goo blog サービス終了のお知らせ 

フレンドリーガーデン

トールペイント、くまがいなおみ先生が
大好きな「ぱんちゃん」のブログです♪

2010津セミナーにてデコラデビューです

2010年06月28日 | トールペイント

サムネイルにしています
ミニ体験会で作った作品

何を準備したらいいのか。。唯一もっていった
              ハチのアップリケを使いたくて・・レースなどは友達やまみちゃんに
              もらい。窓のようにしたらと先生にアドバイスしていただき
              絵の具でドライブラシをかけました。
みなさん、すごく上手で私が一番へたくそですが。。初めてつくった記念作品となりました

会場に展示されていたくまがい先生のすばらしいデコラブッキングの作品に
魅了されてしまいました~。
どうやってつくるのかなぁ?わけもわからずDP、素材のキット、スタンプなどなど
買い込んでしまいました。(笑)いつも、形から入るぱんちゃんです♪

先生のデモは、デコラブッキングのキット素材からでパーツつくりも
スタッフのみなさんが手伝いぱっぱとてぎわよく作り上げてくださいました
スタンプのインクのつけ方、絵の具でスポンジングするときのポイントなど
やはり、みて きいて目の前で出来上がる課程が見られるのはセミナーならではと
うれしかったです。
「ねぇー簡単でしょう~」と、先生は何度もいわれるですが・・・

「先生だからですぅ~」と心でつぶやいていました。
でも、やってみよー。やってみたいーと思えました。。


「すばらしいー」先生の作品です

キットのデコラのデモは撮影はNGでしたが・・・このデモ作品は撮影できました


二日間でここまでできました。早くすませてデコラキットをしなきゃね

広島セミナー作品もOKいただきました、教室のアレンジ作品もあるけど
とうぶんデコラに夢中になりそうな予感。


2010津セミナー・ぱんちゃんだけの前夜祭

2010年06月28日 | トールペイント
 

赤福本店の手作りできたて赤福とお茶」

本店の主人が早朝四時半に起きてかまどに
火をいれお湯を沸かして始まるのが創業以来の日課だそうです
お店の入り口にかまどがありお湯をわかしています
そのお湯で入れたお茶付き。
こんな風景もみたことありませんでした.
お饅頭の波型はあんこをすくいとるときにつく
指のあというのは有名な話ですね。
実際つくっているところが見られ
できたてほやほやのやわらかい赤福でした~

夏限定の赤福氷というのも人気だそうです
宇治金みたいでつぶあんでなくて赤福のこしあんが
入ってます。。。この日は寒くて私はよう食べませんでした~


伊勢神宮
式年遷宮で新しい橋ができたばかりで
白木のままの白が新鮮でした。ほのかに木のにおいも
まだしていたような気がしました

新緑の中森林浴もできて心もすっきり
軽くなったようです。

ここで買ったおみやげは「しぐれ煮」「伊勢えびせんべい」


津セミナーは今年で三回目の参加です。
いつも前の日に入り二泊三日。


こんな所にもいきましたあのおいしい
                               おにぎりせんべいを作っている工場です

側にお店もあり孫たちにお土産にしました。
おほほ、なんと安上がりなもので・・・

夜の食事は・・・うなぎやさんに。
 「ひつまぶし」うなぎを刻んだものがかかってます

初めの味で・・一回目はそのまま食べて二回目はわさび、ねぎを入れて食べる
 三回目はとっくりのようなものに、おだしが入っててそれをかけて食べる
ひとつでいろんなお味が楽しめました・・・超おいしかったですぅ~



これは、鰻ボーンと言ってうなぎの骨をカリカリにしたもの
これまた骨を食べてるかんじでなく。。。
ビールのつまみにもってこいでした

うーーん、大満足

おもてなしは、うちのお嫁さんのご両親。
里帰りを兼ねてお嫁さんと孫のみーちゃん同行の津セミナー前夜祭でした♪

広島トールペイントカーニバルセミナー作品完成~

2010年06月13日 | トールペイント

5月25日に受けたセミナーで
「ピンクローズのブーケ」 デザイン は、くまがいなおみ先生です


淡い色合いでしょう~。画像でははっきりみえないかもしれません。
ホワイトのサイドローディングがほとんどで
後は、パープル系とピンク系とでシェードを入れるだけなんです。

