goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のよしなしごと

日々感じることを思いつくままに書き記すメモランダムです

『神は人に乗り越えられない試練を与えない』

2006-01-19 00:03:46 | よしなしごと
去年の12月に今の会社に再就職したおいらですが。

机の上を公開します。

左が毎日の持ち運びに苦労しているでかいThinkPad。右にあるのが、
「誰か欲しいひと~」って言葉に即反応してもらったdellのディスプレイ。
デュアルにして右にエクセル、左にブラウザを表示させてノビノビと
使ってます。

真ん中にあるのは一昨日買ったラベルプリンタです。

簡単にラベルが作成できると、ファイリングが楽しくなっちゃって、
書類がたまったりせずにキレイに片付いてますよ、今のとこ。

両隣の同僚は、書類の山のスキマで仕事してます。





閑話休題。

冒頭の言葉は逆転Vでトリノ日本代表になった村主章枝さんが、代表を
逃した長野オリンピックの後に語ったということなのですが、

これを2006年の標語にしようと決めました。

皆様も自身が直面している苦境は『乗り越えられる』モノなんですよ。
肩の力を抜いて乗り越えましょうよ!

この項終わり





スポーツカーは黄色!冬はオープン!

2006-01-18 10:06:50 | クルマ
先日、ぽるしぇに行ったときも「ぽるしぇなら黄色」と思ったおいらですが。

インサイトを見に行った店にビートが置いてありました。生産が終了して10年に
なるクルマですけど、人目を引きますねぇ。

かなり程度がよさげだったので、ビートもありかなと思って、お店の人に聞いて
みたら、丁度納車のクルマだったようで、価格を聞いたら90濱口ですと。。。
相変わらず人気があるんですね。

スポーツカーに黄色は似合います。元々黄色が好きなせいもあるんですけど、
意外と黄色の設定があるクルマって少なくて、いままで乗ったことありません。

で。

コペン、パールホワイトにするか黄色にするか迷ってます、はい。

いまだ走っている黄色のコペンをみたことないのでイマイチ、イメージが湧かな
いのです。どこかで見かけないかなぁ。。。。

そろそろ色を決めないとです。

この項終わり





がんばれSONY/VAIO

2006-01-18 00:04:16 | よしなしごと
会社ではでかいThinkPadを文句を言いながら使ってるおいらですが

プライベートでいつも選んでしまうのはどうしてもVAIO。

おいら、ソニーの製品は究極(extreme)なモノを目指すから好きなんですが、
今使っているのはVAIO type505 EXTREME/SP。

軽さの究極を目指したために800gを切る代わりに電池が2時間ちょい
しかもたないっつーしょぼぼんさなんです(泣)

まあ判ってて買ったんですけどね。。。

ソニーもこういう極端な製品はもう出さないでしょうから、記念に持って
いることにします。


でも、6時間くらいもつようなスタミナバイオ欲しいなぁ

この項終わり

意外とよかった衝動買い

2006-01-17 19:58:10 | よしなしごと
そんなわけでアキバヨドバシにデジカメケースと電卓を買いにいったおいらですが。

フロアの広さに惑わされたおいらは、流れ流れてプリンタのコーナーに
いました。(謎)

そだそだ、前から欲しかったのよねぇと思い出したのが、テプラの類でした。
最近は本体についてるボタンをポチポチ押さなくても、パソコンで作って
綺麗にラベルにプリントできるんですよね。

几帳面なA型のおいらは、いろんなものを整理するのにラベル必須なんですよ
手書きの汚い字だと気持ちが萎えてしまうんです。。。

これホント、キレイにラベルがプリントできてお勧めっす。


モノとの出逢いは人と一緒で一期一会ですねっ


この項終わり

おそるべしアキバヨドバシ

2006-01-16 22:27:11 | よしなしごと
年末の忘年会でヨドバシの商品券1濱口、当たりました。

たまたまお客さんの近くなので、いままで封印してたアキバヨドバシに行って
みました。

電気街のほうにあるんかなと思って、改札でて見慣れないビル(ダイビルでした)
まで行ってみたものの、ヨドバシらしき所はありません。駅のほうに振り返ると
線路越しにヨドバシって看板がみえるじゃありませんか。

