goo blog サービス終了のお知らせ 

みんくん大佐の隠れ部屋

多趣味人間の私の趣味を少しでも皆様と共有できれば存じます。

我らが御国、大日本帝国陸軍の象徴たる軍刀の紹介である。

2017年07月22日 17時52分06秒 | ミリタリー
みなさんこんにちわ、みんくんです。

本日は先日注文した一三年式軍刀が届いたのでレビューしていこうと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

という訳で一三年式軍刀です!



やはり軍刀と言うだけあって格好いいですよねぇ。
はじめ持った時の思ったのが、鞘が普通の打刀に比べて薄く感じました。
まぁ実寸では別にそこまで変わってなかったんですけどねw



普通の打刀との反りを比べた写真です。
殺傷能力が高く、誰が扱っても扱いやすい角度の反りをしているらしく、打刀に比べやや反りが大きいですね。





柄です。
普通の打刀と違い、この部分は柄頭ではなく兜金と呼ばれる部品がつけられています。
また、刀緒を付ける猿手があり、軍刀が軍刀らしく見えるひとつですね。
個人的にこの兜金と猿手が相当好きです。
早く青い刀緒がほしいなぁw

ちなみにこの樹脂っぽい紫?色の接着剤はちょっと残念でした。でもまぁ一万円と考えると仕方ないですよねw

目貫も3つの桜の形をしていますね。表裏で2つ付いています。
また、鮫革は流石に樹脂製で再現してあるだけでした。
まぁこの値段で実物の鮫革を使うのは無理でしょうから初めから諦めていた部分の一つですw



鍔です。
伝統的な太刀用の形をしており、四つ角に桜があります。
普通の打刀と比べ、柄側に部品が多く見え、それによって刀身がわよりも柄側の方が鍔の模様が深いですね。
この模様はすごい好きです。
縁と口金は同じ模様ですが、とても細かく、これまたこの値段ですごいなぁと思いました。


佩鐶(はいかん)ですね。
これは刀帯に下げる際にこの輪っかを吊るします。
ここも軍刀らしさを出しているポイントですね。
値段が値段なのでやや不安が残ります。
つっている時に落ないといいのですが…。

ちなみにここのパーツは複数のパーツによって構成されているのが実物ですが、このレプリカはひとつのパーツになっています。でもぱっと見いくつかのパーツを組んであるように見えてすごいなぁと。


責金ですね。
基本的には調整とか色々のために付けられているのですが、軍刀のを見る限りだとおしゃれの一環ですな。



石突ですね。
地面に当たった時等に塗装が剥げてしまったり、鞘が傷んでしまわぬように付けるものですね。
槍や錫杖とか杖にも石突は付けられますね。
ここもオシャレポイントが高いですよねw

以上が外装ですね。
見た感じだと柄は完全に分解が出来そうではありますが、兜金を完全に取らなければいけず、ほかにも色々あって一度バラしたらもう二度と元には戻らないかもしれないので分解しようという方はご注意ください。

続いては刀身周りですね。



鈨(はばき)ですね。
特筆することは特にありません。



続いて刃文ですが多分三つ杉だと思うのですが、正直自信はありません。でもまぁ三つ杉だと思います。多分、きっと…。
まぁ名前は分からずとも好きという気持ちはわかる。
この刃文個人的にすごい好きですw



鋒ですね。
鋒に関しては刃文が非常に薄く、カメラには綺麗に映りませんでした。
そして鋒にちょっとしたバリがありました。刀身は中国製なのでまぁ仕方ないですなw



鞘ですね。
見たとおりの木製で、流石に鉄鞘ではありません。
いつか鉄鞘のレプリカがあれば欲しいんですけどねぇw




ちなみにこんな箱に入って今回は届きました。

そしてなにより嬉しかったのが、これです。


孫六煎餅。
孫六といえば刀で有名な孫六ですよね。
これが同封されていました。
関の孫六で有名な岐阜県の名物孫六煎餅ですが、とても甘くて非常に美味しかったです。
本当に自分で買って食べたいって思うほどに美味しかったです。
まさかこんなものが入っているとも思わずに箱を解体してる最中にエアーパッキンにくるまれた孫六煎餅が落ちてきて食べるともう美味しいの何のw一瞬で食べ終わってしまってネットで検索をかけたくらいですw

さて、今回のレビューはいかがだったでしょうか?
刀の専門用語がやや多かったりもしましたが、皆様のお役に少しでも立てれば幸いです。
それではみなさん今回はここまで。

お相手はみんくんでした。靖国で逢おう!!