ところどころにキラキラが、施してありとっても綺麗です。
小花の中心もキラキラしています。ウッドの周りにもキラキラでスポンジング~♪

 これが、おまけの「妖精」です
    
                            花と同じ色調でまるでもともとあったようです。

先生の見本をアップで写真で撮って描きましたが、私のはアップにたえられませんので
これくらいで。。。(笑)

ほんとに先生が言われたように、すぐ仕上げられました。
セミナー作品を短時間で仕上げられたの久しぶりです。
今月末にある津セミナーで見ていただこうと思います。




体重3216グラム、身長51.5センチ 病院で並んでいる写真です。


里帰りしていた娘が赤ちゃんと一ヶ月検診を受けて
昨日帰りました・・・「やれやれ

体重は4,700グラム  身長は55センチと大きくなってました

今度は母乳でがんばっています。上の子もいるので
ミルク作っている手間隙よりもすぐあげられるので
楽だそうです。最初の子の時はオロオロ神経質に赤ちゃんに
接していましたが・・・三年ママをしてきて大きく親として成長したようです
安心してみていられました・・・・

ぱんちゃんは、さすがにわんぱくお兄ちゃんのお守りは
疲れました~「当分、こないでね~」

今日は朝から気分をかえてトールモード。
ご飯も主人だけなので手抜き  

作品を一気に仕上げ。。。津セミナーの持ち物とか点検して
いよいよ宿題にとりかかります




アンジュ大阪教室

2010年05月31日 | トールペイント

私は日曜日クラスに在籍しています。
今回で二回目です。・・・心斎橋の道のりにもなれてきました
大阪の地下鉄に乗るなんて、どうしよーと不安でしたが
去年の天王寺までの修行で力がつきました。

しかし、去年とちがうのは荷物がダントツ重いことです
画像の絵の具の重たいことそして、数冊の本など
つめこんだコロコロをかかえてえきの階段が~きついです
じっと座ってるからかなぁーと思ったけどコロコロのせいで
帰るといつも腰痛です

こんなに使わないのに。。やはりどんな色がいるか
わからないので       ふぅーー もっていきます。

二回目はみなさん、どんどん進めてホン素材に描いているのに
わたしときたらまだ練習素材に色をためしながら描きました。
娘の出産で忙しくなる前に図案と色の候補をきめていましたのが
せめてものなぐさめ・・・

みんなよりどーーんと遅れてしまいましたが
今度までには完成させたいです

女の子のがとんでもないことに
だいぶつさんになったりサザエさんになったり(笑)
くまがい先生の手直しでなんとか見られるようになりました
練習ボードでよかったです~

ほかのみなさんはとても上手で自己嫌悪になりますが

わたしの好きなかわいい系でがんばりたいと思います

お昼休みにくまがい先生やお友達たちとカリヤザキさんや女優さんの
トークイベントに・・・。薔薇がとってもきれいですてきでした


アンジュさんでのお買い物


 

デパートでのお買い物





これがなかなかできない作品です

2010年04月22日 | トールペイント


くまがいなおみ先生デザイン
「ブルーローズの中の仲良しテディ」
2007.10.30 大阪サンセイでのセミナー作品
直径45センチもある大きなプレートです♪


三年前、長女の初出産でした。2月に長男を産んで我が家も
落ち着いて。わたしもトールにいそしむ時間ができた頃
このセミナーを知り・・「あっ、いつものバラとちがう薔薇になってるーぅ」
「いかなきゃー」と無謀にも申し込みをしてしまい。
トール復帰後の初セミナーの作品です。

はじめての多弁な薔薇。説明を聞いてもなにがなんやら・・
目がテンの描き方でした~

でもメモをとり必死に聞いて描きましたが・・DLもSLもクラデーションが
まったくだめです。
中央のテディのステップルも先生からきめ細かくとチエックされましたが
???どうすればいいのかなぁ~とあせるばかりの一日でした。

