今日は、泥団子作りだぁ~
ずっと前に、ネットでいいなと思ってて、いつか作りたいと 材料(ケト土)だけは、買ってたよ。
水苔は、あるし、ケト土に赤玉土を混ぜこんで(これでいいのかどうかわからない|д゜)
土のこねこね・・・あー懐かしい・・・子どもたちが小さい時、ツルッツルの泥団子一緒によく作ったよ。
自分が子どもの時も、カチカチにして、どもだちに取られないように、隠してた。。。
うっ、わかりづらい・・・
苔玉に、半分に折った番線を 差し込んで つながってるところを少し出して、ぶら下げられるようにします。
残った番線は、ぐるぐる巻いて 苔が落ちないように・・・
そして、もう一本、今度は番線でなくて フラワー用ワイヤーを巻き巻きしています。
上の方に、ピンセットでぐりぐり穴を開けて、グリーンネックレスや、ハートカズラを埋め込みます。
その横に、ずいぶん前に作った 小さな家のピックを差し込みました。
家だけでは、寂しいので・・・そこらを引っ掻き回して
お弁当に使うピック・・・プラなのでチープですが、
なかなか、可愛い。
周りに、草系のセダムを植え込んでもいいな。
うちのあずきが寝ています・・・
「あずちゃん、雨が降ってきたよ!」
やったー!
軒下の多肉、どんどん外に出して雨にあてます。
この時期、週に一度くらい 雨水貯めた水に 液肥を入れてやってます。
普通の草花にあげる液肥が、水の分量に対してキャップ一杯だったら、
多肉にあげるのは、その十分の一くらいのごくごく薄い液肥です。
それも、今月いっぱいくらいかな・・・肥料が残ってると、あまり紅葉しないそうです。
苔玉をぶら下げるワイヤーを、ちまちまと作りました。
グリーンネックレスには、丸いの、ハートカズラには、ハート、なんて・・・楽しい
だんだん、コツがつかめてきました。
きれいな丸にするのは、鉛筆を使えばいいんだな・・・
で、調子に乗って
こんなのも。。。
見てくださって、ありがとう!!