ミミ子の日記

おばさんうさぎの写真日記

八代の獅子舞

2011年11月19日 | 祭り
        15日妙見祭りにちなんで獅子舞の奉納がありました。

    
        15日は代陽小学校の中にある「浅井神社」(八王社)の例祭で
          七五三にはいつも獅子舞が奉納されるそうです。 
            獅子舞の前に行われた弓術

       向うに見える楠の樹は中が空洞になっていて60数年前私が鬼ごっこをしていたところです。



    
             神馬(今年は秀岳館高校)も奉納


    
            観客は代陽小と松高小の1年生の子供たち
          他学年の生徒たちは大きな銅鑼の音を聞きながら授業でした。


    
            午後はすぐ近くにある松浜軒のお庭で獅子舞。
         書院の中では赤じゅうたんにお座りになった八代の殿様松井さんが
              ご覧になっておられました。


    
         夕方5時から塩屋八幡宮で舞がありました。
          まず神主さんからお払いを受けて。


     
          ちょっと薄暗くなりかけた神社で 獅子は玉振りの玉をねらって荒れ狂います。


    今回初めて知ったのですが、獅子舞もそれぞれの場所で舞が違っていました。
    300年も続いてきた舞はまるで生きているかのような激しさと品格があります。
    
        では23日の妙見さんのお祭りを楽しみに!