goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しく飲めるようになるまでワインを飲み続けよう。

赤ワイン飲むと頭が痛くなるような男が美味しく飲めるようになるまで飲み続けるブログです。

BELLENDA contrada de concenigo 2003

2007-02-19 03:31:55 | イタリアワイン
ベッレンダ コントラーダ・ディ・コンチェニゴ 2003です。
飲食店で飲んだので4,500円ほどでしたが、ネット通販で2,000円程度で購入が可能な様です。
今回は写真はありません。

色味は濃く(ただ暗めな店内なのではっきりとは言えませんが)、香りは甘さを連想させる果実系の香りと、渋味を感じられる様に思います。

味の方は非常に口当たりがよく、甘さが強めに感じられ、渋味が多少残るような印象です。酸味はあまり感じられない様に思います。

とはいえ、多少お酒が入った状態で飲んだので、はっきりとは言えませんが・・。

好み度としては(6)くらいでしょうか。
値段を考えると美味しかったのですが、買って飲んだ上でもう一度判断したいような気もします。

MICHELE CHIARLO LE MONACHE 04

2007-02-14 00:13:28 | イタリアワイン
ミケーレ・キャルロ レ・モナケ(読み方微妙です)2004年です。
販売店で1,500円程度でしたが、ネット通販では見つかりませんでした・・

色は黒みがかっているものの薄く、むしろ透明感がある程度の濃さです。
香りは単一の甘い果実系の香りでした。

味の方は甘味が強く、やや渋味が残るが酸味はほとんど感じられません。全体的にややアンバランスの様に思えますが、口当たりはよいのですいすい飲めるワインと言えるかと思います。

色々検索してみたのですが出てこないので、カルディーコーヒーファーム以外で買えるのかは微妙なところかと思います。

好み度としては(5)くらいでしょうか。
平日用といった印象です。

ARIONE BAROLO 2002

2007-02-06 01:12:13 | イタリアワイン
アリオネ バローロ 2002です。量販店での値段は3,500円弱でした。

色味は非常に薄く、やや橙味がかった色でした。
香りは果実系の香りが強く、複雑さ(様々な香りが混ざった感覚)はなく、酸味を連想させる香りです。

味の方は全般的に薄く、甘味も酸味も、渋味も薄めな印象でした。
飲みやすいと言えば飲みやすいのですが、物足りない感じもします。

量を飲むにはよいかもしれませんが・・・
好み度としては(6)でしょうか。

まあ、値段と比べると微妙な気分になりました。
すいすい飲めるワインであれば、もう少々安くても手に入る気がします。

MICHELE CHIARLO BAROLO 2001

2007-02-04 03:26:34 | イタリアワイン
ミケーレ・キャルロ バローロ 2001です。ラベルを剥がしてしまったので、画像はラベルの画像です。
販売店で4,500円程度だったので、もう少々安く買える気もします。

色味は光を通すほど薄く、ややオレンジがかった色に思えます。
香りは甘さが強めに感じられ、果実系の単一な香りに感じられます。

味は甘味・酸味がまず感じられ、どちらかというと軽め(アルコール度数のことではないと思います)な印象を受けました。
後味は心地よい酸味と渋味が残りますが、酸味が主体のすっきりとした味の様に思います。

全般的に飲みやすくはあり美味しいとは思うのですが、少し物足りない印象も受けました。
好み度としては(6・5)くらいでしょうか。

夏場向きかもしれません。

Prunotto BAROLO 2001

2006-05-08 01:51:47 | イタリアワイン
GW中はあまりワインを飲む機会に恵まれていませんでした・・
プルノット バローロ 2001です。
値段はフェアで5,500円程度でした。
写真は後ほどUPします。

色味は濃く、やや黒味を帯びたカシスの様な色なのです。
香りは甘味が強く、ややスパイシーな香りの様に思います。

口に含むと甘味が感じられ、その後酸味と渋味が広がるといった印象です。
甘味は黒い果実系の甘味(甘酸っぱさというよりは、甘いという感じといいますか・・)と、酸味や渋味もキツくはなく、丸みのある様な印象です。

私の表現力ではボルドーのワインを飲んだ時の印象と文面としては変わりがないのですが、甘さの質が一番の違いでしょうか・・。

取り扱いサイトでの宣伝内容ですが、
『完熟した果実味に程よい渋み、スパイシーな香りを残す
複雑な味わいは、さすがバローロを名乗るワイン。
しっかりしたボディーが王者の風格を漂わせています。』

とのことでした。
黒い果実系の甘味を感じたワインでは初めて美味しいと思える一本でした。
好み度としては(6・5)くらいでしょうか。

Antinori Villa Antinori Rosso IGT 2001

2006-04-25 02:16:56 | イタリアワイン
アンティノリ ヴィラ・アンティノリ・ロッソ 2001です。
値段は2,600円程度でした。
写真は後ほどUPします。

