ミミ子の日記

おばさんうさぎの写真日記

八代の獅子舞

2011年11月19日 | 祭り
        15日妙見祭りにちなんで獅子舞の奉納がありました。

    
        15日は代陽小学校の中にある「浅井神社」(八王社)の例祭で
          七五三にはいつも獅子舞が奉納されるそうです。 
            獅子舞の前に行われた弓術

       向うに見える楠の樹は中が空洞になっていて60数年前私が鬼ごっこをしていたところです。



    
             神馬(今年は秀岳館高校)も奉納


    
            観客は代陽小と松高小の1年生の子供たち
          他学年の生徒たちは大きな銅鑼の音を聞きながら授業でした。


    
            午後はすぐ近くにある松浜軒のお庭で獅子舞。
         書院の中では赤じゅうたんにお座りになった八代の殿様松井さんが
              ご覧になっておられました。


    
         夕方5時から塩屋八幡宮で舞がありました。
          まず神主さんからお払いを受けて。


     
          ちょっと薄暗くなりかけた神社で 獅子は玉振りの玉をねらって荒れ狂います。


    今回初めて知ったのですが、獅子舞もそれぞれの場所で舞が違っていました。
    300年も続いてきた舞はまるで生きているかのような激しさと品格があります。
    
        では23日の妙見さんのお祭りを楽しみに!  
                
                   


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (金峰のぼる)
2011-11-19 19:28:06
こんばんは。

我が庭のように遊んでいた懐かしいところなんですね。

赤い獅子絵になりますね。
返信する
金峰のぼるさんへ (ミミ子)
2011-11-20 10:25:48
動くものをうまくキャッチするにはまだまだ
修行がいるようです。なかなか思うような
写真が撮れずにいます。
返信する
妙見祭 (pachiri)
2011-11-21 07:48:19
老若男女問わず市を挙げてのお祭りの様子が伝わ
ってきます。神幸行列が国の重要無形民俗文化財
に指定され、益々意気があがることでしょう
昔遊んだ大木とか橋などと対面すると子供のころ
への郷愁を覚えますね
23日は地の利を活かして名場面をゲットしてく
ださい
返信する
歴史 (ノッポ)
2011-11-21 09:03:12
小学校の中の神社やほこらのある楠の大木とは、スゴイ学校ですね。歴史を感じさせます。
しかし、平日に七五三があたったときの獅子舞奉納はどうするのでしょうか? 授業とかあってるでしょうに・・・。ま、私が心配することではありませんがね。
23日は楽しみですね。私はまだ行ったことがありませんが、今年ぐらいはちょっと覗いてみようかなと思っています。
返信する
pachiriさんへ (ミミ子)
2011-11-21 19:57:45
写真の世界に入るまでは人が多く集まる
ところは避けて暮らしていましたので、
祭りのことはさっぱりわかりませんでした。
でもこのごろは自分がいかにお祭りがすき
かということに気がつきました。
妙見祭り楽しんできます。
返信する
ノッポさんへ (ミミ子)
2011-11-21 20:04:52
代陽小学校はやっぱりのんびりしています。
校舎のそばで銅鑼がガンガン鳴っているのに
2年生から上は授業をしていました。
私は学校の中に神社があることもすっかり
忘れていました。
妙見まつりは人が多いですよ。
お会いできるといいですね。
私は22日の後夜から見に行きます。
返信する

コメントを投稿