締めはやっぱりマイブームなプリン
OHAYO 焼プリン 105yen
こういうところのは美味しいですよねぇ
帰り途、車内広告にこんなのがあって
HIV検査普及週間広告
よほど濃い人間関係じゃなきゃ、カレシの元カノの元カレをしらないやなと納得しつつ、これは若い女の子に訴えてるのかなと思いつつ
パチリ
最近、気持ちが弛んでるんで、週末にカツをいれなきゃと本屋で簡単に読めるものを探して、新書を1冊と新書用のブックカバーなんぞ見つけて、つい散財。
BOOKMAM (Post It,メモ帳付)1,470yen
母家が開いていたんで
唐揚げ定食 860yen
この前出してもらった塩ひじきがあったので、
塩ひじき 400yen
スーパーに置いてあったら「高っ!」と思ってきっと買わなかっただろうな
そんな1日。。。
締めはプリンか。。。
前に一度食べたことがあるらーめん屋に味を確かめにいきました。
世田谷線車内
田園都市線三軒茶屋で世田谷線に乗り換えるのですが、以前3回くらい使ったことがあるにもかかわらず、乗り方をすっかり忘れておったとですよ。ここはパスネットが使えず、バスのように乗るときに料金を払う仕組みです。全線均一140円也。三軒茶屋の駅からは券売機で切符を買うんじゃなくて、駅の入り口でバスの料金箱みたいなとこでお金を払います。
松蔭神社前という駅で降りるんですけど、無人駅です。
辰屋
ここが松蔭神社前駅から50mくらい行った線路沿いにある辰屋。隣はなんとなくよさげな喫茶店です。
辰醤油らーめん野菜多め 700円
これがお薦めの辰醤油らーめん、食べている間に来たお客さんの8割はこれを頼んでいました。
かつお節がたっぷりかかっていて麺がみえませぬ。この下に隠されている麺はうどんみたいな太麺でもちもちしてます。
野菜(もやし&きゃべつ)、にんにく、唐辛子は無料でトッピングしてくれます。
乙女なかたには、辰醤油らーめん(小)野菜多め、味薄め、油少なめ、にんにくなし650円がお薦めです。
麺がなくなると閉店になるので、あまり遅くいかないほうがいいようです。
わざわざ寄り道してよかった。
らーめん辰屋 世田谷区世田谷4-13-20
11:30~15:00
18:00~22:00
日祝は~21:00まで(月定休)
コンビニでこんなものをみかけて、
当然、ゲチしましたとも。
グレープフルーツの味がついてるですが、下品なモノではなく完食しました。
寒天はとても腹もちがよく、これはダイエットに最適かもしれませぬ。
カラダによさげなモノを食べているという満足感を得たいひとは是非どうぞ
じゃむさん情報で、メロン味の「でかでかプリン」見つけました。○永の製品です。
人工のメロン香料がプンプンしましたが、プリンと思わなければ食べられます(微妙)
プリンの味が妙に懐かしいです
ツボ鯛
小鉢
アゴとイリコで出汁を取った味噌汁
そこそこに賑わってました。丁寧に作ってて美味しいんですけどね。
ひとり飯に1,100円は高い。。。
でも、美味しいから家族で行くならお薦めです。
母家(おもや) 宮前区有馬1-1-25 tel 044-866-7211
ぷっちんぷりん
あの「ぷっちん」は特許なんですね。
近所では唯一と言っていい「まじめな定食屋」でして、このブログで紹介しようと塩鯖定食をきちんとデジカメに収めたのですけどね。。。
デジカメの画像をパソコンにコピーしそこないました。。。
明日、リベンジします
夜食を買いにコンビニにいきましたらな
カップ麺の元祖、日清のカップヌードルが新製品のコーナーにあったわけですよ。
不審に思いながら近づいたら、『スープヌードル』ですと!
カップヌードルのパチものかと思いきや日清からでてました。
カップヌードルと同じく、他にカレーとシーフードもあったですけどね。
まだ食べてないけど、どんな味なんでしょお。なぜスープヌードルなのか・・・
記事更新
家で食べてみたら、うーん、あまりカップヌードルとかわりないっす・・・・
おいら、馬鹿舌になってしまったか
この項終わり
田園都市線の宮前平から歩いたところに北海道ラーメンの店がありましてね。
朝の4時とかまでやってる店で夜中に行っても結構満席だったりする店があるのですが。
去年の11月ころに「12月に移転します」って予告張り紙があって、クルマでしかいけないような
ところだったんで、残念だなとおもってたのですよ。
で、2月に元の店の前を通ったら、営業してて「なんだよまた戻ってきたのか」と思い、喜び勇んで
食べてみたら「???」な味なのです。客もあまりいなくて。。。
味って変わるんだなと妙に納得してたんですけどね。
んで、昨日、ツレが「どうしても納得できない!!移転した先にいってみようということになって
その住所のところにいってみたらすでにラストオーダー終わってたけど店があったのですよ。
「元のところに戻ったんじゃないの?」と店のひとに話を聞いてみたら、「アッチは別の会社が経営してて
なんも関係ないんですよ、アッチにあった店はこの通りこっちに移ってます。」ってことだったんだけど。
屋号は同じだし。。。食べれなかったので味は確認できなかったのだけど、またレポートします。
ツレはいろいろ憤慨してたんだけど、きっと親子げんかでもして分裂したのかなあと想像する今日
この頃でございました。元の店のところに同じ屋号で別な店が開店したら問題ですよねぇ。
いろいろありそやね。
この項、終わり
いい色に漬かったと浮かれていたおいらですが。
食べてみるとパサパサとしてていまいち漬かり具合がよくないかんじだったのですよ。
いろいろ調べてみたら、ヌカから取り出して水で洗って、切る前に絞るって作業がいるらしい、
ということがわかりました。
その通りしてみると、不思議なことにちゃんと漬かった味がするのですよ。
おばあちゃんの知恵袋の必要性を感じた今日この頃です
この項終わり
茄子がキレイな色に漬かりました。
切ってから、あっこれキレイな色だ、と気がつき写真を撮ったという次第です。
でも、まだ浅漬け状態というか、漬かり具合にばらつきがあるのですよ。
この辺はトライ&エラーでしょうねぇ。
それでも市販の漬け物は添加物漬けなので、怖くて食べられません。
私信
じゃむさん、たくわんと大根の漬け物は別物でございました。ここに謹んで訂正と
お詫びを申し上げます
この項終わり
週末に鶏つみれ鍋なぞ作ったのですが、鍋は今年は終わりかもしれないですね。
ああ、でもモツ鍋とかはまだ食べたいかもな今日この頃です。
今、阿部司さんていう方の『食品の裏側』っていう本を読み始めたのですがこれが
食品添加物にまつわる話で、ちょっと怖い本です。
読み終えたらちょっと紹介しますが、食生活はよおく考えないといかんですよ
この項終わり
たぶん明朝なら完全に漬かっていたんでしょう。
浅漬け状態でございました。
でも毎日食べられるかと思うとかなり嬉しいかも状態です。
私信、
じゃむさん、ヌカは落としてから食べるんですからねぇ
この項終わり