帰ってもまったく手がでず。。そのまま飾ってさらに三年の月日が
経ちました

このセミナーがきっかけで、通信講座を受ける決意もできたし
もう一度、腰をすえてくまがい先生の技法に向き合う
姿勢をとりもどすことができた思い出のある作品なのです。

カリキュラム、ファンタスティックコースの勉強を、おえた今。
やっとこの作品を仕上げる自信がつきました。
プリンセスローズの描き方のさらなる練習として取り組んでますが

へんてこりんに描いている上ですし・・
あっちをなおし、こっちをなおし

リボンと中央のテディができたところです


あとは、今描いてある上に全部新しく一気に
薔薇を描き直していきたいのですが。。。

またもや長女の二人目のお産にはばまれています

ほんとにこの作品は、お産に縁があるらしい。
五月の初めに今度は女の子が生まれる予定です。
いろいろと言ってくるので検診についていったり
退院した後の里帰りの準備に追われています。
今度は上の子もいるので大荷物です

日曜日には、アンジュ教室も始まるので、これを近日中には仕上げて
おきたい。自分で自分を応援しておこう。爆笑







うわばき入れです。

2010年04月22日 | トールペイント
くまがいなおみ著
「こどもにつくってあげたいおえかき雑貨」より


少し更新が遅くなりましたが。。
4月から、孫の「のぴちゃん」は一歳児クラスから
二歳児クラスになりました。
お部屋もカーペットフロアからフローリングの床の
お部屋になりましたよ。

初めて履く「上履き」にとっても喜んでいます。
今まで、いえ今もですが・・靴はマジックベルトのついたもので
スホット足をいれて履くものなんて、雨の日の長靴しかもってないもんねぇ。

かかとの所に紐をわっかにつけてもらって
足をいれてそれをひっぱって上靴を履く練習をしています。
少しのことがなかなかねぇ(笑)ソックスにひっかかって
スムーズにはくことができず。。靴箱のそばのテラスに座りこんで
格闘している毎日です。

それを、みているだけでもかわいくてほほえましく
保育園の担任の先生にお願いして帰っています

のぴちゃんにしてみればめずらしくて
大切な「15センチの上靴」を入れる袋です。

こんな時に、おばあちゃんが活躍しなきゃねぇ
トールペイントしててよかった

手作りならではのかわいい袋の出来上がりです。
クラスのカラーもピンクなのでぴったりの
ピンクのうさぎさん。


裏は。くまがいなおみ先生デザインの
「デコアートリボンのクロネコ編」です。

アイロンで簡単に出来上がり~

てなことで、寄り道が多く。。かんじんな作品が
完成しません。





お花のプレート

2010年03月28日 | トールペイント
くまがいなおみ
  「パステルワールド」の本より

これは、この3月31日付けで退職される
孫の通っている「園長先生」にお餞別に差し上げる作品です。
去年五月に帰ってきた娘夫婦。。娘の仕事が急に決まりあわてて
保育園に行くことに。

説明を受けに保育園に娘の付き添いで行ってみると
「まぁーー。○○先生~。お久しぶりです~
昔、若い頃一緒の園で仕事をした先輩の先生でした
18年ぶりの再会で・・・。娘も実習の時にお世話になった園長先生でした。
主任の先生も知ってる先生でした

今まで、ママにピッタンコで人見知りの強いのぴちゃん。
保育園に通うことができるか心配と不安な私たちでしたが
知ってる先生が多く一気に暖かな空気につつまれました。

娘が説明をうけている時間、のぴちゃんを遊ばせながら
わたしは、園長先生といろんな昔話に花を咲かせ・・
急に、保育園にくることになった事情を聞いてもらい
そのときにたまっていた、愚痴も聞いてもらっちゃいました。。