土方ベレー事、91式略帽の紹介です!

2017年07月14日 22時26分50秒 | ミリタリー
皆さんこんにちわ、みんくんです。
最近は北海道も熱く運転をしていると腕が日焼けしてしまって右腕だけ少々色が黒いですw

さて、タイトルにも書いた通り今回は91式略帽を紹介しようと思います。



まず、91式略帽というのは、陸上自衛隊に正式採用されている被服の一つです。
こちらの略帽は制服時、迷彩時のどちらでも被ることができ、専ら最近だと海外派遣から帰ってきた隊員が被っているのをよく見ますよね。
ちなみにあれはただ単に見栄えがいいかららしいですw

ちなみにこの略帽は基本的には隊員の自費購入品であり、支給はされないそうです。
また、式典時にも被ることも可能なのだとか。
まぁでも式典ではたぶん制帽を被ることを統制されているはずですからあまり見る機会は無いかと思います。

基本的に略帽は三隊ですべて異なります。
陸上自衛隊はこのベレー帽。
海上自衛隊は日本軍の略帽と同型。
航空自衛隊は米軍と同型のギャリソンキャップとなっています。

故に帽章も三隊すべてで別のものを使用しており、陸上自衛隊ではこの帽章が使用されています。


曹士用


幹部用

この帽章はスクリューボタン式になっており、スクリュー部にて額が傷つかないよう、下の写真のようなキャップのようなものが付いています。


ちなみに私の写真についているのは曹士用の物で、ターゲット様にて購入しました。


最初はキノコヘッドだったものを、湯引きして形を整え、乾燥させる事でベレー帽はこのような形にできます。
私はその前に表面を軽くシェイビングして生地を薄くしてからの湯引きだったのでさらにこのような感じになったのだと思います。
日本製ですので記事もしっかりしていて、そのせいで逆に形がつけにくくなっているそうです。
故に髭剃りで簡単に表面を剃り、生地を薄くすることによって湯引きにて形を整えやすくします。











自分で言うのもなんですが、個人的には相当きれいに形を付けれたなと思います。
ちなみに乾燥させる際に使用したのはダイハツのテリオスキッドを使用し、乾燥させました。

まぁどういう事かというと日の当たる車の中に放置ですw
思った以上に早く乾いてくれましたwww



では今回はここらへんで紹介を終了したいと思います。
久しぶりすぎていつもどんなふうに書いていたのかを思い出せずの文章だったので、確実にアレですねw

まぁ次は新しく装備を始める予定なので、その装備が届き次第ブログを更新しようと思います。

それでは皆さん、その時まで、さようなら!

みんくん復活いたしました。(なお現在腰痛中)

2017年05月14日 16時56分36秒 | ミリタリー


皆様諸事情によりブログの更新が滞ってしまいすいません。
みんくん復活いたしました!

といってもまぁ腰痛がまだあるんですけどね…。

さて、本日ご紹介するのはこちら、中国軍戦車兵用のロングブーツで御座います。



さきほど言ったとおり、こちらは中国軍の戦車兵用のロングブーツです。
素材は牛革が使用されているらしく、日本軍やドイツ軍、ソ連赤軍等にも流用できそうですな。
ドイツ軍の将校用のブーツにぱっと見似ていて、足の短い私が履くとそれっぽくなるためこちらを購入しましたw
思ったよりもそれっぽくなり、私の足はこんなに短いのかとOTL←このような状態になりかけました。
ちなみに下の画像は将校用のロングブーツです。私が履いたらもう膝もすっぽりと筒の中に入ってしまいそうですなw





後ろから見たらこんな感じです。
このブーツの裏などにある縫い目が実は地味に好きです。
ちなみにこのブーツ形を整えるために卒業後は文鎮にすらならなくて邪魔にしかならないと評判の教習所の教本を入れております。



