goo blog サービス終了のお知らせ 

トピックス@箕面市立箕面小学校

子どもや行事のようす、季節の移り変わりや学校からのメッセージを発信していきます。
箕面市百楽荘1-8-7

朝ごはんづくりにチャレンジ!(まぜごはんのおにぎりパート1)

2025年08月26日 | おひさまサンサン朝ごはん

1日の元気のもとは朝ごはん!
かんたんにできる朝ごはんレシピをブログでしょうかいします!
ぜひ、朝ごはんづくりにチャレンジしてみてくださいね。

さて、今回は、白いごはんにまぜるだけで、かんたんに黄色の食品(ごはん)緑の食品(ビタミン)赤の食品(たんぱく質・カルシウム)の3つの食品群がとれる
「混ぜこみおにぎり」パート1です!


【ツナと塩昆布のおにぎり】

<材料> おにぎり約2個分

・ツナ缶(油漬け缶)・・・・・2分の1缶
 (ツナ水煮缶の場合は油小さじ1を追加)
・ねぎ・・・・・・・1~2本
・塩昆布・・・・・小さじ1~2(お好みで調整してください)
・ごはん・・・・・・お茶碗2杯分

<作り方>
1 ねぎをよく洗い、根の部分を切り落とし、細かく切る。

2 フライパンにツナ缶(油ごと)2分の1こと、刻んだねぎを加え、いためる
  ※水煮缶の場合はかるく汁をきって、小さじ1杯の油を加えます)

3 ねぎに火が通ったら、塩昆布を加えて混ぜる

4 火をとめて白ごと塩昆布小さじ1を入れて混ぜる

5 混ぜ合わせた後、味を見て、塩分が少なければ塩昆布を小さじ1程度追加する

ラップでつつんでおにぎりをにぎる
  ※おにぎりの作り方は、朝ごはんづくりにチャレンジ その2で紹介しています。

【ケチャップライスおにぎり】

<材料> おにぎり約2個分

・ツナ缶(油漬け缶)・・・・・2分の1缶
※またはベーコン2枚にかえてもよい
にんじん・・・・・・・・・5ミリ幅輪切り1個分
ピーマン・・・・・・・・・2分の1こ
塩、こしょう・・・・・・・少々
ごはん・・・・・・・・・お茶碗2杯分

<作り方> (写真ではベーコンで紹介しています)

1 ベーコンは2~3ミリの幅に切る

2 ピーマンは種をとって細かく切る にんじんも細かく切る

3 フライパンにベーコン、にんじんを入れて弱火でいためる
  ベーコンから出る油を利用するのとにんじんをやわらかくするため、ふたをして弱火のまま2分おく
  (※ツナ缶を使う場合も同じようにふたをして2分おきましょう)

4 ピーマンを入れ、いためる

5 ケチャップ小さじ2はいを入れ、火をとめる

6 ごはんを入れ、混ぜる

味をみて、足りなければケチャップを小さじ1杯加える
※これ以上ケチャップを入れすぎると、ごはんがバラバラになってにぎりにくくなるので、足りない場合は塩少々を追加しましょう

7 ラップを使っておにぎりをにぎる
  ※おにぎりの作り方は、朝ごはんづくりにチャレンジ その2で紹介しています。

できあがり!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分でご飯が炊けるかな?

2025年06月30日 | おひさまサンサン朝ごはん

1日の元気のもとは「朝ごはん」!

朝ごはんは体を目覚めさせ、午前中のエネルギーになります。
熱中症の予防にもなりますよ。
かんたんな朝ごはんをブログで紹介していきますので、ぜひ朝ごはんづくりにチャレンジしてくださいね!

まずは、自分でごはんが炊けるかな?

【自分でごはんを炊いてみよう】

1.お米をはかります。必ず、お米用のカップを使いましょう。
  お米用のカップは1ぱい180mlです。
  (※料理に使う「計量カップ」は1ぱい200mlなのでまちがえないようにしてね。)

お米用のカップで、お米をはかります。ポイントは「すりきり」。
カップに入れたお米が山盛りにならないように、ゆびで表面をならします。

2.ここでチェック!
 おうちで買っているお米が「無洗米」なら、お米はそのまま炊飯器の釜の中へ入れてOK。

3.ふつうのお米の場合は、洗ってお米についている「ぬか」をとりのぞきます。
       (米を洗うことを「米を研ぐ」と言います。)
  ざるの中にお米を入れて、ざるとボウルを重ねて洗うと、米がこぼれません。

こんな感じ!ざるをもちあげてボウルの水を捨て、三回くらい洗います。

4.洗ったお米を炊飯器の釜の中に入れて、水かげん!
  米が1合なら「1」の目盛りまで水を入れます。
  米が2合なら、写真のように「2」の目盛りまで水を入れます。

5.「炊飯」スイッチをオン!

※朝からごはんを炊くのは大変ですよね。
   「予約ボタン」を活用しましょう!
   夜のうちにお米と水を炊飯器に入れて、時間を合わせて「予約」ボタンを押すと
   朝、ほかほかごはんが炊けますよ!

次回は、おにぎりの作り方を紹介します!

このロゴは、一中、西小、箕面小の3校が発行する食育だよりや学校だよりにつけています。

クリックすると、このブログの、朝ごはんの記事や、「かんたん朝食レシピ」を見ることができるようにしています。

時々のぞいてみてください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはんの効果

2025年05月27日 | おひさまサンサン朝ごはん

1日の元気のもとは、朝ごはん!

みなさん、毎日朝ごはんを食べて登校していますか?

この学校ブログ「おひさまサンサン朝ごはん」のコーナーでは、月1回程度、朝ごはんに関する記事やかんたんに準備できるレシピを紹介していきます。

朝ごはんを食べるとどんないいことがあるの?

朝ごはんを食べると、体の中のスイッチがオン!どんなスイッチ?

1.からだのスイッチ

  力が出て、体が温まり、活動モードにチェンジ!

2.あたまのスイッチ

  ブドウ糖が脳のエネルギーのもとになり、集中力アップ!

3.おなかのスイッチ

腸が動き出し、うんちをスッキリ出して、1日がスタート!

朝、眠くても、時間がなくても、食欲がなくても、まずはひとくちでも食べて、3つのスイッチを「オン」にすることから始めましょう!

このロゴは、一中・西小・箕面小の3校が発行する食育だよりや学校だよりにつけています。

クリックすると、このブログの、朝ごはんの記事や、「かんたん朝食レシピ」を見ることができるようにしています。

時々のぞいてみてください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする