こんなCDを買った!聴いた!

最近購入した、または聴いたCDについて語ります。クラシック中心です。

CPE バッハの協奏曲

2021年03月28日 23時44分00秒 | CPEバッハ
しかし、コロナはなかなか収まりませんねえ。緊急事態宣言が解除された途端、各地で感染者が増。ワクチン接種も進みませんし…。感染が多いのは夜の会食飲み会。これは明らか。でもこの時期は飲み会多いんでしょうねえ。職場の同僚が人事の時期なのもあってか、うれしそうに飲み会の計画を職場の電話でしていたので、私用電話を注意したのですが、加えてこんな時期に飲み会するか、と少々呆れました。感染でもされたら濃厚接触者になりそう。でも、4月からは他の部署に行くので、まあいいか、と思ったのでありました。でも、飲みにいきたいなあ、ほんと。

さて、このところCPE.バッハの曲をよく聴いています。しかし、慣れないことや、いろんな曲があって、その曲についてもわからないことも多く、なかなか手強いです。でも曲のよさがわかったり、またその背景などもわかれば、非常に嬉しいし、喜びにもなり、けっこう新鮮な気分で音楽を聴くことができる。それはそれでありがたいのですが、それでもわからないこと多いですねえ。例えば、作品に付けられているWq番号。ヴォトケンヌ番号というそうですが、これはどんな順番?

まあ、そんなわけで今回は、DHMの「CDE.BACH EDITION」に収められている①チェンバロとフォルテピアノのための二重協奏曲変ホ長調Wq.47、②2台のチェンバロのための二重協奏曲ニ長調Wq.109、③2台のチェンバロのための二重協奏曲ヘ長調Wq.46です。①はエリック・リン・ケリー(cemb)とアラン・カーティス(fp)、②はジョス・ヴァン・インマゼールとエリック・リン・ケリー、③アラン・カーティスとグスタフ・レオンハルト。管弦楽はコレギウム・アウレウム。③は1965年、①②は1982年の録音。鍵盤楽器の曲の多いCPE.バッハであります。

この中で、②は「Sonatina for harpsichords and orchestra」とあり、これをみなさん協奏曲としてます。まあ曲は、協奏曲なんですが、なぜ「Somatina」の名付けられたのか、よくわかりません。これらの曲は、モーツァルトが盛んにピアノ協奏曲を作曲していたころと同時期なんですが、印象がやはり古いのは、チェンバロが原因なんですかね。またはモーツァルトの先進性かもしれませんねえ。とはいえチェンバロという楽器はなかなか手強いですね。いくら聴いても私的には苦手であります。

この三曲、興味をもったのは、①でチェンバロとフォルテピアノの協奏曲です。この二つの楽器の競演。でも、フォルテピアノがあまり目立たない。最初は区別が付かなかったのですが、慣れてくると、このふたつの競演がおもしろい。第2楽章冒頭に両者が交互に現れるところなどいいですね。こんな組合せの協奏曲も珍しいので、なかなか聴く価値がありますねえ。①③は、急緩急の形ですが、②は急緩ときてそのあとメヌエット。このメヌエットが素敵です。これぞ極上のメヌエット、ってメヌエット好きにとっては思ってしまいます。でも協奏曲でメヌエットがあるというのもあまり聞きませんね。①も③も急は単純な主題により、緩の第2楽章はしっとりとして落ちついた美しさをチェンバロが繊細に表現していて、いいですねえ。

そして演奏ですが、まずコレギウム・アウレウム合奏団です。古楽器のオケとしては、古さは否めないですが、実に雄渾な演奏を聴かせてくれますね。今聴くと、それほど古楽器の鮮烈さはありません。でも、その分じっくりと音楽を熟しての演奏であります。フルートなどたいそう明快で美しい。低音もしっかりしており安定した音色であります。そして、チェンバロも、レオンハルトとインマゼール、ともにたいそうみずみずしい演奏であります。でも、どうもオケに比べると音は非力。もう少し音のレベルをあげてもと思ってしまう。とはいえ、バロックと古典を融合したような展開をたいそう心地よく楽しめるのでありました。

しかし、もう第4波だ!と言われていますね。大阪でも300を越してきた。今週は500まで届かないことを祈るしかないですねえ。一方、マリーンズ、ホークスに三タテ。悲惨な開幕三連戦でした。とほほ。
(DHM 88843021622 2014年 C.P.E.BACH EDITION 輸入盤)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久々にブレンデルのシューベ... | トップ | 朝比奈さんのブラームスはい... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クレモナ)
2021-04-02 22:16:36
CPE.バッハ。なかなか、普段は聴かないですね。モーツァルトの先生だった時も、あったのでしょうか?少なからず、影響は受けているでしょうね。
さて、コレギウム・アウレウムは、LP時代に、古楽器でモーツァルトの交響曲が出ていましたね。これが、恐らく、初めて、古楽器で演奏されたモーツァルトの交響曲だったのかも知れません。LPは持っていましたが、特別、衝撃を覚えた記憶はありません。何か薄い響きだった程度です。当時の古楽器による演奏は、自由度が少なっかったのかも知れません。
さて、連敗が続いていたロッテ、このところ、大量得点で勝っていますね。そんなに点を取らなくても、と思いますが?まあ、この調子で、勝ち続けて欲しいですね。
返信する
コメント感謝です。 (mikotomochi58)
2021-04-04 23:18:40
クレモナ 様、コメントありがとうございます。CPE バッハは、いまのところマイブームなんですが、いろんなことを知りたいのですが、なかなか分からないことが多いです。知識が増えれば、また楽しみも増えると思うのですが…。
マリーンズ、5連敗のあと、3勝1分け。少し戦力も整ってきたかなと思いますが、まだまだ心配は多いです。またご教示ください。
返信する

コメントを投稿

CPEバッハ」カテゴリの最新記事