goo blog サービス終了のお知らせ 

まこちゃんの わくわくフォト

デジカメから始まり
今は デジイチ と スマホで 楽しんでいます

出雲大社

2009-05-09 | 
待望の出雲大社です。

入り口です。


見えてきました。


仮神殿です。
(現在、本殿は 仮殿の後ろに修復中でした。)


鳩が 神の使いに見えました。


気が 引き締まりました。


仮神殿傍で 風流な踊り。


隣の神楽殿です。
屋根が黒く 綺麗でした。
(結婚式をしている人達2組見かけました。白無垢が素敵でした。)


牛さん


馬さん


大黒様とうさぎ


他には 波等ありました。

黄色いボタン
他にも 薄紫 赤等 綺麗に咲いていました。


優雅な藤は 昨日のブログを見てください。

出雲大社のご朱印(右)と 出雲大社神楽殿(左)のご朱印(各1枚300円)です。
日付は、どちらも巫女さんではなく、男性の神職さんが書いてくださいました。



続きは また明日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジ(藤)とヤマフジ

2009-05-08 | 
マメ科 フジ属

実は このブログを書く直前まで ヤマフジは山に自生する藤の事だと思っていました。
民家や公園などに咲くフジを藤と言うのだと思っていました。
写真を載せる前にネットで調べてみましたら 次の違いがありました。

(ノダ)フジ:つるが右巻き(上から見て右回り→ツルを右手で握ると 親指が右下から左上に向かう形になる) 花房が長い
ヤマフジ:つるが左巻き(上から見て左回り→ツルを左手で握ると 親指が左下から右上に向かう形になる) 花房が短く 開花期がわずかに早い


玉造温泉にて(野生です)


仁万ミュージアム傍にて(野生です)


出雲大社にて(花房が揺れる姿は優雅で 藤娘の髪に飾られた藤を想像しました)





鳥取空港にて



続きは また明日。
(今日は 体調悪いです。)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁万サンドミュージアム

2009-05-07 | 
仁万(にま)サンドミュージアムに展示されていた一年計(砂時計)です。


ここ島根県琴ケ浜の鳴り砂は粒が大きく 山形県飯豊町の鳴り砂を使用しているそうです。
琴ヶ浜の鳴り砂を使用して一年計を作ると10トンの砂が必要だそうです。
(この飯豊町の鳴り砂は1トン使用だそうです)


琴が浜の鳴り砂
棒で軽く押しただけで きゅ きゅ と音がしました。
琴ヶ浜に行って きゅ きゅ と歩きたかったのですが(ここから車で2~30分位らしいです)時間がなく やめました。
(いつか 琴ヶ浜に行ってみたいです。)



展示されていた『砂漠のバラ』です。



続きは また明日。

追加
ぐるぐるまわる砂車?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ飛ぶ

2009-05-06 | 
仁万ミュージアムに行く途中、気持ちよさそうに飛ぶツバメに会いました。
ス~~~~イ スイ








つばめさん ありがと~~~~~

おまけ:石屋さんの傍を通りかかりました。(仁万にて)
墓石と並ぶアンパンマンとバイキンマン。
かわいいですね~~~~


つづきは また明日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ

2009-05-05 | 
グァーー グァー と大騒ぎ。
孔雀でもいるのかと思ったら サギでした。
しかも 珍しいアオサギらしいです。
アオと言っても 白と黒 全体的にグレーぽいサギでした。
白サギより大きいです。
はじめ見たとき 鶴かと思いました。

動物園でもないのに サギを見ることができ 感動しました。


松江神社の傍の木に 巣を作っているようでした。


真ん中 下に有るのが 巣だと思います。
真ん中 下のサギは、長いくちばしを開けて 何かしていました。


夕方7時頃でした。
薄暗いですが、なんとか 写真におさまりました。

そして、お風呂は ホテル傍の『らんぷの湯』に行きました。
お肌 つるつる いい湯でした。


おまけ:飛行機と鯉のぼり(鳥取空港にて)


つづきは また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする