





















1日の元気のもとは「朝ごはん」!
朝ごはんは体を目覚めさせ、午前中のエネルギーになります。
熱中症の予防にもなりますよ。
かんたんな朝ごはんをブログで紹介していきますので、ぜひ朝ごはんづくりにチャレンジしてくださいね!
まずは、自分でごはんが炊けるかな?
【自分でごはんを炊いてみよう】
1.お米をはかります。必ず、お米用のカップを使いましょう。
お米用のカップは1ぱい180mlです。
(※料理に使う「計量カップ」は1ぱい200mlなのでまちがえないようにしてね。)
お米用のカップで、お米をはかります。ポイントは「すりきり」。
カップに入れたお米が山盛りにならないように、ゆびで表面をならします。
2.ここでチェック!
おうちで買っているお米が「無洗米」なら、お米はそのまま炊飯器の釜の中へ入れてOK。
3.ふつうのお米の場合は、洗ってお米についている「ぬか」をとりのぞきます。
(米を洗うことを「米を研ぐ」と言います。)
ざるの中にお米を入れて、ざるとボウルを重ねて洗うと、米がこぼれません。
こんな感じ!ざるをもちあげてボウルの水を捨て、三回くらい洗います。
4.洗ったお米を炊飯器の釜の中に入れて、水かげん!
米が1合なら「1」の目盛りまで水を入れます。
米が2合なら、写真のように「2」の目盛りまで水を入れます。
5.「炊飯」スイッチをオン!
※朝からごはんを炊くのは大変ですよね。
「予約ボタン」を活用しましょう!
夜のうちにお米と水を炊飯器に入れて、時間を合わせて「予約」ボタンを押すと
朝、ほかほかごはんが炊けますよ!
次回は、おにぎりの作り方を紹介します!
このロゴは、一中、西小、箕面小の3校が発行する食育だよりや学校だよりにつけています。
クリックすると、このブログの、朝ごはんの記事や、「かんたん朝食レシピ」を見ることができるようにしています。
時々のぞいてみてください!