月
を見ていて思い出しました。
ちょっと懐かしい管理入院中の話です
長期間入院してると 病棟の動きがだんだんわかるようになってきます
特にお産の多い日、少ない日っていうのが明らかにあって、不思議と月の満ち欠け と関係してるんですよ
満月や新月の日にはお産が多いっての、助産士さんの中でも定説らしいです
だから、臨月が近づいたマタママ達は、月の暦カレンダーを見ながら
「今日は○○だからくるかもね でも今混んでるからいやだなぁ~」
なんて本気で言っていたものです。
その他、いつ仕込んだか(キャーハズカシイ
)ってことも大いに関係しますよね。
5月・10月はお産がとても多いそうです。
いい季節だって事ももちろんありますが、皆さん逆算してみてください。
そう 夏休み&年末年始なんですよ~
(そんなことを力説するなって!?・・・)
私がナツを産んだときも、5月。産婦さんであふれかえっていました。
赤ちゃんが20人くらいはいたかな。
当たり前ですが、赤ちゃん&新米ママが多ければ助産士さんも大忙しです
私は、産後初めて授乳しに行ったときに 大勢のママがおっぱい出して
ずらっと並んでいる姿に衝撃を受けました
で、抱っこの仕方もわからないのに 皆忙しそうで誰も声をかけてくれない
しかし今日から私は母なのだ。
強くならなくては、赤ちゃんにおっぱいあげられない
とかなんとか思い、大きな声で
「スミマセン~ 赤ちゃんの抱き方がわからないんですけど」
と叫んだのを覚えています
でも二回目は慣れたもの、しかもず~っと入院してますから助産士さんとも
とっても仲良し
慣れた手つきで赤ちゃんを抱っこ・・・できないのよ
なんたって二人、しかも同時授乳に挑戦
皆さんのすごいマナザシは忘れることができません。
いやはや先が思いやられる・・と退院が本当にイヤでした