goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズ展

今だけ、今だけ。


「過去問をやる」と言っても、それにまつわる作業は膨大
 
・売り切れる前に全校の過去問本を買う(1冊2,000円ぐらいなので軽く散財)
・解答用紙を実物大になるようにコンビニで拡大コピー
・本のままだとやりにくいので問題と解答もコピー(これはA4で印刷するので自宅プリンターで)
・過去問取り組み計画
・50分なり30分なり、一応同室で見守る
・記述問題が合ってるかわからないと言われるので確認(国語は長〜い全文を読むハメになる)
・過去問提出用封筒の補強(1回でボロボロになって返ってきた)
・提出する過去問についての情報(校名・年度・質問番号)を封筒に記入させる
・記入済の封筒の写真撮影(特に国語の返却が異常に遅いので証拠のため)
・その教科の授業がある日に提出する過去問を持たせる
・返却された過去問のファイリング
・間違えた問題を切り貼りした過去問ノート作成(これ1校1科目だけで2時間はかかるので全校は無理)

もうこれ、ジャンボくんの秘書ですよね?仕事から帰って、また仕事

アディダスショップで大学生のバイトのお姉さんが「今だけ、今だけ。」とジャンボくんを励ましてくれたのですが、その言葉を思い出しながら、私も自分を鼓舞して一緒に闘おうと思います

コメント一覧

mimi-2005
いや…ホントは、この過去問ノートで間違えた問題をやり直し、自分で解放を書くまでやるのがセオリー(?)らしいのだが、「は?どこにそんな時間があんの?」状態なので、活用できる気がしないのだよ…

そして校名が冠についた特訓がある難関志望だと、過去問のコピーなんかもしなくていいんだろうな~…
ルイジ
す…すごい…
勉強ができる人ってこういう人なのですね。
脱帽。

昔、防衛大学校の試験で解けなかった問題が、
センター試験で全く同じのが出たのに、
復習なんてしなかった私は、当然解けなかった…
ということを思い出しました。
間違えた問題そのままはダメだなって、高3の終わりで学んだ私(白目)

ジャンボ君は小6でやってのけているんですね~
もう、神だわ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「特別展◇子育て(12歳)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事