goo blog サービス終了のお知らせ 

フレンドリーガーデン

トールペイント、くまがいなおみ先生が
大好きな「ぱんちゃん」のブログです♪

心機一転。。頑張るね

2010年02月15日 | トールペイント
くまがいなおみデザイン
十二支の着ぐるみっ子「とらちゃん」


今年の新年のごあいさブログから
全然のご無沙汰で。すみません
去年の秋ごろから体調が悪く。。どうしてこうなのか
孫のお守りや保育園の送り迎えがきついのかな。
通信最終の年や試験。なれない孫のお守りと
いろいろあったからかなと。。。

年末になり、体重が急に減って
一ヶ月に7㌔落ちて。。家族がおおさわぎになりました。
体もだるく、年末、年始も寝てるほうが楽で。。
年明けそうそう、いろいろ検査した結果
癌ではなく。「甲状腺亢進症」でした。いわゆる「バセドゥ病」

体調不良の原因病名がわかると
娘達を初めみんな。。「絢香じゃぁ~」と、びっくり。
お医者さんの病名説明でも。。「絢香さんもなっている・・・」と、
引用され。ちょうど年末紅白で話題になったことも重なって
いたからか。。笑

若い人も、こんなおばさんもなる今では
一般的な多い病気らしいです。
1月下旬に嘔吐下痢を孫からプレゼントされ
胃や腸の中を洗い流し。。さらに3㌔減。

太りすぎのぱんちゃん。
ダイエットを何度とこころみましたが
一キロも痩せなかったのに。

病気ってこわいねぇ。。あっというまだもん
筋力も低下して体にも力はいらないし
一番悲しかったのが、手の震えがあり
筆がもてずトールが出来なくなっていたことです

もちろん、12月と1月。ファンタスティック大阪教室休みました

治療は薬を飲み。ストレスかけないように
ゆったりとした気持ちですごす。

家事も手抜き。。主人がにわかに手伝ってくれるようになり。

二月の声を聞くと。。薬の効果も出できて動いてもしんどく
なくなりました。
画像のとらちゃんは、遅ればせながら
ふるえもなくなり筆がもてるようになって
すぐかいたものです。

でもスクリプト筆でラインを描いたり
ファンタ作品の花のつるをかくときは
まだいつものふで運びができません

先日うけた血液検査結果もすこしよくなってきていると
思います。

12日の教室に頑張って行ってきました。
ひさしぶりの遠出で
駅の階段や重いコロコロをさげて
歩くときはふうふう言いましたが。。

トールしているときは気分も軽く。
みんなとバラの進行がおくれてあせりました
なんの準備もしてなくて。。
でも、たっぷりくまがい先生から教えていただいて
やらなくちゃ~と元気がでました。


恒例の玄関に飾る今年のプレートも
まだ、ここまでしかできてません
いつもならすぐできるのに。

あせらず自分のペースでやっていきます。

また、元気で3月で終わる最終月の教室にいけるようにならないとね。










2110年がスタートしました

2010年01月01日 | トールペイント
明けましておめでとうございます。
今年もブログでよろしくお願いします。

画像の作品は。
くまがいなおみ先生デザイン『ミニお正月」です

お正月のデザインはお久しぶりで
絶対これを年賀状にしようと思いました
体験会の準備の合間をぬってかきあげましたので
少しあわてて。。お花がいまいちです

去年はなれない孫のお守りにあけくれました。
それと平行して通信講座、講師試験と緊張の連続で
疲れた一年でした。。。

今年は、自分の体のペースを大事にして
また新しいトールペイントの世界に挑戦していきたいと
思います。

まずは、3月で終了する「ファンタステックコース」に
集中して。。

セミナーの中途半端でしまっているものを
仕上げることを今年の目標に

寅年。力強く2010年を頑張りたいと思います



元旦は、子供達もこないし

ゆっくりとした一日をすごしています


これっ無理よ~。

2009年11月17日 | トールペイント
やはりねぇ~。
娘に見せたときも言われました

先週金曜日ヴォーグの大阪教室で
くまがい先生に体験会用のサンプルをみていただいた
第一声です。
「無理無理、子供ははみ出しちゃうから」
「もっと簡単なのに顔だけとかね・」
教室始まってお昼休みにみてくださいと
いきなりお願いしたのに・・
先生こころよく「いいわよー」って。

