goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しく飲めるようになるまでワインを飲み続けよう。

赤ワイン飲むと頭が痛くなるような男が美味しく飲めるようになるまで飲み続けるブログです。

前回飲んだもの

2007-02-13 01:59:25 | 雑記
過去に飲んだものと同じものを飲んだ時は通常書いていないのですが、以前書いた時と違いがあるかどうかが気になったので、Chateau d'Armailhac(シャトー・ダルマイヤック)02です。
(前回は06/03/15です)

前回は燻した様な香りの印象が強かったようですが、燻した香りの中に甘さを連想させる果実系の香りを感じる様に思います。

嫌味の無い酸味・渋味が強く残るのは変わりませんが、口に含んだ際に少々の甘さも感じられます。

基本的には前回飲んだ時とあまり変化は無い様です。
1年ほど経過した、熟成による違いですとか、経験による違いというのはほとんど無い様な・・・成長していないだけかもしれないですが。
好み度(6・5)も変わりません。

ワインフェア

2006-04-25 22:03:20 | 雑記
東京駅近くの大丸デパートで開催されていたワインフェアに行ってまいりました。

まあ行ったのは先週金曜なのですが、試飲できるのはよいのか悪いのか・・・
正直、少量の試飲で判断は難しいですし、実際昨日のヴィラ・アンティノリもフェアで試飲して買ったんですが試飲した意味はどこへ??な状況でした。

とにかく人が多かったのが印象です。正直試飲できなくとも一般販売店なりで気になるものを買ったほうがよいような・・
勿論、少量の試飲で判断できる方や、「色々試飲して買わないのもな・・」と思わない方なら問題ないかと思います。

料理とワインの相性

2006-04-07 10:55:17 | 雑記
マリアージュだなんてまだまだ口にするのもおこがましぃ・・・かと。
昨日はフレンチを食べに行ってました。
といっても、家庭料理ですが。

料理は
・タコとリンゴの~(正式名忘れました)
・サーモンマリネ(+生野菜たっぷり)
・牛ホホ肉の赤ワイン煮(+温野菜)
・パルフェ(トマト味(!!))

でして、白のグラスワインと、5,000円程度の赤のボトルをお任せで1本頼んでみました。で、その結果ですが・・・

白は聞かなかったこともあり、何のワインかは不明ですが甘口で、マリネと合うかは微妙なところでした。
赤はローヌのテーブルワインという選択でしたが、少々スパイシーな甘口でした。
牛ホホ肉の赤ワイン煮自体はソースが甘めで、この一品とワイン自体は合うようにも思いますが、その前に甘い白のグラスワインを2杯飲んでいたこともあり、全般的にポテッとした苦しい食事になったように思います。
(しかもその後のデザートの選択も失敗だったので)

結論としては料理とワインの合う/合わないはまだよくわかりません。

普段食べずに飲んでいるので、当然といえば当然なんですが・・

デキャンタ

2006-04-05 02:24:06 | 雑記
今日は仕事がお休みだったこともあり、買い物に行ってました。
これまでデキャンタを持っていなかったので、安いデキャンタを購入。いずれデキャンタの効果がどれだけあるのかを実感したいと思います。

かつ、ネットショップでも2,500円程度だったリーデルのヴィノムというグラスが2,200円程度で売っていたり、近場のワインショップを巡ったりと有意義な(?)休みがとれたのかな・・・と。
飲み比べてみると、やはりグラスが変わると微妙に味や香りが変わるように感じます。そういう意味ではグラスは合ったものを使いたいですね・・

よく買っているワインショップのサイトをリンクで出してみました。
おすすめのショップ・おすすめのワイン等ありましたらお教えください。

劣化?

2006-03-24 01:31:52 | 雑記
FAIVELEY NUITS SAINT GEORGES 2002
フェブレイ ニュイ・サン・ジョルジュ 2002
ハーフボトルで2,500円くらいです。

香りが何か変だな・・・と思っていたのですが、口に含むと強烈な酸味が。
飲み込んだ後にも残る嫌な酸味でした・・

初心者としては自信はないのですが、劣化というのはこういうことなんだろうか。という気がします。

ひとまず保留して、後日別の店にて同じワインを購入してみたいと思います。

ワインセラー

2006-03-19 02:31:11 | 雑記
・・・といえるほどのものではないのですが、購入しました。

マサオ スリム型ワインセラー 18本入り。
値段は27,000円程度です。後ほど写真をUPします。

いろいろな評判を見ていると、熟成を目的とする場合には非常に物足りないようです。というのも、
・湿度の管理が出来ない。
・外気低下時のヒーターが無い。
・修理対応等の不安

といった点に難があるからですね。まぁ安物だから仕方ないですし、長期保存しない分には問題は少ないかな・・と。
ひとまずは、夏前に買えてよかったのかなと思います。

本日はお酒はお休みです。
一滴もお酒を飲まないのは2週間ぶりくらいでしょうか・・

飲みと買いのペース

2006-02-28 03:38:00 | 雑記
・・といってももちろんワインです。

今日は昨日飲みきらなかったアロース・コルトンの残りを
飲んでいます。
少し酸味が落ちたような・・昨日舌の上に残るように感じた
酸味は、今はそれほどでもありません。

一応、ワインセーバーは使ってはいるのですが、やはり多少の
変化はあるようですね。

この半月、ほぼ1日1本に近いペースでワインを飲んでいますが、
やはり様々な種類のワインが飲みたいという願望と、飲むペースとに
隔たりがまだあり・・・日に日にワインが増えているようです。
この時期はまぁ暖房もつけて無い部屋では温度もそれほど上がらないので
問題ないんでしょうけれども、夏場はどうしたものか・・

ひとまず、ワインクーラーに出して本気で考えてみようかと思います。

Glenfiddich

2006-02-23 02:18:51 | 雑記
グレンフィディック18年。
たまにはスコッチウィスキーです。

・・・というよりこちらが本来よく飲むお酒だったりします。

ウィスキーの場合、個人的にはバーボンよりスコッチの方が入り易い
気がします。クセが無いというか。

今月から赤ワインを飲み始めます。

2006-02-19 23:50:08 | 雑記
赤ワインについては
・飲むと頭が痛くなる。
・すぐ寝る。
・翌日つらい。
そんなイメージしかなかった2005年が過ぎ、今年はワインを飲めるようになろうと思った1月1日。

しかし二日から風邪で寝込み治るとともに扁桃腺炎にかかり・・・
ようやくお酒を飲めるようになったのが1月後半という有様でした。

気を取り直して2月からワインを飲み始めたのですが、何を飲んだかの備忘録も
兼ねてブログを書いていこうかと思います。

まず、2月に入ってから飲んだワインは以下
・Chateau Mont Perat 2003(2/4)
・LA CROIX BELLE 2001(2/13)
・CHATEAU Calon Segur 2003(2/14)
・CABERNET SAUVIGNON(詳細不明 2/15)
・Chianti VILLA DE MONTE 2003(2/17)
・MOUTON CADIT(ルージュ)2002(2/18)

と飲んでみたのですが、正直基礎知識も何も無い私には
これが美味いとかこれが不味いとか言うのはおこがましい様に思います。

薄い様に感じるワイン、濃く感じるワイン。
酸味が強く感じるワイン、酸味を感じないワイン。

今のところそのような表現しか出来ないんですが、飲んだ中では
シャトー・カロンセギュールが比較的しっかりとした味に感じました。

まぁ、表現については徐々に上手く書けるようになりたいものです。
オススメのワインがありましたら是非教えてください(できれば高くないもので)