
「過去問をやる」と言っても、それにまつわる作業は膨大

・売り切れる前に全校の過去問本を買う(1冊2,000円ぐらいなので軽く散財)
・解答用紙を実物大になるようにコンビニで拡大コピー
・本のままだとやりにくいので問題と解答もコピー(これはA4で印刷するので自宅プリンターで)
・過去問取り組み計画
・50分なり30分なり、一応同室で見守る
・記述問題が合ってるかわからないと言われるので確認(国語は長〜い全文を読むハメになる)
・過去問提出用封筒の補強(1回でボロボロになって返ってきた)
・提出する過去問についての情報(校名・年度・質問番号)を封筒に記入させる
・記入済の封筒の写真撮影(特に国語の返却が異常に遅いので証拠のため)
・記入済の封筒の写真撮影(特に国語の返却が異常に遅いので証拠のため)
・その教科の授業がある日に提出する過去問を持たせる
・返却された過去問のファイリング
・間違えた問題を切り貼りした過去問ノート作成(これ1校1科目だけで2時間はかかるので全校は無理)
もうこれ、ジャンボくんの秘書ですよね?
仕事から帰って、また仕事
アディダスショップで大学生のバイトのお姉さんが「今だけ、今だけ。」とジャンボくんを励ましてくれたのですが、その言葉を思い出しながら、私も自分を鼓舞して一緒に闘おうと思います
もうこれ、ジャンボくんの秘書ですよね?


アディダスショップで大学生のバイトのお姉さんが「今だけ、今だけ。」とジャンボくんを励ましてくれたのですが、その言葉を思い出しながら、私も自分を鼓舞して一緒に闘おうと思います