中はこのような緑色の布で覆われています。
スタンプが押されており、このブーツは2015年5月に製造されたのだと思います。
上の3514についてはよくわかりません。


内側の靴底ですが、木で出来ていてそのままでも履くことは可能だとは思いますが、サイズのあった中敷きを入れて履くことをおすすめします。

最後に外側の靴底ですね。




このようにゴムになっていて、私がこのブーツを選んだ一番の理由です。
革底ではなくゴム張りになっているので個人的にとても助かります。
260は靴のサイズの26cm(260mmのことでしょう)その横の07はよくわかりませんw

という感じで今回の中国軍のブーツを紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
ずっと使用できるロングブーツが欲しかったのですが、漸く手に入りとても満足が行っています。

そして一番上の写真は私の軍装写真ですがなんとなく将校感がアップしたと思いませんか?w
これを見ると本当に私の足は短いんだなぁと思い知らされます。
ちなみに手に持っている杖は普通の杖で腰が痛い時にこれを付いて歩いているのですが、本当に楽ですね、杖があると。
ですがやはり杖を持って歩くようになってからバリアフリーというモノの大切さに気づきました。

という訳で本日はこの辺で失礼いたします。
ごきげんよう。

フィールドパックにはきっと夢とロマンと言う名のぐしゃぐしゃにした新聞紙が入ってるんだと思う。

2016年12月30日 23時50分42秒 | ミリタリー
皆さんどもです、みんくんです。

さて、昨日は00年代前半の米海兵隊にも使えるコヨーテのOTVでしたね。

そしてあのOTVですが、意外にも陸自装備にも合うんですよねぇ…。



こちらは自衛隊と海兵隊の合同訓練の際に、お互いの装備を交換し、体験してみると言う訓練があったという設定での装備です。

意外に陸自装備に合うのでこれはこれで有りかな…なんて考えています。

そして今回の内容は…久しぶりのNAMです!

というわけで今回はこちらです!



今回購入したのは、MIL-TEC製のM1961(M61)フィールドパックのレプリカです。

このMIL-TECさんはドイツのメーカーです。(下記URLはMIL-TECさんのホームページのURLです)
http://www.miltec.de/en/products/



そしてこれが正面からの写真ですね。



質感的にはすごいそれっぽく、完成度も思ってたよりも高い気がします。
フィールドパックは私は実物を持っていなく、比べることはできませんが、レプリカにしては思ってた以上にそれっぽいです。
触り心地はコットンの柔らかい独特な感じで個人的に最高に大好きです。



背面ですね。
アリスクリップが二つついているのですが、このアリスクリップ新品だからなのか、このように開いており、すぐにパックから取れます。毎回おっと、と焦りますww





MIL-TECのタグですね。でもこの写真、撮った覚えないんですよねぇ…
でもあるって事は撮ってるんですけどねw
タグだけの写真撮ったかなぁ…?



こちらはUSの刻印ですね。
新品にしては薄いなというのが感想です。
正直レプリカですしもっとこう、Tシャツみたいにクッキリハッキリとプリントされてるモノだと思っていたので、これは嬉しい誤算でした。
すごい自然に感じるんですがどうなんですかね…?

ちなみに刻印のスタンプはここ以外にはありません。




中にはこのように防水のための二重構造になっております。
ですがこの素材は実物とは大きく違う様で、民間用のレインコートの様な素材で出来てます。
撥水効果ありそうですねw
ちなみに中にはタイトルで書いたとおり、夢とロマンと言うなの新聞紙が詰まってます。

我が家は新聞を取っていないのでOTVアーマーを買った際にLAホビーさんの方で入れてくださった衝撃緩和材用の新聞を丸めて入れております。




夢とロマン無しバージョンです。
このナイロン?の中は普通にコットンです。
ちなみにナイロン?は袋状になっているわけではなく、筒状のものを縫い付けている感じですね、

思ったよりもモノが入るため、腰周り装備を小さくまとめる時などにこの中に全部入れれそうですねw

ちなみに陸自装備は↑みたいな時の場合、基本的にダンプポーチの中に全部入れますw





そして後ろ姿です。
フィールドパックのついているナム装備って好きなんですよねぇ…ずっと欲しかったんですけど何分高くてw
このレプリカは非常に安く、3,800円でした。
個人的には相当気に入っており、普段遣い用のカバンとしてもたまに活躍しております。

そして、こちらにはなんとストラップがついてきます。

というわけで今回はM1961(M61)フィールドパックのレビューでしたがみなさんいかがでしたでしょうか?