「私はこの一年で退職なんですよ~」って聞いて

えーーー。そんなに見えないですよ。まだ、若くて綺麗で、細くて・・
子供達のパワーの中で長年生活していると歳とらないんですよねぇ。

そんな再会から、一年。。いろんな場面で孫がお世話になり
お迎えに行ったときに立ち話したり・・楽しかったのに

でも、いよいよ。退職者の新聞発表見て。。「やっぱりなぁ・・」
しみじみ寂しさを感じています。


園長先生は31日に、たくさんの花束をいただくと思います。
でも、いつか枯れてしまいますよね。トールペイントなら
いつまでも枯れないし、思い出として飾っていただけるし・・

くまがい先生に教えていただいたばかりの
プリンセスローズのプレートの作品を描いてみました。

 ちよこっと、アップ。。。

このお花のプレートは4作品、掲載されてて
うちの園で、バザーで保護者の方たちに教えて差し上げた図案は
塗り分けでのもので見本も簡単にできました。
二年前の当時は、このバラは手が出ませんでした・・

まだまだ、くまがいせんせいや
ル・キャドゥの先輩講師さんが見ると。。「ここがへんよー」ですが(笑)

今の、わたしの実力の範囲で精一杯描いた「プリンセスローズ」

心をこめて「園長先生、長い間おつかれさまでした」の言葉を添えて
送って差し上げようと思います。






ファンタステイックコース大阪教室修了しました

2010年03月13日 | トールペイント
去年の四月から一年間。天王寺にあるヴォーグ大阪校まで月に一度
通いました。くまがいなおみ先生のファンタスティックコース大小合わせて
12作品を描きました。四季に合わせたテーマでお花からキャラクターまでいろとりどり
の作品。特に「お花」をじっくり学ばせていただきました。

東京 名古屋 大阪 と開講されていましたが。。この春でこのコースは終わり。
今年は北海道のメンバーにバトンタッチで短期集中でされるそうです。

昨日は、最終日ということでスタッフのかたが
お弁当やお菓子を用意してくれていました~。

京料理 下鴨茶屋「みやび弁当」

お上品なお味で、とてもおいしかったです。

向こう側に見えるのが

ビアード・パパ作りたて工房 「パリプレスト」という
シュークリームのようなお菓子です。

私は、薬のせいか異常におなかがすく毎日で。。
食べ過ぎるとまた太るので食べる量制限してるのも
あり。。早朝、トーストだけだったので・・

おなかがグーグーいってお昼がまちどおしかったです。

おいしさも伴って「ペロッ!」っとたいらげました~



いつもは、学校のように前をむいて受講しているのですが
今回はこのように対面式で。。いろんな人と話ができて
楽しかったですよ。そして周りのかたがたの作品も見ることも
できてとても勉強になりました。
すこし前の絵の具の小分けボトルの話も盛り上がり
みなさん工夫しているところや、やはり絵の具を入れるときの
苦労話もためになりました~。

角のボトルも少し用意しておこうと思いました。

わたしは最後のバラ。いまいちうまく出来上がらず
今日も練習用ボードとにらめっこ。。
先生が、お手本描いてくれたり、いけないとこのチェックして
くださり。。どこがいけないかよーくわかりました。
後は、わたしのお手手が上手にうごくようになるまで
練習ですなぁーー。(しみじみ)
もう少し納得いくまで練習して仕上げる予定です。




くまがい先生いろんな人との記念撮影で
なかなかお弁当が食べられません。。
どれどれやっとと、お箸をもったところを最後にわたしが「パチリ~」
どんな時でも、笑顔とお美しい、くまがい先生です。

最後になりましたが、一年間お教室で仲良くしていただいた
みなさん本当にありがとうございました。楽しかったです。
またどこかで会うことがあったら気軽に「ぱんちゃーん」って
声をかけてくださいね。



やっと、見つけました。小分けボトル

2010年03月02日 | トールペイント
私は、丸型にしました~。
絵の具を小分けにして教室に持っていく
容器です。
去年の10月に孫の一歳の誕生日会。
仕出し料理に
ついていたたれ入れ。
角ばっているのはよく見かけるけど丸いのは
珍しかったです。

丸くて安定感あり、入れる口もひろいので
絵の具うつしやすいかなぁ~って。。。
後から皆のを回収して洗ってとっておきました。

でもどこにあるのかな・? ずいぶん100均もさがしましたが
おなじような物は見つかりませんでした。。

数日前のまたもやnaomiちゃんの
ブログで梱包やパッケージ専門のお店の
情報を仕入れ。。。

「そっかぁ~あそこにいけばあるかもー」

善は急げ。。早速、見本を持っていってみたら

「ありますよーーこちらでーーす」と案内してくれました。

うぁーーー、ありますあります。
いろんな形のボトルがぁ~。さすが業者むけ
ここで、仕入れてるんだなぁ~納得!!