サンプル見せると
どんどんアドバスイスしてくださいました
うれしかったです、ありがとうございます


教室の課題はメインのプレートは仕上げて行ったので
サインもらえ。
今日のすることは
カットアウトのクリスマスものでしたが
そっちのけで。。。わたしの頭はどう治そうか
そのことばかりで。。ぐるぐる。。。

そんなわたしをさっしたのか
先生が簡単な図案まで
ささっと描いてヒントをくださいました
まるで、自分のことのように考えてくださって。

「子供はね、ちゃんと仕上がらないと泣いちゃうからね。
    かわいそうでしょ~。だから短時間でしあがるようにしなきゃね」

優しい先生だなぁ~
数々の親子体験会をこなされてこどもたちの状況を
しりつくした温かい言葉で、わたしは全然きずきませんでした
小学生に描かせたことないので。

周りにいた教室仲間のジェンヌちゃん
小学生のお子様がいるので
こどもが描いたらこんななのよ。と
親子体験で描いたときのことを
いろいろ現実を教えてくれました
ほんとうにありがとう~

一人でしていたら大変なことになってましたから

くまがい先生も、講師になりたての
ぱんちゃんにいきなり失敗で挫折感を味わわせないように
そしてぱんちゃんにも体験会やってよかったなぁって
喜べるように、励ましアドバイスだったように
思えました。
一人一人を大切にするくまがい先生
こんな人柄だからこそも先生の周りには
仲間がたくさん、そして信頼されてるんだなぁと実感しました。


みなさんのアドバイスをもとに
もう一度最初からサンプルを作ります

子供達の出来上がった笑顔がみれるように
頑張ります




モアニエプロン。先生に見せて
サインもらいました~
これて゛トール用になりました♪


モアニショップのエプロンです

2009年11月07日 | トールペイント
今日、届きました~

ロボリン柄の生成りの生地です。
くまがい先生のHPにシヨップができて
いつも見ています。
トールの作品は、我が家に山ほどあって白木もわんさかためてるし
この上作品を買い込むわけには・・
でもいいなぁって思うものを見てみると
大体が在庫なしで。。いわゆる「売り切れ」
どなたの講師さんが描いたのかなぁって思いながら
クリックしていました。

先日、モアニシヨップからのお知らせで
エプロンが出ることを知り。
発売の日の午前中にみたのに・・・
もう、在庫なしが殆どで、このロボリン柄はこれしか
ありませんでした・・・。

悩む余裕は無くて。。さっそくチャカチャカキーボードたたいて
購入手続き完了~

待つこと三日。今日はるばる千葉県からやって参りました~
通教の作品は一日できてたのに、メール便は時間かかるんだなぁ

届いたエプロンはとっても丁寧な仕上がりで。。手作りなんだーって
思いました♪
丈もちょうどよくて。。生成りといってもそんなに
白くなくて。欲しかったピンクよりこっちのほうが
落ち着いて、歳相応だし「よかったです」

家で使うのもったいなくて、トールの教室やセミナーで
使います、くまがい先生の最初の布の生地で作ったエプロンを
もう何年も愛用して色あせてしまっていますので
ちょうどよかったです。。。

色は違うけど。。
筆入れとお揃いになりました



体験会デビュー

2009年11月02日 | トールペイント
くまがいなおみの
トールキッズペイント「こどもにつくってあげたい
             おえかき雑貨」の1ページです

先日、子ども会の冬休み行事として「トールペイント」を
したいので講師としての要請がありました。
津セミが終わりのんびりしていた所なので「えーーーーっ!!!」と
びっくりぎょうてん。