商品券は自腹で買うのはちょっとためらうけど、貰いモノと思えばラッキーって
感じで、普段買わないものを探しにいきました。頭の中で考えてたのはデジカメの
ケース(0.3濱口くらい)、でかい電卓(0.1濱口)。

アキバヨドバシ、売り場めちゃ広いっすねえ。買いたいものがフロアをまたがって
いるんで、1濱口商品券1枚しかないおいらは同じフロアで買えるもの、探すしか
ありまへん。

流れ流れて、デジカメケースはどこへやら全然違うもの、1濱口也で買ってしまい
ました。

ナニを買ったかは次回報告するとして、ヨドバシ、感心するところがありました。

仕事途中で買い物なんかすると、買い物袋が気になるんですよ。ヨドバシカメラ
なんてデカデカと書いてあると「あいつ仕事中に買い物してるや」ってなります
よね。

そしたら、アキバヨドバシ、一見どこの袋かわからない黒っぽい袋に入れてくれ
ました。よおくみるとYodobashi Cameraって筆記体で書かれています。
以前からそうなのかもしれないですけど。

やるなヨドバシ!


ちちち、ちなみに買ったモノは仕事絡みのモノだったんで、仕事中に行ったことは
許してくだちぃ(誰に言ってる?)

この項終わり

土方、漢なりよ

2006-01-16 08:38:36 | よしなしごと
いまさらながら「新選組!!土方歳三 最期の一日」を観てしまった。

元々涙腺の弱いおいらは、また泣いてしまった。

彼はまさしくラストサムライ

今の日本の礎を築いたひとりなのは間違いない。

山本くんもよく演じたよ!あっぱれ

この項終わり


ぽるしぇ、すごっ

2006-01-16 05:02:23 | クルマ
実は、小学生の頃からぽるしぇが好きでした。


スーパーカー世代なおいらは、中学の時にぽるしぇのドイツ本社に手紙を出しました。
『大人になったらぽるしぇ買うのでカタログを送ってください。』そんな内容だった
と思います。

そしたら、なんと厚さ5センチくらいのカタログを国際便で送ってくれました。しか
もお手紙つきで。
そのお手紙、たぶんどこかに保存してると思うんですけど、おいらえらく感動しまし
た。『大きくなったら絶対ぽるしぇを買う!』

そして時は流れ現在。

その目的を果たすべく、まだ当時転職活動中だったおいらは、気分転換も兼ねて、
ぽるしぇのショールームに行きました。

なめられたらあかん!と思ったおいらは、クーパーSで乗り付けたわけですが、
そのショールームには駐車場がなく、少し離れた路上に停め、徒歩でとぼとぼ
ショールームに向かったわけです。(意味ないじゃん)

実のところ、本屋で急に思い立って行ったわけで、格好は織田裕二が踊る大捜査線
で着ていた青島コートにジーパン、ひげを3日剃ってないどうみてもぽるしぇを
買うようなひとには見えないいでたちでした。

ショールームで若い営業マンが迎えてくれました。

おいら  「今度ケイマンっていう新しいクルマがでると聞いたんで見にきました」
営業マン 「ありがとうございます。でもまだ実車は入ってきてないんですよ」
おいら  「そうなんですか、それじゃカタログいただけますか」
営業マン 「部数が少ないんですが用意しますのでどうぞこちらへ」

若手営業マンはおいらをテーブルに通してくれました。

営業マン 「お客様は何色のケイマンSをご希望ですか?」
おいら  「ぽるしぇっていったら黄色(根拠なし)ですよね」
営業マン 「お客様、ぽるしぇの場合、年間の台数が決まってまして、2006年の
      ケイマンだと神奈川への割り当ては60台で、半分は決まっている
      です。あらかじめオプションと色をディーラーで決めて発注して
      あるのが8割くらいあって、その中で選んでいただくか、特注の
      仕様でお好きな色とオプションを決めていただく枠が2割くらいに
      なるんですが、そうすると納期は半年以上かかるんです」
おいら  「そうすると黄色だったらどうなんでしょう?」
営業マン 「既に発注してるのは、シロかクロなんです。それ以外は特注になって
      しまうんですよ」
おいら  「えー、なんでシロとクロしか発注しないんですか?」
営業マン 「下取りを気にされるお客様が多いので、どうしても無難な色になって
      しまうんです。色で下取りはかなり差がでますからね。お客様は今は
      なにに乗ってらっしゃいますか?今回は下取りにだされるんですか?」
おいら  「クーパーSに乗ってるんですけど、下取りにだすつもりはありません
      (売却するつもりだったので)」
営業マン 「クーパーSですとケイマンSとはキャラがかぶりますね。セカンドカー
      としてでしたらボクスターはいかがでしょうか?」

