goo blog サービス終了のお知らせ 

yokohama fc FC

yokohama fcファンクラブ(ヨコキタ支部)の略です。横浜北部で活動開始しました。

台北旅行記2013②

2013-11-13 | 旅行記
滞在中に台北の新荘棒球場にてプロ野球の親善試合があったので見に行ってみました。(台湾側はアマ中心だったらしいけど)
新荘棒球場は、以前私が訪れた時は板南線板橋駅からバスで向かった記憶がありますが、MRT新線・新駅建設ラッシュのおかげで新荘駅が造られており徒歩15分程で行けるようになりました。

試合開始前にセレモニーがありました。
ただ、挨拶内容を日本語・中国語で流すものだから時間が倍かかったし、日本側数名の挨拶が同じ内容だったので聞いてるのが苦痛だった。

アイドルグループ?山本浩二氏の挨拶 選手整列(日本)


結果は日本の4-2で快勝でした。

台湾名物台湾チア


台湾代表の陽岱鋼選手への歓声は凄かったでした。台湾の英雄的存在でしょうか?


内野席は約8割埋まりましたが、外野席が寂しかったでした。(2-3割?)


日本グッズの物販コーナー。台湾在住日本人には嬉しい限りでしょう。


来場者プレゼントとして陽岱鋼選手ポスターがもらえました。



-アクセス編に続く-





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北旅行記2013①

2013-11-12 | 旅行記
以前に台湾サッカーが5年後を目途にプロ化するという記事をどこかで読んだので、どこまで準備ができてるか興味がありました。
台湾には何度か訪れた割にはサッカーは見た事がなかったので、今回はサッカー目的で訪れてみました。
ただ、結論から言うとプロ化までもう10年地ならしした方が良いと思いました。


<台湾サッカーの特徴>←と言うか、私が見た印象ですが。

1.パスサッカーを標榜
ショートパスで繋いで最後は相手DFの背後にスルーパスというパターン。でもJと比べると稚拙。
昔の中国や英プレミアのようなキックアンドラッシュをイメージしてたので面食らった。

2.空中戦は皆無
例えば、ゴールキック→相手選手が余裕の胸トラップがデフォ。
CKでも激しい空中戦が見られず迫力に欠けてたが、接触プレーを避ける傾向があるのかも。

3.足技がまだまだ
トラップが大きく、相手ボールになる事がしばしば。

4.基本的に4バック
基本的に4-4-2だが、台灣電力と大同は1トップだった。





本日は台北田徑場にて4試合(13・15・17・19時KO)行われる予定なので、まとめて見るには良いチャンスでした。
第3試合の前半終了時に帰りましたけど。

第1試合:銘傳飛馳(2-2)台南市

FIFAアンセムに乗って入場してます。


青が銘傳飛馳、白が台南市



試合は銘傳飛馳が2度のリードを守れずドロー。
台南市チームの2トップが印象的だった。
特に11番はキープ力有り・ポストプレー良しの1G・1A活躍で個人的にはMOM。
前半の決定機を決めていればもっと良かった。

第2試合:航源事業(2-4)台灣電力

航源事業が2点のリードを守れず、優勝常連の台湾電力が後半に畳みかけて逆転勝ち。
というか、航源事業が後半足が止まりすぎ。見てて気の毒なくらい最終ラインの負担が物凄かった。


第3試合:大同(3-3)國訓

大同の2-1で前半終了。
國訓が右サイドからの攻撃が強力だったのが印象的。
キック力が無い選手が多い中、大同GKがJでも見られる程度のキック力を見せてくれて一安心。
大同の背番号が90番台が多かったけど3軍の選手?
プロクラブ化を目指してるそうですが。


面白かったのは第1試合、締まった試合が第3試合だったのが感想です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北旅行記2011②

2011-11-09 | 旅行記
本日は残念ながら雨模様なので、予定していた猫空(マオコン)の観光は取りやめて近所へ買い物することに決めました。
しかし、折角なのでMRTで降りた事の無い路線・駅を行って見ました。

本日は前回に少しだけ乗ったMRT文湖線に乗ってみました。
かつては木柵線という名で親しまれて(?)いましたが、距離延伸と共に現在の名称になったみたいです。
今や、(X JAPANのライブ会場で有名な)南港展覧館駅~動物園駅(猫空の玄関口)まで台北一の長距離MRTに変身しました。
(但し、台北一の長距離かどうかは私の主観です。)


松山機場駅
飛行機降りたらMRTに乗れるロケーションが羨ましいです。1度使ったら桃園は使いたくなくなるでしょうね。
ただ、この駅を通るMRTの大きさがモノレール並みなので、旅行カバンが入るとキツイかも知れない。

3番出口を出て振り返ると・・・





剣南路駅。

第一印象がセンター北駅。





大湖公園駅。
晴れてればサイコーでしたが雨でした。
こちらも、センター北駅の徳生公園を大きくしたような感じでした。













今年の西門町チェック
アニメイトがあった。
前回書き忘れたけど、銀だこ撤退済み。
行かなかったけど、AKBカフェなるものがあった。(証拠画像を残したかったけど恥ずかしかったのでナシ。)

―終わり―

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北旅行記2011①

2011-11-07 | 旅行記
久し振りに台湾へ行ってみました。
羽田じゃなく成田発のチケットなのが残念だったけど。
前もってガイド本等見たところ、MRT(地下鉄)の開通ラッシュ(と言う程でもないけど)が続き、その結果行動範囲が広がって良い事だと思います。

とりあえず、新規開通してたMRT蘆洲線に乗ってみました。
基本的にこの沿線は、駅前に小中学校があるようなエリア(駅名が学校名)なので台北のベットタウン的存在なのでしょうか。


行天宮。
定番の観光地ですが、今まで行くのがメンドーだったけど、地下鉄開通のおかげで初めて行けました。








発着駅の蘆洲駅。
フツーな感じでしたけど、駅周辺にクレーン車が入って作業してたりと開発がされそうな感じでした。
ここら辺の方々は車・バスでしか台北市に行けなかったのが、電車で気軽に行ける様になったのが何よりな事。





あとは、市政府駅前に阪急百貨店(統一阪急百貨)がオープンしてたので見に行ったら雨が降ったので、宿に戻ってテレビ見て終わり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北旅行記2010②

2010-01-24 | 旅行記
かなり間が空いてしまいましたが第2話です。

滞在後半には天気も回復し、春を思わせる陽気の中で快適に過ごせました。
前日の続きみたいですが、気づいたらMRT木柵線からMRT内湖線に名前が変わってた&12駅分延伸されてました。
と言うわけで新駅を訪ねてみました。


新たな発着駅である南港展覧館駅と南港展覧館。





隣駅である南港軟体園区駅。
IT系・ハイテク系企業が集まっており、南港ソフトウェアパークと呼ばれるそうです。




※大型ショッピングモールで有名な剣南路駅・松山空港駅へは行こうとして忘れ、青と緑が眩い大湖公園駅はスルーしてしまいました。少し残念。

********************************************

そういえば、MRT木柵線は動物園しか行った事がなかったので乗ってみました。


台北ドーム(台北巨蛋)。
最寄駅は南京東路駅。
私の滞在中にはイベント等は無かったですが、スタバやマックがあるので平日昼でも立ち寄れそうです。


光華商場
MRT木柵線沿線とは関係ありませんが、今まで行こうとして忘れてました。
秋葉原を5階建てビルに凝縮した感じ。
白人・黒人等様々な人がいるのは、こっちでも一緒です。


-終わり-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする