三成小みなりっこブログ

島根県 奥出雲町立三成(みなり)小学校の子どもたちの日常を、ちょんぼしずつ公開していきます。

目の不自由な人の気もちになって

2024年06月19日 | 日記

 3年生の総合的な学習の時間、福祉の学習シリーズもだいぶ進みました。今日は、目の不自由な人の気もちを考えて、どのようにサポートをすればよいかということを体験的に学びました。

 講師は、もうすっかり顔なじみの社会福祉協議会のお二方です。

 ↑ 社会福祉協議会の「筋肉担当」だそうです。

 では、アイマスク装着! 「うわー、なんにも見えん・・・」

 サポート役の声かけを受けながら、字を書いてみたり折り紙を折ってみたりしました。

 折り紙の指示は難しかったです。「そこの角をこっちに折って。」・・・そこってどこ? こっちってどっち?

 字を書いたり折り紙を折ったりすることは、目が不自由でも全くできないわけではないとわかりました。でも、紙が何時の方向にあるのか、どんな向きに折るのかなどといったことについては、サポート役の人の的確な指示が必要だということもわかりました。

 さあ、いよいよ校舎内を歩いてみます。サポート役の人は必ず1歩前を歩くこと、常に声をかけ続けることが大事です。

 具体的に言わなければ伝わらないということは、教室でさんざん勉強したのですが、いざ実践となると・・・

そこ、持って。」「あっちに曲がるよ。」などと言ってしまう人が続出でした。(笑っちゃいけないと思いつつ、笑ってしまったじゃありませんか。)

 特に階段は、いつ段が終わるのかということを知りたいですよね。階段をよく見ずに降りた時、段があるつもりで足を下ろして「おわっ」となったこと、みんなあると思います。「あと3段」とか、「3,2,1」というような声かけができている人がいて感心しました。

 今回も貴重な体験となりました。目の不自由な方を見かけたら、ぜひ「何かお手伝いできますか?」と声をかけたいものです。

 

 さて、次は盲導犬と盲導犬ユーザーさんについての学習となります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わる数が1より小さいから、... | トップ | 絵で伝えよう »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事