一年生から六年生まで20人くらいということで。。。
子供にトールを教えたこと無いし、考えましたが・・

子ども会をお世話している役員さんが、昔、トールをしたことあって
子供が描いて作品ができた充実感、達成感を味わわせたいとの
お話を聞いて。私も人に教えるいい機会だし、チャンスだと思い・・
一つ経験を積んでみようとお引き受けしました。

時期は、12月なのでまだ時間はあるし

さっそく、題材えらび・・すぐ浮かんだのが
この本です。この本が出版されたときは、家が忙しくトールを
休んでいたときのもので知らなかったのですが
先月の大阪のヴォーグで偶然買っておいたものでした。「よかったぁ~」

子供が喜ぶ作品がいっぱいで、この中から選んだ「えんぴつ立て」
「これを描きやすいように考えてみたいと思います。

できあがると実用品なので勉強机においてもらえることも
できるし「トールペイント」をした記念にもなるものね~♪

さっ、ぱんちゃん。ぼやぼやしていられません

見本を作ったり、どういうふうに描かせるか
考え下準備をはじめなきゃです。
子ども会の保護者のかたもお手伝いしてくださるとのことで
楽しく体験会ができたらなと思います。




津セミその3

2009年10月29日 | トールペイント
これは、くまがいせんせいが
セミナーの合間にデモしていただいた作品です。

樹脂粘土(デコラクレージュ)にスタンプ(ハンコレーヌ)を押して
絵の具でさっさーっと色をつけてキラキラのラインストーンを
飾ってできあがりです。

名古屋と大阪のイベントに行けなくて
今話題のこのアートを見たことなかったのです。
ネット友達のブログ読んでもペイントフレンドの本を見ても
イメージできなくてわからなかったのですが。

「百聞は一見にしかず」目の前でしっかり見てみて
わぁーーーーっ「こうやってできるのかぁ」と感激しました~

やってみたーい。いつも形からはいるぱんちゃんは。
粘土、ハンコレーヌをどっさり仕入れましたとさ(笑)

わたしの愛用のコロコロにデコラして見ようと
くまがいせんせいから直々にアドバイスいただきました。
後は、実行あるのみ・・・
トール教室にいつももっていくコロコロ
素敵なバッグになるといいけどなぁ。



津セミでのお弁当です。とってーーーもおいしいんです♪
去年とり損ねたので今年は忘れずカメラに収めましたよ。

主催者のまみちゃんが、津セミ用に特注弁当を用意してくれてました
ご飯が多くなく、それでいてボリュームあって野菜もたっぷり・・・
こんな配慮があったなんてまみちゃんのブログで知りましたよ。
ありがとうこざいます

配られてふたをあけると今できたての新鮮な感じで
ちょうどいい量で前部食べられました。

後ろのコーナーには、おいしいお菓子がふんだん
飲み物もいろいろ用意してくださり。至れり尽くせり・・

みんな、わきあいあいとして楽しくセミナーが進んでいくんです

二日間が終わり、参加者の帰りの挨拶は・・・・・

「また、来年ねぇ。津セミであおうねーーー」


来年、2010年は六月にあるそうです。

一年の一度のわたしのご褒美をもらえるように
家事、孫もりもしっかりして頑張りたいと思います。
こんな楽しみないと、ぱんちゃん頑張れません!!

そして、まずは津セミの二作。大きなものですが
完成させなくてはです

津セミナー その2

2009年10月29日 | トールペイント
これも、恒例一日目が終わったあとは
夕食兼ねて有志の方と懇親会があります。
今年は、素材が送られてきた中に、お手紙が。。
ハロウィンパーティにするので「仮装グッズを。。」
お歳のぱんちゃんは、はぁーーーっ?なになに」ってピンとこず

ぎりぎりになって、お友達のnaomiちゃんに聞いたり
結局、娘がトイザラスで買ってきてくれました。ほっ!!