おいらはイタイトコを突かれました。ボクスターはぽるしぇの中じゃ一番安いのも
あって欲しかったんです。つか、おいらセカンドカーにボクスター買うのかえ??

おいら  「ざっくりとおいくらになりますか?ケイマンS」
営業マン 「皆様、選ばれるオプションが大体100濱口くらいなので、ざっくりと
      900濱口です」
おいら  「。。。(濱口が75年生活できるよ。。。)」
営業マン 「来週、ケイマンSの試乗車がきますので是非試乗なさってください」

最後まで対応がいい営業マンでした。

最後にカタログをいただいたんですが、これが画像の通り厚さが2センチくらい
あって市販だったら0.2濱口くらいするなと思うような立派な本でした。

さすがぽるしぇ。中学の頃の感動が蘇ってきました。

おいらはコペンを買ったらセカンドにケイマンを買うのを心に誓ったのでした。(大嘘)

この項 終わり

ボランティアな一日

2006-01-16 04:12:48 | よしなしごと
何故か土曜の夜、徹夜んだったおいらは、昨夜の大雨のなごりの傘を持て余しながら
ボランティア先に向かいやした。

そこは豊島区の特別養護老人ホームで、ボランティアの方々が月に1回、ライブを
開催してるのです。他の方々はそれ以外にも日常的にその老人ホームにいろんな形
で、携わっているのですが、おいらはその月に一度のライブに、記録係として
出演者や利用者さんを記憶に残す役割を担当してます。

これがなかなか難しいんです。

室内でそれほど明るくないから、ぶれちゃうんです。
なるべく、お年寄りにストロボピカッとやりたくないので、手持ちで撮れる限界ま
で極力自然光でと思うんですけど。

確実に記録することが目的なので、手ぶれした写真だとあまりよろしくないようで
。。。

ブレた写真も味があるんですけどねぇ。

今日、はじめて一眼レフにストロボつけて、パシャパシャやってしまったのですが、
できあがりどうでしょ。デジカメになれちゃうとすぐ結果がわからないフィルム
カメラってドキドキしますね。

そういうわけでライブも無事おわり。

徹夜んなおいらは予想通り、7駅乗り越し、折り返しの電車もあやうく乗りこして
しまうところでした。

そして爆睡してしまったら、こんな時間。。。。









おさいふケータイ便利よん

2006-01-15 10:48:07 | よしなしごと
今使ってるのはauのおさいふケータイ


これが便利なのですよ。
会社の近所はam/pmしかなく、レジでいつもシャリーン!(自己満足)
別名『小銭大王』と呼ばれるおいらには強い見方なのである。

しかも、しかもですよ。

1月下旬からJRのモバイルSUICAが対応するんですよ!!
おさいふケータイをJRの改札にかざすだけで通過できるんですよ!奥さん!
まるで水戸の黄門様じゃないですか!(違)

そんなそんなすごいサービスなのですが

それがですよ、ビューカード(JR東日本のクレジットカード)を持ってないと
会員になれないんですって!!奥さん!

なんともまあ、お馬鹿なJR。。。

この項終わり

朝のテレビ

2006-01-14 13:35:52 | よしなしごと
いつも6時起床、6時45分に家をでるおいらなのですが。

風呂上がりとか着替えのときにちらっとテレビをながめるのですがテレ朝のお天気お
姉さん『伊藤里絵』さんの出演がみれるとホッとするのです。

何故って彼女、いろんな野外から中継するんだけど、ここのところめっきり寒いから
鼻がかわいそうなくらい真っ赤なんです。おいらその根性に拍手送っているのです


朝はもっぱらテレ朝です。彼女がでてるってのもあるけど、今日の星占いがすきなお
いらとしては、某局のように11位の星座から発表してるのを『運勢に順位つけるって
どういうことよ?』って思うたちなのでした。