とりあえず200本キープしておけば
まにあうかな。

今月の大阪ファンタにもっていけますーーぅ。
絵の具はかなり重いから、たすかるわぁ~

絵の具をボトル移し変える作業も
大変になるなぁ。。色の勉強も頑張らないとです。

アレンジがさっさぁーーとできるようになりたい
今年からの目標です。
粘土もしたいけどなかなか手がまわりません。



廃盤になっている本がやってきました♪

2010年02月27日 | トールペイント
5つのテクニックで描く
  くまがいなおみのトールペイントブック

この本は、2006年にヴォ-グ社から出版されたものです。
トールペイント友達のnaomiちゃんがそこから作品を描きブログに載せていた
「おひなさま」を見て。。。この本の存在を初めて知りました。

そのお雛様の作品は、、少し前。わたしがよく行くブティックに
トールペイントをしている人がいてそこに飾られていました・・
くまがい先生の作品とすぐわかり「これはアレンジしたもの?」と
聞いたら。習っている教室で描いたものだと。。DPかな?本かな????でした。
その人は、くまがい先生の混色が大変なのでそのおしえている先生が
色を変えてくれたという話。。。。
「ぉーーーーそんなことしていいの~」くまがいせんせにしては、色がきついんです
なんかおかしい。。。
この本がきてまっさきに開くと。。ほらーー「やはり淡く春らしい優しい色」でした。
「ほっ!!」でも、本になって全国いろんな人が買うのだから・・
アレンジはいいのかな。

さてさて。この本があることわかって
早速、アンジュにもヴォーグ社にも問い合わせてみると
わぁーー、とっくに廃盤であることが判明。。がっかりしていると。

いつも立ち寄っている、naomiちゃんちに本のことが
リンクしてくれていました~。ちょっと前は無かったのに
わたしのためにかも~っと。すかさずクリックしてみると。

Amazonが出てきて、中古品だけど買えることがわかり
早速に注文しました。本のほんとうの値段は載せてなかったけど
来てみて倍の値段でした~。さすが、くまがい先生、ブレミアムがついた値段でも
買うこんな私がいるって、
さすがくまがい先生だぁ~。

中古でも新刊同様でいいものが来ましたよ
この歳になって初めてネットで本を買いました。。笑

でも、無い本が手に入るなんてうれしいです
naomiちゃんありがとうございました。

昨日から、ペラペラめくってながめています。
初心者さんでもかきやすい図案がいっぱい
これから教室にむけての準備に参考になるものばかりです。

ネットともだちの「はな」さんのブログのトップにある
作品もこの本から描いたのですね。
見慣れない作品なのではなさんのアレンジと信じ込んでいました笑

2004年あたりから2007年半ばくらいまで
私のトールの空白期間。。「トールは逃げないからね~。また帰ってくるのよ~」って
当分、休まないといけないことを報告したときの、くまがい先生の言葉です。

先生の技法や花も進化して。。2007年の秋にセミナーにいったときの
「プリンセスローズ」にはびっくりしました・・
それ以来完成することなくそのままです。

今回、ファンタスティック教室で徹底的に教えていただき
感覚をつかみかけています。

このセミナー作品も描けるような気がします。
みんなより遅れ立ち止まることが多い、ぱんちゃんの
トールペイントライフですが。。
気長にマイペースで頑張りたいです。
それから、トールペイントでつながっている大切な
いろんな地方のお友達に感謝しながら。。
逢える人も逢えない人も。。みんなに刺激もらって
元気もらっています♪

みなさん、ありがとう