とても安い金額手でとてもそれっぽいこのフィールドパック、在庫が直ぐになくなるので皆様も興味のある方はあるうちに買っておいたほうがいいですぜ!

というわけで今回はここまで、お相手はみんくんでした!しーゆーはばないすてー

海兵隊のアーマーってレプリカではOTVが一番簡単に手に入るよね

2016年12月29日 21時03分23秒 | ミリタリー
皆さんメリークリスマス!と言うにはちょっと遅く、あけましておめでとうと言うにはちょっと早い
そんな微妙な12月29日ですね!

というか前回の2日ってマジか、ってなりました。
本当に日が経つのが早すぎて笑えません。

というわけで今回はこちら、FLLYE製之OTVアーマーです!



海兵隊で2000年初期から2008年ころまで使用されていたボディーアーマーで、戦闘服がグリーンカラーとデザートカラーの2色があるため、その双方に合う色ということでコヨーテ色になったらしいです。
個人的にこのコヨーテカラーが大好きなんですよねw



喉アーマーはこのように左右2つづつ、計4つのボタンで留められており、4つ全部ボタンをつけると下を向くことができませんw




こちらは喉アーマーの本体ですね。左右に2つづつのボタンがあり、真ん中から下に向けてベロが一枚出てますよね。
このベロの先にはオスとメスのベルクロが表と裏に縫い付けられており、この部分のベルクロをアーマーにくっつけて固定していました。



このような感じです。

続いてはこちら、首アーマーです。



こちらの首アーマーは縫い付けられているわけではなく、簡単に取り外すことができます。




ボタンとベルクロによって固定されており、ボタンを外しながら首アーマーを本体から取り外します。
取り外したものがこちら。↓




ボタン、ベルクロ、ボタン、ボタン、ベルクロ、ボタン
というような感じで固定します。
ボタン用にループが2段縫い付けられております。これで襟の高さを変えたのですかね…?

続いては前部分です。



前部分はこのようにベルクロ式になっており、その中に3つのボタンが見えます。
これはマガジンポーチなどをつけると重さによって勝手にこの前開きの部分が開いてしまうことがあるため、補強のためにこのボタンがあるのだと思います。



ここにプレートを入れるポケットがあり、サイズ的にA4のクリアファイルがちょうど入ります。
ちなみに、このベロを引くと中のプレートを簡単に取り出すことができる仕組みになっています。



お次はこちら、チ○コガード、通称グローインアーマーですね。
え?逆?文字の大きさ?…なんのことでしょう…?よくわかりません。




チ○コガードはこのように専用に縫い付けられたループにベロを通してボタンで留めるようになっております。
こちらも簡単に取ることが可能です。



そして何をいってもこのタグですな。
FLLYEのロゴって格好いいですよねぇw


サイドです。
このような板紐でウエストなどを調整します。



内側にはこのようにテープが縫い付けられており、このように↓完全にこのアーマーを開けないようにしています。



最後に後ろ姿です。


3×3のモールが縫い付けられており、水筒などをつけれますね。


また、背中にもプレートを入れるポケットがあります。
ここにもクリアファイルをいれるとちょうど良いでしょう。


と、いうわけで皆さんいかがだったでしょうか?
このOTVアーマーは昔から憧れており、ノドアーマーと首アーマー、そしてチ○コガードのついたアーマーをいつか買うと言うひとつの夢であったんです。
その夢がひとつ叶ったと言うことですね。

作りも頑丈で見た目もいいです。
皆様、興味があればぜひ一度考えてみては如何でしょうか?

というわけで…え?何?文字の大きさ?
先程からちょっと何を言っているのかわかりませんなww

というわけで今回はここまでとさせていただきます。

お相手はみんくんでした!シーユー!