったのは・・
あとの2回は「車椅子ってなんてスバラシイ~
このことはまた書きますね。

不安のあまり やたら話してました。
だいぶあとになってその看護士さんが私の担当だとわかったのですが
そんなこと気づく余裕もなかったなあ~

管理入院 1週間前

2005-05-31 22:33:55 | 双子マタニティライフ
本来 頚管長(けいかんちょう=子宮頚管の長さ)は、出産の前兆がないときは
3.5cmはないといけないそうです
錠剤のウテメリンをもらい、安静にするよう言われました

ひとことで「安静に」と言っても、どれくらい安静にすればいいのか??
「トイレ以外は寝ていてください
そんなことできるかいな

子供がいないならまだしも・・その頃ナツは1歳8ヶ月
なんとか入院しないでいられますようにと寝ている私のそばで
おとなしくしていられるわけもなく

机の上の牛乳をとろうと背伸びし、パックごとひっくり返してしまったナツに
「何してんのよ~
感情を爆発させて怒ったのはこのときが初めてでした。
(今は日常茶飯事(/--)/)
あの時のナツの顔 忘れることができません。
どうにもできない自分の身体、見たことのない泣き顔。すごいショックでした

寝てろったって 買い物も行かなきゃだし家事もしないといけない。
実家に帰ったら良かったのですが 私は甘く見ていました
だいたい我が家はエレベーターなしの4階
片手に荷物、片手にナツを抱え 何度階段を登ったことでしょう

今思えば おなかの張りも慢性化してたんだろうなあ・・
2回目だとなんと気の緩んでるものか・・・
それにDrいわく、早産の原因として「ストレス」もあるそうな。
前にも書いた ダンナ君との険悪な雰囲気と 新居購入の焦り
ストレスもたまってたに違いない~~
1week後、頚管長は伸びるどころか短くなっていたのでした・・・\(-"-)/