くまがいせんせいも同じ帽子の仮装でしたが、色白美人で色も黒で統一して
髪も茶系のロングヘヤーだしブーツはいてかっこよくて。
とてもお似合いでした。
くまがいせんせいのHPのスタッフブログやまみちゃんのブログにも
載ってるのでご覧になってくださいね~。

相反してわたしときたら、縞々帽子ちっとも似合わなくて
鏡みて自分で笑ってしまいました~。
でも、キラキラ光る杖はたくさんの人がもっていました。
記念写真がどんなになってるか今から心配です。

さてさて。わたしは津セミ。前の日に入り♪23日は
ネット友達鈴鹿のnaomiちゃんと初のご対面で、一日お付き合いして
いただきましたよ。これも今回の津セミの目的で・・
半年以上前から楽しみにしていました。
電話では話したことあるけど、ほとんど活字での交流で・・
自分なりのイメージを作り上げてたものだから・・

お会いして「まあーーびっくり。若くて細くてエレガントな雰囲気」
背が高いと聞いてたから、がっちり男っぽいかなぁって
思ってたのでね。
おしゃべりは、とっても楽しく。時間を忘れて食べたり飲んだり
歳は、十何歳離れてるのにぃ(笑)
くまがいせんせいが大好きで同じトールの勉強積んで
今を頑張ってる仲間だもんね~
話も合うし。。合わせてくれてたかも(笑)ありがとうございました。

それから、なかなか手に入らないクロネコのミニカー
二つもいただきました、男の子の孫、(二歳八ヶ月)は車が大好きで
トミカを集めています。歌は「はたらくくるま3」が好きでいつもうたってます
宅配で目の前で本物をみることのできる。「にゃーのぶーぶー」
荷物降ろすときにうしろのドアがあくし。
来たらすっとんで見にいきます。よしそれなら・・

婆バカで、お店には売ってないミニカー。
通信教材で送るクロネコ宅急便のポイントためて
やっとひとつ手に入れたら春には、このキャンペーン終わってしまいました

女の子の孫。のぴちゃんも。あっくんがもってるものが欲しくなり
いつも取り合いになって。涙の洪水、泣きの大合唱~
売ってないものはこんなときに困ることを後で気づきました

naomiちゃんに、もらってとっても助かりました。
津セミの何よりのお土産でした~。

naomiちゃんのお宅にちやっかりお邪魔して
すごい上手な作品の数々を見せてもらって
刺激になりました~。ディスプレイも勉強に。

近鉄特急が止まる「白子駅」鈴鹿サーキットで有名です
わたしは、「しらこ駅」どずっと思ってて。

魚の「しらこ」
味付け海苔のしらこ。などなど頭に浮かんでいました。

ほんとうは、「しろこ駅」だったのです
漢字そのままの呼び方でした~
換気扇シロッコファンが頭によぎりました。

ともあれ、その「しろこ駅」に降り立つとは夢にも思っていませんでした。
サーキット見に行かないし・・

とってもいい思い出になりました。

白子駅の改札の向こうに、naomiちゃんの笑顔が・・


お世話になりました。ありがとうねぇ











2009 津セミナー

2009年10月27日 | トールペイント
今年も10月24日~25日に開催された
くまがいなおみ先生のトールペイントセミナーで
主催者は三重県でル・キャドゥの認定講師をされてる
「まみちゃんとその仲間のスタッフ」のみなさまです。
もう6年も毎年恒例になっているセミナーです。

今回の教材は「チャイニーズテディ」
      「マジカルファンダジア」の二作で・・
仕上がったらここに載せますが。
ファンタジアのお家は大きな
もので根気がいるものですから時間がかかりそう~
年内をめざします
上の画像は津セミナーで販売されてわたしが買ったものです。
今、話題のハンコレーヌ。粘土でデコラクレイジュの材料ですよ
新作のDPツインズテディにはハンコレーヌをさっそく使います。

まみちゃんやくまがいせんせいの説明つきで。。
使い方がとてもよくわかり。ラッキーでした

それと今回ビッグニュースで・・


恒例のお楽しみのプレゼント。ビンゴが当たっちゃったんです。
今まで一度もあたったことが無くて。。セミナーのジャンケンも
すべて負けて。。
今回、これがわたくしのものに