この項終わり

痛恨の極み

2006-01-14 00:15:45 | よしなしごと
年末年始は京都におりました。

あまりごちゃごちゃと荷物を持ちたくないので厳選したわけですよ。

でもねでもね寺院を撮るのにデジ一眼は必要だし、料理のアップを撮るのにデジ一眼
はおおげさだからコンパクトなの必要だし、撮ったの保存するのにパソコン必要だし
。。。

もろもろのモノを持つと付属品も多くなるわけで、ケーブルと充電器が3個づつあるわけです。

でもねでもね、聞いてくださいよ。最近の電源コードは充電器と分かれるタイプがあ
っておいらの場合、電源コード自体は1本あれば済んでしまうのです。

余計な電源コードがなくすっきり袋に納めたおいらは浮かれながら京都に向かったわ
けですよ。

師走の錦市場をパシャパシャ撮り満足したおいらは宿に戻り、夕飯の料理も一品づつ
デジカメにおさめました。

明日の準備のためにバッテリを充電器にセットし、コンセントの空きが1個しかない
のがわかっても元々電源ケーブルは1本しか持ってきてないわけだから充電完了した
ら差し替えればバッチグなわけです。
段取りのよさを自賛しながら『さあ充電、充電』







『えーと、電源ケーブル。。。』

この項終わり

押したい誘惑

2006-01-13 20:41:28 | よしなしごと
おいらは仕事に追われていた。

そんなときにネットを立ち上げてるのもなんなんだが。。。

点滅したり、テロップで流れたりと、『クリックしれ~クリックしれ~』と
訴えかける。

とにかく仕事に追われていた。

そんなおいらの前に強烈なテロップが流れた。

   『そんなことをしてると一生公開するぞ!  >>click!』

思考が一瞬停止した。
しししし、仕事しちゃダメなんか?
一生公開されるのは嫌だった。。。

おいらは押さなかった。

勝った。。。。




勝ったのか?


この項終わり


147もいいよねぇ

2006-01-13 01:17:58 | クルマ
駅までの道の途中に小さな中古屋さんがあります。

そこは何台在庫があるのか知れませんが屋外に4台、狭い店内に4台展示してます。
現行のクーパーが店内の奥に280濱口という驚愕のプライスで展示されているので怪
しさ満点なのです。

そうそう、当ブログでは濱口という貨幣単位を使ってます。ちなみに1濱口はよゐこ
の濱口が1ヶ月生活できる大金です。

280濱口のクーパーは論外としてここに198濱口の147と168濱口のポルシェが置い
てあるのですよ。

白でマニュアルの147はそこを通る度に『おいらを飼ってくれ』と訴えるのですが
エコなクルマにするつもりのおいらは毎日『おまえを飼える甲斐性はおいらにゃない
んだ』とテレパシーを送ってます。

クーパーSを飼うときにさんざっぱら試乗三昧したおいらなのですが実は147
も5回くらい試乗したことがあるんです。
アノクルマ、なんといってもエンジン音がいいんです。革のシートでいい匂いがして
音も官能的。五感に訴えるクルマなんです。

で、何回かめの試乗の時、営業マンに「いい匂いしますよねぇ」ってなにげなく言っ
たら、「ええ実はこういうものをシート下に貼っているんですよ」って教えてくれた
のがどこぞのブランドか忘れましたが香水の染みているペーパーシートでした。
標準ついてくるのですと。

さすがイタリア車。。。

この項終わり

鞄についての考察その1

2006-01-12 20:39:01 | よしなしごと
今朝もあの重い鞄に辟易しながら駅までの道を上って(ずっと上り坂なんですよ)行
ったわけですが。

今使っている鞄の誤算はトートの持ち手が肩に引っ掛からないことなんです(泣)着
膨れすぎとなで肩が災いしてるんですね。。。

実は今朝方、おじさんがランドセルのようにカチッと四角なデイパックを楽そうに背
負っていたのをみて『これもありかな』と思ったわけで。。。

いや別に買おうってわけじゃないですよ。
家には様々な鞄があって今回買ってしまったら『おまえは千手観音かっ』ってツッコ
ミを入れられそうですから。

この項続く