色味はわずかに褐色味がかった濃いめの色で、光を透かさない程度の濃さです。
香りはあまり強くない果実の香りと、わずかに木の香りの様な香りが感じられるように思います。
口に含むと酸味が強めに感じられ、徐々に口全体に渋味が広がっていくといった印象ですが、どちらも別個に強く感じられるように思います。
「あ、酸っぱっ!」と思って「うわっ渋っ!」と感じるような・・。

販売サイトでの宣伝内容ですが、
『ちょっと前まで「ヴィラ・アンティノリ・キアンティ・クラシコ」だったのが、セパージュの変更によってIGTワインとして販売されるようになりました。このワインこそ、進化したワインです。以前のワインに比べて、若干のタンニンを感じますが、品種の変更によって生まれた果実味のボリュームも素晴らしく、全体を通してミディアムですから、どなたでも楽しめる1本です。』

とのことでした。
個人的にはなにか食べたくなると言いますか、単体では飲みづらいと言いますか・・・それ自体ではあまり好みの味ではありませんでした。
好み度としては(4・5)くらいでしょうか。

ROCCA ALTA PRIMITIVO 2004

2006-03-11 01:00:09 | イタリアワイン
プリミティヴォ 2004です。
値段は900円くらいだったように記憶しています。

色味は薄く、どちらかというとピノノワールのワインに近いような色味です。
香りも果実系の香りで、燻したような香りは感じません。

口当たりは軽く、酸味が少し強めですが、あまり口の中に残りません。
渋みはほとんど感じないように思います。
薄い といったような印象では別にありませんでしたが・・。

購入店では
『果実味あふれるイタリア南部の赤ワイン。カルディのロングセラーで
 人気No.1驚きのコストパフォーマンス。伊・プーリア・中重口~重口』

とのことです。重口ではないようにも思いますが。

値段を考えると、買い得感はあるようなワインでした。好き度は(5)くらいかな・・

Campo di Sasso INSOGLIO del cinghiale 2004

2006-03-04 01:10:50 | イタリアワイン
お勧めいただいたワインPart3ですが、
カンポ・ディ・サッソ インソリオ・デル・チンギァーレ 2004です。
購入時の値段は3,000円ですが、ネット通販なので市価はもう少し高いようです。

非常に色が濃く、光にすかしてみてもほとんど透けないような濃さです。
今まで飲んだ数少ないワインの中では一番濃い様に思います。

香りも非常に濃密といいますか・・・甘い香りと若い香りが織り交じった様な香りです。

味の方は口に含んだ際は軽く甘く、舌に残る味は心地よい酸味と渋みが長く
残るといった印象です。
イタリアのワインはまだほとんど飲んでいないのですが、やはりこれまで飲んだ
ワインとは特徴が異なる様に思います。

例によって検索ですが、少々文章が長いので味の部分を抜粋します
『口に含むと、まず飛び込んでくるのが甘味さえ感じさせる凝縮した
 果実味。酒質もしっかりとしています。

 この風味は、1万円近い価格の名だたるスーパータスカン<にも通じ
 ているのでは。そう言ってしまっても過言ではないほどです。

 確かにまだまだ若さもあり、酸味、タンニンともに固い印象を受け
 ますが、それでも今の時点で美味しく飲めます。』

とのことでした。印象としては近いかもしれません。

Chianti VILLA DE MONTE 2003

2006-02-21 19:21:53 | イタリアワイン
今日は朝から二日酔いも酷かったので、ワイン飲めないと思います。

なので先日飲んだChianti VILLA DE MONTE 2003についての感想だけ書こうかと。
(昨日飲んだCHIANTY FOSSI 2003とは生産地が一緒ということなんでしょうか・・?)

値段はハーフで1,000円弱だったような・・・フルだと2,000円はしなかったかと。
うろ覚えです。

もともとワインに非常に弱いのですが、飲んだ中ではこのワインが一番回りました。
個人的には飲んだ瞬間は軽くて後味の酸味が強いといった感覚でしたが、
飲めるワインと飲めないワイン(すぐ、強く酔うワイン)との違いが何なのかは
全くわからないです。

まぁ、体調にもよるんでしょうし、人にもよるでしょうけれども・・

毎回のことですが、検索した結果を引用します。
『スミレのような花の香りがあります。
 バランスが良く、滑らかな飲み口!
 程よいコクがあるため、食中酒として
 様々な料理と相性が良さそうな一本です。』

・・・飲み始めてごくわずかなので当然ですが、全く理解できてないみたいです。

CHIANTY FOSSI 2003

2006-02-21 01:20:09 | イタリアワイン
今日は画像無しです。というのも外で飲んでいたもので・・・
値段はそのレストランで2,800円です。
ヤフー出店のお店で約1,000円でしたので、市販で1,300円
前後でしょうか・・

個人的な感想としては
口当たりが軽く、飲みやすいワインでした。
酸味もあまり感じず、重さ(表現が正しいかどうかはわかりませんが)
も感じない。といったところでしょうか。

いつも通り検索をかけたところ、
厚みがあり果実味豊か、香りも華やか、非常にコストパフォーマンスの高いワインです。
とのことです・・・

まぁ当然その感覚は残念ながら私にはまだ理解できません。