ペイントフレンドに掲載されている
貼るだけのペイントの「デコアートリボン」をつかった巾着です
見たときから「かわいいーーー」と思ってました。

デコラクレイジュ、ハンコレーヌを使いこなし、私の
トールペイントに幅をもたせて気軽にみんなが楽しめるように
していきたいと思います。。。なんて夢をもって

まだまだ。。かきたいことがありますが
仕事の時間が~

続きはまたのちほど








おひさしぶりです

2009年09月15日 | トールペイント

今日、一日で描いた、トイレ用プレートです
のぴちゃんのトイレトレーニングに役立てたらいいなぁ~
マスオさんと娘家族が、我が家の二階から
となりの一軒屋にやっと、引っ越してくれました。
義父の持ち物ですが。。物置同然で空き家でした
そこをこの夏の間にプロの掃除やさんに頼んで
ピカピカにしてもらいました。
長年ひと気がないと家中カビやよどんだ臭いがとれませんでした
でもほんとにびっくり・・・とってもきれいに見違えるように
なりました。

そこのトイレのドアに飾るプレートを
娘から頼まれ・・・がんばりました

先日、ル・キャドゥ通信三期の講師試験の発表があって
わたしも、合格することができました

たくさんのトール仲間のおともだちからお祝いの
電話やメールをいただきありがとうございました
とてもうれしかったです。みなさんのはげまし応援でここまで
これました。これからもよろしくお願いしま~す。

日食のブログを最後にしばらお休みしていました。
試験の追い込みやら、いろいろなにかと
ゴタゴタあってとてもブログどころでは・・・

これからは好きな作品がのんびり
楽しんで描けるのが幸せでーーす。

目標を達成して。。。くまがいせんせいの
もとでさらに精進していきたいと気持ち新たにしています



ゲイル・アンダーソンさんの作品です

2009年05月09日 | トールペイント
ゲイルアンダーソンの
トールペインティング講座より
「フローーラル・クロック」

シックなバーガンディローズをベースに
ピンクのローズをメインテーマにした作品です。



シェードとハイライトを施した上に
ラインワークでシェード、ハイライトを重ねていく
独特技法はゲイルさんのお気に入りだそうです。

画像をズームしたのですが・・それが見えますか?
手間がかかったけど、いつものくまがいせんせいのデザインとまた
違った感覚で描けました・・。


この講座はヴォーグホームカルチャーのもので
通信講座です。もう10年くらい前のもので
ずっとお蔵入り・・
ビデオと素材、筆、必要な絵の具一式と豪華セットで。
またトール初めて間もなかった時でしたが。
ビデオ付きがうれしくて受けることにしましたが・・

その当時のわたしの技術ではとっても手が出ませんでした笑

それからまもなくくまがいせんせいの「モアニシリーズ」が
出て。くまがいせんせいもビデオを付けてくださるように
なったので。。そちらに熱中してしまったのです

時がたち。。先日のトール整理の時におおきなダンボールから
この素材が出できました。全部で7作品あるんです。

クロックが最初箱から出できて。わたしはおまけに時計もらったものと
思い込んで使おうと組み立ててみましたが
あれれー。ガタガタして裏蓋がしまらないのです

主人にもやってもらいましたが、どうしても出来ず
不良品だと半ばあきらめてたとこ。
テキスト写真を見て・・・
なぁーんだ「素材の部品じゃないの~」「単独で使えないはずだわ~」


乾電池も入れで時計を動かしてしまったので
あわてて。素材をサンドして・・一通りビデオ見てお勉強したあと
取り掛かりました。

孫がくるまで少しずつ描いてましたが
今日、一気に仕上げました

くまがいせんせいも今日からお仕事再開のはず。

他の作品も描いて私もすっかり気分転換できました

明日から通信作品の練習と準備にとりかからなくちゃ。

ゲイルさんのシェード、ハイライトのコントラストが
うまくかけるようになったのも、通信で頑張ってる賜物かな~

時間に余裕ができたら。あと六作品描いて
ゲイルさんの講座。10年遅れで卒業しなきゃね~笑