3月17日(水)卒業証書授与式が行われました。
111名の子どもたちが、大きな希望を胸に、箕面小学校を巣立っていきました。
中学校へ行っても、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
保護者のみなさま、これまで本校の教育活動に対してご支援、ご理解をいただき本当にありがとうございました。
3月17日(水)卒業証書授与式が行われました。
111名の子どもたちが、大きな希望を胸に、箕面小学校を巣立っていきました。
中学校へ行っても、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
保護者のみなさま、これまで本校の教育活動に対してご支援、ご理解をいただき本当にありがとうございました。
3月17日(水)9時40分頃にURLを公開します。
パスワードは、6年生保護者宛に配布した「第143回卒業証書授与式のご案内」及び3月16日(火)送信のライデンメールに載せていますので、そちらを入力してください。
今年度は、感染症対策のため、運動場で間隔を十分にとって6年生を送る会を行いました。
最初に各学年から6年生に感謝の気持ちを込めて、メッセージと歌を贈りました。2年生からは、手作りのしおりのプレゼントがありました。
その後、6年生からもお礼の言葉と歌の披露がありました。
最後に花道をつくり、拍手で6年生を送りました。
とても心温まる会になりました。
卒業まであとわずかな小学校生活。たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
大阪府警察本部から新入生の保護者の皆さまあてに交通安全に関するパンフレットが届きました。
入学前の幼児に対する交通安全教室のかわりとなるものです。
新1年生の交通事故を防止するための動画が紹介されています。
ぜひ、ご覧ください。
1月13日、講師に大久保暁さんをお招きし、身体と性が一致しないLGBTの人たちに対する理解を深める講演会を実施しました。
大久保さんの経験から「みんなちがって みんないい」というお話に、児童は真剣に聞き入っていました。
低中高学年それぞれの講演で、保護者の方にもご参加いただきました。
11月16日、6年生は体育館でEnglish Townを行いました。
箕面市内のALTの先生が集まり、旅行会社や警察署、アイスクリーム屋さん、レストランなど体育館には様々なお店が開かれました。
English Townの中ではもちろん日本語でなく英語で会話をします。
6年間で学んできたことを活かして、子どもたちは楽しく英語を使い、時にはジェスチャーも取り入れながらALTの先生たちと関わっていました。
どのグループも積極的に会話をし、今まで学習したことを十分に発揮することができました。
講師に篠原嘉一さんをお招きして、4・5・6年生の子どもたちにお話をしていただきました。
知っていたり使っていたりするアプリが出てくると、「あーー!知ってる!」とあちらこちらで声があがっていましたが、使い方に気をつけないと大変なトラブルになることを聞いた後は、静まり返り、みんな真剣に話を聞いていました。
スマホは便利なものでありながら、危険なこともたくさんあります。
ご家庭でもスマホや通信型ゲームなどの使い方についてお話していただければと思います。
1年生は交通安全教室を行いました。
静かに説明を聞いた後は、実際に運動場にかかれた道路を一人ずつ歩きました。
「とまれ」では、右、左、右を見て進み、横断歩道では手をあげてまわりをよく見ながら安全に進むことができました。
交通安全について、一人ひとりがしっかりと学ぶことができました。
「交通安全テキスト」をもとに、交通ルールや自転車の乗り方などを学習しました。
その後、運動場にかいてあるコースをルールを守りながら自転車で走行しました。
一旦停止で止まり左右確認、横断歩道は自転車から降りて渡るなど意識して練習をすることができました。
今日学んだことを、日々の生活の中で活かして欲しいと思います。
4年生は花こまちの施設長の方にお越しいただき、認知症についてのお話を聞きました。
認知症の症状を詳しく教えていただき、質問にもたくさん答えていただきました。
認知症の人の不安な気持ちを感じ取ったり、何に困っているのかを考えて助けてあげることが大切だというに気がつきました。
11月7日(土)運動会が開催されました。
今年度は、感染症予防対策の為、規模の縮小、観覧人数の制限、運動場での密を防ぐ等の取り組みをしながらの開催となりました。
例年よりも練習時間が少なく本番を迎えた子どもたちですが、どの子も練習の成果を十分に発揮することができました。
保護者の皆様にも、たくさんの応援や拍手をいただきました。ありがとうございました。
明日は運動会が予定されています。密を避けるため、観覧は同居家族2名までとし(以前配布した運動会用入場許可証が必要)、お子様の演技時間に合わせてのご来場をお願いしております。天気予報で明日の天候が不安定であると予測されるため、以前お伝えした時間より進行を早めて実施する予定です。
開会式 8時50分開始予定
1・2年の部 9時15分頃開始予定
2・3年の部 10時00分頃開始予定
5・6年の部 10時40分頃開始予定
この時間を目安にご来場ください。
また、雨で運動会を中止する場合は、7時30分をめどにメール配信いたします。
3年生は消防署の施設にはどのような工夫があるのかを学習するために、箕面消防署へ見学へ行きました。
消防署では、車輛の種類や、通信指令室の様子を説明していただきました。
出動するまでに1分以内で出動をすると聞いて、子どもたちはとても驚いていました。
箕面市の安全を守るために、1秒でも早く出動する工夫がたくさんされていることを知りました。
5年生は1泊2日で滋賀県にあるびわこ青少年の家にレイクスクールに行きました。
カヌー活動では協力し合ってカヌーを運んだり、漕いだりしました。
すいすい進みだすと、みんなとても楽しそうでした。
あいにくの雨で、キャンプファイヤーができず、室内でのキャンドルファイヤーになりましたが、各クラスの出し物や、実行委員会の考えたゲームなどで、楽しい時間を過ごすことができました。
自分たちで考えた「心を一つに絆を深めるレイクスクール」という目標を達成できた、充実した2日間となりました。